
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2本だけ通電するとモーターは内では2本には磁界が発生しますが1本に磁界が発生しません。
2本だけの磁界では100Vモーターと仕組みが違うので回転しません。
回転しないので、磁力という力は動力へ と変換できず熱という力に変換されます。
加熱によりモーターコイルは焼け、コイルが絶縁体を溶かすとショート(短絡)となります。
ただ、短絡する前にブレーカーにて過電流でトリップすると思いますが。
No.1
- 回答日時:
3相モーターで1相が停電することを欠相と言います。
一般に欠相状態で運転を始めようとすると回転磁界ができないため起動できません。2相(1相?)にだけ大電流が流れるのでモーターは焼損します。
3相がちゃんと供給されて正常に回っている状態で欠相になると2相(1相?)の電流が増し、場合によっては焼損します。モーターの負荷が軽ければ回転を続けることもあります。
お尋ねでは「短絡する」とありますが「電流が増える」が正しいです。しかし一般に過電流ブレーカーが作動するほどの大電流にはならないのでブレーカーでの保護はできません。
通常、欠相運転するとモーターを焼損するので欠相を検出する回路を付加して保護します。
netを検索してください。欠相の解説はたくさんあります。
下は欠相保護を説明したサイトのひとつ
https://www.fa.omron.co.jp/product/special/prote …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
この発電機で、なぜコイルAの内...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁弁の寿命。
-
磁界の問題です。 LI=NΦ じゃ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
くま取りコイルって?
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
マグネットスタンドについて
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
モータについて、以下を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報