アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

神とは何か? について仮説を発表しています。思いっきり自由なお考えを
お聞かせください。

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えて
も分からないこと(X)と。

   Y=考えれば分かること。

     ・いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること。  

      ・科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
   X=考えても分からないこと。

    ・いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。

    ・人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
    のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
    とがら。

ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れな
い。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決
められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定
済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは そ
れを超えて――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れ
たほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり 
あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その
精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言ってお
り――レトリックでない限り―― マチガヒである。(→§3)

さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって非
経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。




§2 《考える》と《信じる》

考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意
思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝え
あっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出
して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議
論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の
領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考
えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対する
わたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは
無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 
経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり ど
う表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という
公理)。

(言いかえると 《信じる( X-Zi )》は 無条件で無根拠においてわが心に
受け容れるという意志行為である)。

 
したがって わたし Zi は 信じる( つまり 信じないの場合も同じ )の対象
(したがって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb

と言おうが 自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。

 
逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの
精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。 すなわち
《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という
言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく 
むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神と
その産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-
Z )とは峻別しなければならない。


  


§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうる
か。

これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて
来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )にお
いて 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議
すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていな
いということが 重要である。考えても分からないことなのだから 閉めたり閉
じたりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入の
あり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても 
その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われ
ることが起こる)。

議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本
の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を
経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることで
はないだろうか。

信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基
本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しう
るけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだ
ろうか。

いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身
が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかに
しておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 
防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコ
ミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史( 人生 )の過程 
つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・か
のように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)
では 埒が開かないものである。

もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目
もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )
体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよ
いと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは は
じめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断され
るものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の
内容を 議論しなおせばよい。

以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーション
  を進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。

質問者からの補足コメント

  • №5つづき

    梵我一如・仏仏一如・霊霊一如の類型として捉えられる。


    §4 日本の“カミ”
    ▲ 日本においては超人間的な霊力を一般には『タマ』、ないしは『カ
    ミ』と称され
    ☆ 人間は 自分たちが――生死を知って――時間的歴史的な存在であ
    ると自覚する以前には 原始心性であった。世界とわれとが未分化で一
    体であった。われと他のわれとも 未分化だったかも知れない。

    その原始心性にとっても タマやカミは:
    ▲ 超人間的な霊力
    ☆ だと見なされた限りで 普遍神の《超自然 したがって 絶対性》
    に通じており けっきょく普遍神の分身ないし個別のハタラキだと捉え
    られる。

    原始心性から脱皮した歴史知性にとっても 霊力は 超自然なる霊性で
    ある。感性や理性を超えた場ないしチカラである。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/14 20:47

A 回答 (6件)

宗教の方?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちがいます。

ふつうの哲学する市民です。

お礼日時:2020/09/14 16:05

すばらしい。

じつにすばらしい。

 『教えてgoo』にもすばらしい人がいる。

 すばらしい。

 すばらしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお。それは よかった。

中身をさらに批判しつつ 展開していってほしいと思います。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/09/14 16:07

すばらしい。

実にすばらしい。


bragellone様は、実にすばらしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

№2の方につづいて 賛同いただき たいへん光栄です。

これまでほとんどなかったものですから なお質問として
問いました。

お二人の方に立て続けにお褒めいただき 問い求めた甲斐
があったこと まことにうれしく思います。

やはり 仮説理論の中身がさらに批判を受けつつ あらた
な展開をしてゆければ うれしい限りに思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/14 18:01

超経験の世界と云うものは無いと思います。



考えてもわからない“超経験”世界を、釈尊は経験したと思うからです。
もちろん、凡人には無理でしょう。
“修行”が必要だから。

この世は精神で出来ている、と仮定すれば疑問は解消するでしょう。
こう、仮定すれば精神は永遠であると云えます。
この宇宙が存在し続けている限りは。

修業しなくても信じることで、真理の世界に“安住”出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 超経験の世界と云うものは無いと思います。
☆ はい。超経験は 有る無しという経験事象を超えているわけですから
有ると言おうと無いと言おうと それらは互いに同じことであるとなりま
す。


つまり 普遍神は 《有る》という思いとそして:
★ 無いと思います。
☆ という選択とを どちらも同等のものとして 許容するものと見ます。



★ 考えてもわからない“超経験”世界を、釈尊は経験したと思うからです。
☆ それは 決して経験合理性で証明し得るとは思えませんが それでも
人それぞれの主観の内では――他人の主観のほうへと出かけないなら――
特殊な絶対性〔たる神観〕として 自由にあり得るものと見ます。


★ もちろん、凡人には無理でしょう。
☆ そうですか? でも 煩悩即菩提ですよね? (日蓮のほうでは凡夫
即極というのがあるらしい)。

つまり:
★ “修行”が必要だから。
☆ ではないんです。空海は 即身成仏。親鸞は 即得往生。昔から 本
覚思想としてあります。《修行》を超えるのが ブッダタ―のちからです。

汽笛さん ふるいですよ。弁栄師は何て言ってますか?


