dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
私は、スバルについて群馬が本場、昴という字を書く、ということしか知りません。
知っている車は、レガシィ・インプレッサ・R1くらいです。
何でも良いので、ご存知名なことがありましたら教えてください!!
また、どんなイメージをお持ちですか?
私は、キラキラしている(そのままですが^^)といった感じです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (15件中1~10件)

スバル「フォレスターXT」に乗っています。



かなり、水平対向エンジンに個性が有ります。

車好きなら一度は乗って欲しい車です。

------------------------------------------
下の方が記入されたように…

中島飛行機と言う航空会社が前身

「ラビット」と言うスクーター(90cc、125cc…)

「スバル360」と言う「ファミリーカー」

「4WD」で、国産で最も歴史のあるメーカー。

「ワゴン」で、国産で最も歴史のあるメーカー。

「水平対向エンジン」…他では「ポルシエ」だけ。

「ECVT」(ベルト変速システム)で、特許を持っているメーカー
…トヨタ、日産、ホンダは、特許を使っています。

「ターボ技術」…航空機のを応用しています。

「ハードトップ(サッシレスドァ)」…窓枠のないセダンを、かなり昔から発売していたような…(レオーネ)


私の知っている特色は、以上です。

参考URL:http://www.fhi.co.jp/about/outline/inoutline/ind …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ポルシェに対抗できる車ですか!

お礼日時:2005/01/27 22:21

1965年という早い段階で、オールアルミニウムの水平対向エンジンでFF、インボードタイプのフロントブレーキという大変進んだメカニズムの車(スバル1000)を作っていた、技術的に進んだ会社というイメージです。


スバル1000はのちにアルファロメオ社がメカニズムをコピーしてアルファスッドを作ったとも言われてますね。審議のほどは不明ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろな関係があるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 19:58

No9ですが、スバルは一時、スパルタン4WDの販売もしていました。



というのは、一時「いすゞ」とOEM供給をしていて、
「いすゞ・ビッグホーン」を「スバル・ビッグホーン」として販売し
初代レガシィセダンを「いすゞ・アスカCX」という名前で供給していました。
その後、2代目以降は供給はしていません。

なお、初代アスカは、NAVI5という特別なミッションを搭載していました。
スバルとのOEM供給解消したいすゞは、HONDAとOEM供給していて、CIVICをアスカという名前で販売されていました。

海外のGMと資本提携関係がありますが、昨年までは、GMからのOEM供給として「トラビック」がありましたが
現在は、販売されていないそうです。
あまり販売実績が良くなかったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/06 19:57

皆さんが書き込んでいる通り、国産車では唯一水平対向エンジンを


採用しているメーカーです。
この水平対向エンジンはデメリットも勿論ありますが、
それ以上に他の直列エンジンやV型エンジンには無い素性のとても良いエンジンだと
言えます。
水平対向エンジンを採用しているので有名なのは、ドイツのポルシェと、そしてスバルだけでしょう。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/169 …

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CA%BF%C2%D0 …

http://maebashi.cool.ne.jp/gdb-a/engine.html

上記URLをご覧頂ければ、何故スバルはWRCで強いのかが理解出来ます。
(とは言っても、いくら車体が良くてもドライバーがそれ程でもなければ優勝は難しいのですが…
ペター・ソルベルグはかなりポイントを稼いでいるのですが、
チームメートが足を引っ張っているような…)

http://www.subaru-msm.com/

これ程面白いレースは他に無いと思っているのですが、
何故か日本国内における認知度や人気度は低いですね。
F1には無い面白さがありますよ。
F1はただ同じコースをグルグル回るだけ。
しかしWRCは予測出来ない道路状況を判断しながらの、まさにテクニックや経験
がなければ勝つことの出来ないレースです。
ちょっと気を抜くと直ぐにクラッシュしてしまいます。
この点もF1等のロードレースとは完全に異なります。
去年は北海道で初のWRCが開催されましたが、仕事で行けなかったので、
今年こそは行きたいですね。
ちなみに去年の北海道ではスバルが優勝しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

WRCは確かに知られていないですよね。
優勝しているんですか!

お礼日時:2005/02/06 19:57

スバルといえば水平対抗エンジン。


いつから採用されたのか知りませんが、レオーネにはすでに採用されていましたね。

また「スバリスト」と呼ばれる人々の存在も忘れてはいけません。
今でこそレガシイ・インプレッサのおかげでユーザーが増えたものの、レオーネまではスバルユーザーは希少でした。しかしスバリストの連帯感は大した物で、友人がレオーネで走っている際にスバル車とすれ違うたびにサイン(ピースのようなもの)を出すのですが、ほぼ100%サインを返してくれていました。

最近ではスバリストもすっかり減ったようで、「サインを返してくれない」と友人も嘆いております(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな歴史があったのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/06 19:55

#10です。

誤りが。
提携というと、GM(ゼネラルモータース)←(アメリカ)ですね。
GMグループの傘下に納まりました。スズキと同じです。
株の20%くらいをGMが持ってるようで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました!

