
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多分、殺菌作用のある酸性度と菌が繁殖してるところの酸性度に違いがあると思います。
具体的にどのくらいとかはわからないのですが、ある種の菌は繁殖するにしたがって有機酸を分泌するので周りを酸性にします。
これはすっぱいと感じる程度だと思います。
でも、有機酸が多くなってくると、酸性度が強くなりすぎて、その菌自体ももう繁殖することができなくなります。
これよりも強い酸は殺菌作用があると思います。
酸に限らず、アルカリでも強くなれば毒になります。
No.5
- 回答日時:
酸化と酸性というよく似た言葉で混同されているんでしょうね。
これは全く違ったことなんです。
酸性っていうと、水のような液体の水素イオン濃度がどの程度であるかという決まり事があって、その範囲を酸性、中性、アルカリ性という名前をつけて区別しています。
酸化は、化学反応の状態を指しています。そう、これまでの回答者の方々が書いているように、酸素がくっついてしまう事なんです。
鉄が酸化された。→ 酸化鉄になった。とか。
少しは、お役に立てれば良いのですが。
この回答への補足
ご回答有難うございます!!
実際、tarouiso2000さんがおっしゃるように言葉が似ていて混同している部分が大きいとは思うのですが、
具体的な例があればもっと理解できると思い、質問にも書いたように『酸性で酸化したもの』などがあれば教えていただきたいです。
何か良い例とかございませんか?

No.3
- 回答日時:
結構ムツカシイ問いなんです。
本当は。「化学」のカテゴリ-でない場合#1のお答えで満点です。
が、化学が職業だとそうとも言えない。正確に言うと、
酸化:ある物質(正確には化学種と言い、イオン、原子、不対電子を持つラジカル、その他モロモロ)が「電子」を失うこと。
酸:電子を受容する能力の高い物質(化学種)。水溶液ではプロトン(H+、陽子、水素原子核)(正しくはオキソニウムイオンH3O+)を出す物質、ブレーンステッド酸(Bronsted acid、{oeが無い、汗})。「水溶液などの極性物質内でプロトンが介在する」のでは無い場合、電子対を受け取って配位結合する性質のある物質、ルイス酸(Lewis acid)。さらに電子を受容する作用のある軌道を持ち電子受容体となることの出来る物質、electron acceptor。
酸化と酸は似てます。元は「酸化されたもの」が「酸」だったのです、炭酸、硫酸等々。また上記の定義では酸は酸化剤としての性質を持っています。
蛇足ですが、pHにはゼロやマイナスの値も14以上の値もあり得ます。ただし、幸いにもそのような事態に普通遭遇しませんし、文字通りに解釈することも出来ません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/28 07:27
ん~。ほんとうにムツカシイです。^_^;
専門的な情報を有難うございます。猫に小判です~。
何のお仕事されているのですか(・・?
No.1
- 回答日時:
酸化:元素または分子に酸素原子がくっつく事。
紙や木が燃える事。これも酸化。
鉄の分子に酸素分子がくっつくと酸化鉄になる。(通称サビ)これも酸化。
酸性:アルカリ性・中性・酸性
水溶液(物質を水に溶かした液)の性質の名前で、食酢や果汁のようにすっぱい味のするものが酸性。
PHで表示し、範囲は0~14まで。7を中性。数字が小さいほど酸性度が高くなる。同様に数字が大きいほどアルカリ度が高くなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
アジピン酸の合成
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
酸化作用とは?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
銅は燃えないのですか?
-
フェノールの酸化
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
活性炭とコバルトアンミン錯体
-
高校化学 エチレンの酸化と半反...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
有機化合物について
おすすめ情報