重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中古車を買う予定で見積もりをしてもらい、書類が車屋さんから送られてきたのですが、確認してみると2年保証で6万円との記載がありました。
全国ロング保証付きとその中古車のサイトには書いてあったので、総額に含まれているものかと思っていました。
法定整備2年付きとなってます。法定整備と2年保証は別なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 2年車検整備付きとも書いてあります。
    なのに、2年保証の6万円の請求はなんのことなのかよくわかりません。

      補足日時:2020/09/05 22:21

A 回答 (5件)

7年落ち、8.5万キロだったら、妥当な走行距離ですね。


ただ、ホンダ車というのがよくないですけどね。
車のメーカーは、トヨタ、ホンダ、ミツビシ、マツダ、日産ありますけど
車の修理費で一番高いメーカーがホンダなんですよね。
なので、車検とか車の修理費トヨタと比べた場合、3割くらい割高になります。
今の車では、タイミングベルトが付いてる車はそうないと思いますけど
タイミングベルトの交換があったとしたら、トヨタの場合で5万円としたらホンダは8万円くらいかかります。
車の工賃相場は、時間で決まります。
1時間当たりの工賃相場というのがあって、7~8000円くらいで設定されています。(ディーラーの場合)
ホンダの車は、修理がやりにくい車なので、時間がかかる事がネックです。
トヨタだと2時間で終わる作業が、ホンダだと5時間かかったりします。
こういう差があるので修理費が高いという事です。
ホンダの車の修理は、整備士泣かせとよく言われてます。
メカの事に詳しくない人は、車のデザインとかで決めるのがほとんどだと思いますが
私のような整備士さんは、車の構造をよく知っているので、ホンダの車は避けます。
自分がいくら修理出来ても、ホンダの車は扱いたくないからです。
なので私は整備のやりやすい、ガソリン車でトヨタの車を選びます。
トヨタの車は頑丈ですし、壊れにくいし、整備がやりやすいからです。
世界に愛される理由がこれ。
無理にトヨタを勧めるわけではないけど、ホンダ車はそういう車だと知っておいてください。

保証に関しては、ホンダは、修理費が高いので保証には入ったほうがいいと思いますが
ちゃんと整備されている車だったら、2年で壊れる可能性は少ないので、6万円は無駄になってしまう可能性がとても高いと思います。
この6万円は、車屋さんが丸儲けにしてしまうお金だと思います。

では、6万円を払わずに保証を外したほうがいいのかって言ったら
これは、なんとも言えませんがこの車屋が儲けようとするなら、法定整備も手抜きして2年以内に故障させるように細工する事も可能という話しにもなります。
6万円儲けそこなったから、わざと手抜き整備して、後で故障が出たらそれで儲けようと企む可能性も否定できない。
要は、その車屋さんの信用に頼るしかないって事です。

7年落ちの8.5万キロで故障したりはしないと思います。
今の車は、15万キロくらいまでは故障なしで乗れると思います。
故障がぼちぼち出だすのが15万キロ~20万キロの間ですね。
ベアリング関係もヘタってくるし、電装系もトラブルが出だしたりします。
こういう場合の修理費用は、ホンダはめちゃくちゃ高いですので、ホンダ車を乗るのなら修理費覚悟しておいてください。
    • good
    • 0

>>法定整備と2年保証は別なのでしょうか?



はい、別物です。
元整備士です。

法定整備は、問題なく安全に公道を走れるようにする整備の事です。
例えば、タイヤがツルツルでバーストしたりパンクしたり、ブレーキの効きが悪かったり
ライトが点灯しなかったりとか、そういうのがないように整備をしますよって事です。

2年保証は、2年間、車が故障した場合は、無料で修理しますよって事です。
その為の6万円です。

だけど、あなたの車がなんなのか、年式、走行距離、車のメーカー、社名を書いてくれませんか?
場合によっては、この2年保証の6万円は無駄になると思います。
私の判断でそれが必要かどうか判断できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
2013年式、ホンダ フリード、走行距離は8.5万キロです。
あと、走行距離が少し多い気がするのですが、これくらいは許容範囲でしょうか。

お礼日時:2020/09/05 23:15

法定整備とは、国土交通省の「自動車点検基準」によって定められているものです。

現在は乗用車では12ヶ月・24ヶ月に一度、行なうことが定められており、特に24ヶ月の点検は、基本的に車検の時期とも重なるため、重要です。 なぜ車検の時期と重なるのかというと、車の登録時期によるためです。
コレの為の保証が60000円


車検とは、正式には『自動車継続検査』といい、略して一般的に『車検』と呼ばれています。
目的は、あなたのお車が『道路運送車両法』に定められた『保安基準に』適合しているかどうか『検査』をします。
車検は、定期的に受ける事が法令で義務づけられています。
検査によって保安基準に適合すると自動車検査証とともに検査標章(ステッカー)が交付されます。
ステッカーは車検の有効期限を示すもので、車の目立つ場所に貼り付けておかなくてはなりません(前面ガラスの内側から)。
    • good
    • 1

法定整備とは車検のことでしょう。

購入時に乗り出せるようにして次の車検までついてるとのことです。

2年保証は車検時には問題なく、その後通常生活で2年の間に故障する事があったら保証との事では?電気系統などは正直いつ壊れるかわかりません。ミラーや窓、センサーなどたくさんの部分に関与してます。デューラーからの新車購入でも5年を過ぎると高額な保証に自身でオプションをつけるか?となります。

壊れなかったらかからない費用なので、付けないのもあり。もしもの時は高額修理にもなるので、そこを踏まえた保険にするのもありってことですね
    • good
    • 1

その店で法定整備すれば2年保証付けてくれるけど六万円って事でしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!