
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
八割そば・十割そばは、袋の表面に大書してありますね。
七割そばも見たことがあります。少なくとも一括表示欄の原材料表示が「小麦粉、そば粉、…」の順になっている場合は、そば粉は50%未満とみなせます。(そういう商品は私は買わないようにしています)
「そば粉、小麦粉、…」の順に書いている場合は、そば粉と小麦粉が同量か、あるいはそば粉のほうが多いと考えられます。
六割そば・五割そばなどの半端な表示を見かけないのは、単純にセールスポイントにならないから。
ましてや四割そばや三割そばの場合は、極力目立たないようにしたいと業者は考えるはずです。
二割そばや一割そばは、そばとは言い難い。
売場のPOPに「そば粉30%」などと明記してあるスーパーはあります。
------------
公的な表示ルールは以下の通り。
■ 乾めん類品質表示基準
制定 平成12年12月19日 農林水産省告示第1639号
最終改正 平成23年9月30日 消費者庁告示第10号
(表示の方法)
第4条 名称、原材料名、そば粉の配合割合及び内容量の表示に際しては、製造業者等は、次の各号に規定するところによらなければならない。
(1) 名称
<略>
(2) 原材料名
加工食品品質表示基準第4条第1項第2号(エを除く。)の規定にかかわらず、使用した原材料を、次のアからオまでに定めるところにより記載すること。
ア めんの原材料は、「小麦粉」、「そば粉」、「やまのいも」、「食塩」、「小麦たん白」等とその最も一般的な名称をもって、原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載すること。
(3) そば粉の配合割合
実配合割合を上回らない数値により「2割」、「20%」等と記載すること。
ただし、そば粉の配合割合が10%未満のものにあっては、「1割未満」、「10%未満」等と記載すること。
--------------
■ 生めん類の表示に関する公正競争規約
(全国生めん類公正取引協議会が制定、公正取引委員会及び消費者庁が承認・告示)
(定義)
第2条 この規約で「生めん類」とは、<略>
2 この規約で 「うどん」とは、<略>
3 この規約で「そば」とは、そば粉30%以上、小麦粉(灰分が 0.8%以下のものに限る。)70%以下の割合で混合したものを主たる原料とし、これに水を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。

No.6
- 回答日時:
外食産業でもスーパーでも、蕎麦のお値段は高いものから安いものまで幅広くあります。
200円で食べられるお蕎麦屋さんもあれば、2000円ぐらいするお蕎麦屋さんもあり、どうしてこんなに価格が違うのか疑問に思ったことはありませんか。お店の内装や小鉢、トッピングによる価格の違いもありますが、それ以外にも蕎麦そのものの質によって価格差が生じていることも多いのです。
実は『灰色のうどん』かも…?
蕎麦を作るときに使われる主な材料は『蕎麦粉』『小麦粉』『食塩』です。蕎麦粉8割小麦粉2割の蕎麦を『二八蕎麦』と良い、蕎麦粉10割の蕎麦を『十割蕎麦』といいます。
蕎麦に含まれる小麦粉の主な役割はつなぎです。蕎麦粉は、小麦粉を少量入れなければうまくつながることができません。十割蕎麦の場合は、蕎麦粉を熱湯で溶いてつながるようにするのですが、高い技術が必要なため、職人の腕の見せ所になる位の難しさなのです。また、二八蕎麦の場合は小麦粉を入れることで蕎麦を作りやすくしているだけで、8割は蕎麦粉です。よって、決して悪質な作り方というわけではありません。
問題は、小麦粉をつなぎではなく、『カサ増しのため』に使っているケースです。外食産業や安いスーパーで売られている激安麺には、蕎麦粉が2割、小麦粉が8割、なんていうケースや蕎麦粉は1割も入れていない商品、というものもあります。外国産の小麦粉は、蕎麦粉よりも安く、原材料費を抑えるためにピッタリです。そのような蕎麦は、もはや蕎麦ではなく、『灰色のうどん』でしかありませんよね。最近流行っている200円程度で食べられる外食産業の多くは、このような蕎麦を使っていると考えて間違いないでしょう。
お蕎麦は生き物です。小麦粉の割合が多すぎる蕎麦では、それらの健康効果を期待できませんので、蕎麦を食べる意味が半減してしまうでしょう。
No.4
- 回答日時:
「乾めん類品質表示基準」では、乾めん類のうち、そば粉を使用したものを「干しそば」と定義しており、そば粉の配合割合が30%未満の場合、容器または包装に配合割合を表示することになっています。
したがって、特に表示がない場合はその配合割合は30%以上ということになります。30%未満の場合、実際の配合割合を上回らない数値で、「2割」「20%」等と記載することが義務付けられていますが、10%未満の場合は、「1割未満」「10%未満」等と記載することとされています。加えて、「乾めん類の日本農林規格」では「干しそばの規格」について「標準」と「上級」の二つの規格を定義しています。標準はそば粉の配合割合が40%以上であること、上級は50%以上であることなどが定められています。これらの規格を満たしていることが確認された製品には、事業者は下記のようなJASマークを付けることができます。
