プロが教えるわが家の防犯対策術!

幼稚園の給食で出たぶどうを食べ喉に詰まって死亡したニュースについて。

食べ物詰まらせて亡くなった事件は数多くありそうなのに何で今回のぶどうのニュースは広く報道されたのでしょうか? 
給食で出たぶどうの大きさが直径3センチと幼稚園児が食べるには大きすぎる気もしますが、このサイズのぶどうを家庭で出してる人もいると思いますし、飲み込んでしまうなんてなかなか思わないと思います。
口が小さい子どものこと考えると色んな食べ物が怖く感じてしまいます。

亡くなったお子さん幼くして亡くなるなんてかわいそうです。

A 回答 (9件)

厚労省からとっくの昔に安全ガイドラインが出ていますよ。


子供の施設や老人施設ではミニトマトや大粒ブドウは4等分に切って出すように、と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですね。小学校では普通にミニトマト出てた気がします。
 大粒のブドウが4等分になったら大粒らしさがなくなりますが安全のためにはしょうがないですね

お礼日時:2020/09/09 12:51

3年前の広報です。



消費者庁 - 平成29年3月15日 食品による子供の窒息事故に御注意ください!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_s …

| (2)事故の原因となった食品
| 上記(1)の子供(14 歳以下)の窒息死事故 103 件の原因となった食品
| と発生件数は、図2のとおりです。

| 菓子類(マシュマロ、ゼリー、団子など) 11 件
| 果実類(りんご、ぶどうなど) 5 件

ぶどうをのどに詰まらせたけど、救急車呼んで外に出た所に、通りかかった人が「腹部突き上げ法」を知ってて実行して助かったって事例も掲載されています。


> 何で今回のぶどうのニュースは広く報道されたのでしょうか? 
> 飲み込んでしまうなんてなかなか思わないと思います。

なので、ニュースとかでしっかり取り上げて、広く啓蒙するのが大事って事だと思います。
定期的に周知するのが一番なんでしょうけど、どうしても新型コロナとか台風とかに目が行っちゃいます。

さすがに、こんにゃくゼリーを子供に与えるってのは繰り返し報道されて少なくなってると思うけど、ぶどうは注意書きしにくいですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

事象だけ考えると 食べ物を噛まずに飲み込んで喉に詰まらせた。 といことなので軽視していました。食中毒などのニュースはすごく危険に感じてしまいますがここで質問したおかげで考えが変わりました。

お礼日時:2020/09/09 18:02

幼稚園児にピオーレなんて贅沢すぎるし大粒すぎるわ。

幼稚園は文部科学省、保育所は厚生労働省の管轄だけど責任者は業務上過失致死罪を問われるかも知れない。まあ気が緩んだ頃を見計らって必ず起きる事故という気がするけど。御馳走のつもりで殺人ではいたたまれないわな。幼稚園児は自分で判断できないんだから、大人がどういう責任を取らされるか注目だという意味でニュースになっているのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

命という最もおもいものをなくしてしまって、
どう責任をとっていいかわからないと思います。

お礼日時:2020/09/09 17:36

偶々葡萄、葡萄を悪のもの様なニュアンスが匂うニュースですね。



食物を噛むという分別が出来ない幼児の場合に起きる事象の一つ
なのか、普通に食して起きた事なのかの事実を報道すべきです。

事故時の詳しい状況や適切な対応が有ったのか等を踏まえての
報道なのか、その方が問題である。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食べる前に皮をむくように呼びかけはしていたそうですが、口に入れたときの様子をしっかり語られてないですね。


食べ物には罪はないので残念です

お礼日時:2020/09/09 15:44

大変痛ましい事件ですが、突き詰めていくと、親が持たせたもの以外


口にさせないという親の負担を増やす原因になりかねません。
私が当事者ならやはり施設の担当者を責めてしまうとは思いますが
現実的には過失があったとまではいいきれないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食べてるときの様子が詳しくわからないので何とも言えませんが、食事中にふざけている子がいて注意してなくて事故に発展したなら施設を責めたいです。 ただよく考えたら給食の献立のプリント配られたりしているのでそこで給食への指摘は可能だと思います。そこまで目を向けるのは大変だと思うけど

お礼日時:2020/09/09 15:37

結果は痛ましい物でしたが、


問題は、ブドウを切り分けて出す。ではなく、

>色んな食べ物が怖く感じてしまいます。
食べ物は、噛まないと怖いんだよ。と教える事でしょ?と思います。

私が子供の頃と比べると、公園などでは、危険な遊具が減り、遊具の数も減っています。
遊具って危険なんです。だからって、危険な遊具は撤去する。ではなく、
遊具は使い方を誤ると怪我をする。って教えないとダメでしょ?

道路に飛び出したら死んでしまう。これを教えるのは親の役目。
危険な物は子供に教える。これも親の役目。

何でもかんでも規制、規則を作り、施設側の責任にするのは間違っていると思います。

人間が生きていく中で、多少の犠牲は必ず出ます。
納得できないのは解るが、納得するしかない。
世の中は残酷だから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にそう思います。 危険なことはもちろん、ルールやマナーなど親が教えることたくさんあると思います。

お礼日時:2020/09/09 15:25

>このサイズのぶどうを家庭で出してる人もいると思いますし、飲み込んでしまうなんてなかなか思わないと思います。


ええそうですね

ただ今回の場合、園児が二十五人だったかな?
に対して教諭が二人だったそうで
二人で全員の様子を油断なく見守るってのが難しいだろうなとは思う

一人二人が、溢したり・・・・なんてしていればそちらに注意は向けられるだろうしね

普通なら歯で噛んで食べるだろうけど、何かの拍子に丸のまま飲み込んでしまって詰まったのか・・・・・

いずれにしてもそう数多くあるような話では無いと思いますが

食べ物が詰まって救急車とか亡くなるのは、お正月のお餅+高齢者が圧倒的で
幼児+ブドウというのが、報道された理由だと思いますよ

ちょうど先月?に、養老施設?でのおやつを詰まらせて亡くなった事件の裁判で
看護師に対しての一審有罪が高裁で逆転無罪になった話もあったので
より類似ケースとしての注目があったのではなかろうかと推測
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育施設や老人ホームなどは手がかる時間帯とそうじゃない時間があるので、安全のためとはいえ人を中々雇えないように感じますし、徹底して見守ってなれた頃にまた再発する可能性もあるし難しいと思います。 食事提供する側は故意にやったわけではないし、詰まらせた子も普段はちゃんと噛んでて今回たまたま飲み込んでしまっただけかもしれないので残念です

お礼日時:2020/09/09 13:01

そこそこ大きいブドウを食べさせるときは、誤嚥防止で切り分けましょう。


という教訓でしょう。

一時期問題視された、冷凍蒟蒻ゼリーと同様に。

合掌
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回のことで教訓になりました。

お礼日時:2020/09/09 12:52

いゃー、子ども育てたら、すき焼きの肉で死にかけたことあるからやっぱ気をつけるべきだし、こんにゃくゼリーが有名な話だからありえると思ってるなぁ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにゃくゼリー好きでよく食べてたけど、あの歯ごたえを味わうためにちゃんと噛んで食べるものだと思ったけど、当時ニュース見てびっくりしました。
肉もよく噛まないと危ないですね

お礼日時:2020/09/09 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!