お礼日時:2005/02/06 19:55

他の自動車メーカーと同じように、語れば長くなるような興味深い歴史があります。

(メーカーのサイト見れば一目瞭然かも・・・)

スバルと言えば2点が特徴的。
水平対向エンジン。(今となっては4輪車ではポルシェとスバルにしか残ってない。)
4WD中心。(多くのメーカーは2輪駆動が中心)

1972年には4WD+水平対向エンジンの量産車が販売されました。30年以上変らない、これって面白いですね。

水平対向エンジンは、主力車種レオーネの後を継ぐレガシィを設計する時に効率化の面から廃止する意見が大勢だったが、生き残った。
この頃、スバルは経営難だったので、社運がかかっていたわけです。
もし、そこでレガシィが水平対向エンジンを捨てていたら、スバルという会社は現在まで生き残れなかったかもしれない。

勝手なイメージでは、技術者が造りたいものを造って、それが売れているって感じがします。
物造りの理想だと思います。

バブル時代の名車(迷車?)アルシオーネSVXは要注目。是非、検索を!2度とこんな時代はないだろうな、と思わせるぶっ飛んだ車です。ハイテク満載だけど壊れまくる、スタイル命の車。
工業デザイナーのイタリアの巨匠、ジウジアーロのデザイン。実物見ると惚れ惚れします。
今の技術で造り直して販売したら、絶対買いたい。

外国のメーカーと提携っていうと、ポルシェですかね。
ポルシェは先代レガシィのチューニングにも参加したらしい。外装をポルシェがデザインしたレガシィ「ブリッツェン」と、インプレッサ「タイプユーロ」が毎年?限定販売されてます。
ポルシェっていろんなメーカーのご意見番してるみたいなので、提携とは少し違うかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レガシィで後ろに水色のエンブレムがついているのがブリッツェンですか!?
何が違うのだろう...よく見てみます!

お礼日時:2005/02/06 19:54

>群馬が本場


いいえ、青森の方が本場に近いですよ。
乗用車タイプの4WD(四輪駆動車)ではシェアが高いです。
開発の元となったのが、東北電力からの依頼で、
「ジープタイプではなく、乗用車タイプの四輪駆動車を納車してほしい」と言うことから開発されたそうです。

ちなみに青森では「雪に強いスバル」というCMが長年使われていますから。

2.3年前までは、鉄道車両・バスの車体も製造していました。

戦前は「中島飛行機」という会社で、零戦のエンジンも納入していて、
アメリカ本土攻撃用の爆撃機(富嶽・ふがく)の設計もしていました。

戦後は、飛行機の設計が出来なくなって、
GHQの財閥解体命令で会社を分割しました。

その中の一部の会社が、アメリカ本土攻撃用のために計画していた富嶽の後部のタイヤを利用して、スクータを発売しました。
それが、「ラビット」です。
それでだいぶ、会社も立ち直ったようです。

分割していた会社も6社集まって、今の「富士重工」が
出来ました。

その「6つの会社」を示す印としてスバルの社票には
「六連星(むつつれぼし)」が使われています。

なお、分割後、再結集した時に「富士重工」に参加しなかった「プリンス自動車」が
「日産」に吸収合併されて今の「日産」に繋がっています。
ちなみに「プリンス自動車」の開発した車は名車「スカイライン」です。

ちなみに、自動車開発は、P-1というFF車を開発しましたがコストがあわず開発中止になり
現在の軽自動車の先祖にあたる「スバル360」を開発しました。
(今のR1のTVCMに出でいる先輩が「スバル360」です)
通称「てんとうむし」と言われて長期間にわたって販売されていました。

その後、排気量をアップした「スバル450」も販売されていました。
スバル360の後「R2」という名前の軽自動車を出して、次には「スバルレックス」を販売していました。
その後は、「VIVIO」となり「R2、R1」に繋がっています

普通自動車については、4WDのスバル「レオーネ・バン」から始まり、
その後、4WDの「レオーネ・セダン」「レオーネ・ステーションワゴン」で、知られるようになりました。

「レオーネ」のフルモデルチェンジと排気量アップという形で「レガシィ」が発売されました。
(レガシィ販売後、レオーネバンは、日産ADバンのOEM供給を受けていました)

他には、1000ccの1BOX車として「ドミンゴ」がありました。
また、「ジャスティ」という1000ccの車には、日本初の「ECVTミッション車」が設定されていました。
また、2ドアスポーツタイプの「アルシオーネ」という車もありました。

なお、「赤帽」に使われている軽トラックは「スバルサンバー」で専用に作られています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

赤帽見ましたが、スバルって書いてありました!!
ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/06 19:53

最強のWRCカー インプレッサでしょ。


第1戦モンテカルロではLEG3 SS12でリタイアしたけど。
2003年はWRCチャンピオンカーになりました。
9月に北海道でジャパンラリーが開催されます。

参考URL:http://www.subaru-msm.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ランサーしか、ラリーについては知りませんでした。
凄いですね!

お礼日時:2005/01/27 22:30

スバルはマニアが多い気がします。


「スバリスト」なんて言いますね。
スキーをやる人に愛用者(車?)が多い気がします。
私もホスィイ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スバリスト★
スバルは外国の車と提携を結んでいるようですが...ご存知の方いらっしゃいますか?

お礼日時:2005/01/27 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!