ー下図参照ー
JAS規格マーク(上級、標準)
JAS規格マーク:左、上級、右、標準のイメージ
このほか、「十割そば」や「二八そば」などと包装に書かれているものがあります。このような表示は法律などで定められたものではありませんが、一般社団法人日本蕎麦協会によると、この「十割」や「二八」というのは、つなぎとそば粉の割合を表しているとのことです。つなぎ2割なら「二八そば」、つなぎ1割なら「九割そば」となり、つなぎを使わず、そば粉と少量の水だけで作られたそばは「十割そば」になるそうです。


No.3
- 回答日時:
必ず表示されてる。
多い順に書く事が法律で規制されてる。そば粉3割以上で「そば」表示が可能。
「そば粉、小麦粉、食塩」なら、そば粉が5割より大きく
「小麦粉、そば粉、食塩」なら、小麦粉が5割より大きい。
としか言えません。
No.2
- 回答日時:
原材料表示では比率の多い順に表示されてるので「そば粉、小麦粉、食塩」と表示されていれば概ね5割以上はそば粉と推察できますが、詳しい比率については分かりかねます。
No.1
- 回答日時:
そば粉、小麦粉、食塩と書いてあれば小麦粉よりそば粉が多いという事ですね。
十割蕎麦も九一、二八そばもそば粉とつなぎの割合です。
二八割合以下じゃわざわざ書きませんし、小麦粉が多ければ小麦粉、そば粉と書いてあります。(七,三と書かれたのは一度見たことがあります)
値段の安い乾麺は、そば粉が多くても中国産のそば粉かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ歩き 長野、山梨への蕎麦ルートについて 1 2022/04/27 08:46
- 食べ物・食材 日清コラボ 2 2022/04/01 16:26
- レシピ・食事 手作りロールパンについて 2 2023/08/26 10:52
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 韓国語 冷麺とククス 1 2022/08/15 09:02
- 食べ物・食材 麺の硬さや辛さ、スープの味などが選べるラーメン屋がありますが、もっと選択肢を増やして、醤油の量や煮込 4 2023/06/24 14:42
- 食べ物・食材 そばに塩をつける食べ方があるそうですが 3 2022/09/11 23:54
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 相続・贈与 遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座 4 2023/02/06 13:45
- その他(料理・グルメ) 年末に食べる年越麺 8 2022/12/18 15:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
そばが、切れます。
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
そば食ったあとにそば湯欲しい...
-
「もり」と「ざる」
-
皆さんは、 年越しそば食べます...
-
「生そば」の読み方について
-
夏に食べたい辛〜〜い冷やし麺...
-
そばの名前の由来
-
焼きそば
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
「~も」「~をも」の違い
-
期限が3日過ぎた焼きそばがあり...
-
「思う」と「感じる」の明確な違い
-
皆様は自分でラーメン等作る時...
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
部下と食事に行ったときに、「...
-
今日彼女とラーメン店に行きま...
-
ラーメンに関しまして。いわゆ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
そば用打ち粉が余ってます
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
そばが、切れます。
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
そばの実をそば粉にする方法を...
-
そばから、なり の違いは??
-
八割そば 残りの2割はなんで...
-
蕎麦フレーバーって、有りますか?
-
うどんとそばの値段の違い。
-
チャーシュー麺と五目そば(中華...
-
「十割そば」の読み方
-
社会の側は「そば」と「がわ」...
-
人間的に
-
乾麺の「そば」って何も書いて...
-
夏に食べたい辛〜〜い冷やし麺...
-
そば打ちを始めてみたいのです...
-
「もり」と「ざる」
-
きつねうどん 天ぷらそば コロ...
おすすめ情報
みなさん、どうもありがとうございました。
ここでまとめてお礼を申し上げます。