★ この世は精神で出来ている、と仮定すれば疑問は解消するでしょう。
☆ この精神は ふつうの心=精神とまぎらわしいです。霊性と言いまし
ょう。霊性が 地を覆っていると。また 根っ子が霊性なのだと。

★ こう、仮定すれば精神は永遠であると云えます。
☆ 霊性です。

★ この宇宙が存在し続けている限りは。
☆ いいえ。宇宙を超えてです。


★ 修業しなくても信じることで、真理の世界に“安住”出来ます。
☆ ん? なあんだ。おんなじぢゃないですか。はじめっから出してくだ
さいよ。

お礼日時:2020/09/14 18:17

【神(かみ)】



1.概念
神の概念は宗教や民族によって多様であり、学問的にも様々な説があって、一義的な定義を下すのは困難だが、
一般的に神の概念は宗教の対象となるもののうち、人格性と形態、個性をもつものと考えられ、人格と形態を
もたない精霊やデーモンと区別される。

岸本英夫博士は神の概念について作業仮設的に、
 ①.超自然的な独立の個体的な存在。
 ②.一般的な人間とは、はっきり異なるが、人間の心を理解する能力をもっているという意味で人格的。
 ③.強力な力と、自由な意思とを所有。
の三つの条件をあげている。(『宗教学』1961年)が、このような内容が厳密な意味の神概念として考えられて
いる。
このような神観念発生の過程については、霊魂の信仰から神が発生したとするアニミズム説や、さまざまな事物
に内在してそれらを生気づける非物質的、非人格的な力(マナ)から神観念が成立したとするアニマティズム(プレ
アニミズム)説などがあるが、定説はない。


2.類型
神の観念は次のような類型に分けて考えられている。
 ①.氏族神
   氏族の結合の中心となる神。
   祖先神的な性格が強く、他の氏族からは悪霊とされることが多い。
   たとえばユダヤ教、キリスト教のヤーウェも元来、イスラエル民族の氏族神であった。
 ②.機能神
   社会や生活の諸機能を担う神。
   たとえばかまどの神、学芸の神、音楽の神等がある。
 ③.自然神
   気象、山、海、風、天体、動植物などの自然現象の特定のものが神格化されて生まれた神。
   たとえばアイヌは熊を神とし、インドでは牛を神聖視する。天照大神等の太陽神も自然神の一種である。
 ④.人間神
   伝説上の人物や歴史的な英雄などを神格化した神。
   日本の神道の神はこの人間神や自然神が多い。
 ⑤.抽象神
   ギリシャ、ローマの宗教に典型的に見られるように、勝利、自由、秩序など抽象的な価値をそのまま神格化
   した神。
 ⑥.大神
   神々相互の間を統一し、神々を支配するものとされる最高神。
   ギリシャのゼウス、ローマのジュピター、ペルシャのミトラなどがそれにあたる。
 ⑦.唯一神
   他の一切の神の存在を認めず、宇宙の全てを支配、統御すると考えられる超越神。
   ユダヤ教、キリスト教のヤーウェ、イスラム教のアラーなどがそれにあたる。


3.仏法上の神
仏法においては、本来は信仰の根本となるのはあくまでも『法(ダルマ)』であり、梵天、帝釈、日天、月天や
十羅刹女、鬼子母神などの神は仏法の修行者を守護する働きをなすものとされ、それ自身、信仰の対象とされない。
これらの神は、仏法思想の上からは宇宙や生命の働きの一部を表現したものと考えられ、仏教が流布する以前のイン
ド社会で信仰されてきたものを仏法の体系のなかに取り入れたものとされている。


4.日本の“カミ”
日本においては超人間的な霊力を一般には『タマ』、ないしは『カミ』と称され、それを『神』と表記するのは仏教
の伝来以降、日本の固有信仰が仏教の刺激を受けて「神道」として自覚されてからのことである。
すなわち『カミ』は神道の教義体系に現れる神よりも古く、神道の神は民族信仰のなかで信じられてきた『カミ』から
人為的に生み出されてきたものといえる。『カミ』は更に原始的な観念である『タマ(魂)』から生まれたものとされ、
『タマ』は一般に霊魂や精霊と考えられている。

***《中 略》***

神道の神はこうして原始的な『タマ』ないしは『カミ』の観念をもとにしたもので、基本的には原始的なアニミズム的
観念の域を出るものではない。
神道はそれぞれの時代に応じて仏教や儒教、あるいはキリスト教の影響を受けてその教義を形成してきたが、神道独自
の教義としては記紀神話などの神話以上にまとまったものはなく、神の観念にしてもその実態について明確な規定が
できない状況にある。

***************************************

【神(かみ)】・・・『新版 仏教哲学大辞典』より抜粋。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

わたしの立ち場から受け留め方を整理します。

§3 仏法上の神
▲ 『法(ダルマ)』
☆ これは いわゆる《摂理》に相当するようで 絶対性なる神は 法身
(ダルマ・カーヤ)または法身仏がそうであると見られる。

▲ 梵天、帝釈・・・などの神は仏法の修行者を守護する働きをなすもの
▲ 仏法思想の上からは宇宙や生命の働きの一部を表現したもの
☆ したがって 神――普遍神――の分身であり または個別のハタラキ。

▲ 仏教が流布する以前のインド社会で信仰されてきたものを仏法の体系
のなかに取り入れたもの
☆ したがって ブラフマニズムでは 梵天=ブラフマンは 主宰神。両
方の見方が 与えられている。

☆ 以上は これまでのわたしたちのやり取り内容と同じである。


§1 概念
▲ 岸本英夫:神の概念
① 超自然的な独立の個体的な存在。
☆ この《超自然》を――《超経験》とともに――中心の概念としてよい
と思われる。

▲ 一般的に神の概念は宗教の対象となるもののうち、人格性と形態、個
性をもつもの
☆ 宗教も神をあつかうが 基本は――個人にとっての問題だという意味
で――信仰の対象である。

《超自然・超経験》を基礎とするなら:
▲ 人格性と形態、個性
☆ は なくてもよい。次の図示にふくまれる。また超自然とは 《絶対
性》である。

神: 超自然;絶対性;無限
⇒属性: 真理・真善美;慈愛;全知全能
⇒擬人化: 絶対者
⇒物語化: 創造主

▲ 神観念発生の過程
☆ 保留します。(こだわりません)。


§2 類型
▲ ① 氏族神
☆ これは 村(共同体)の神――あるいは分身の集まりとして神々――
といった歴史の一段階があったと言っている。

▲ ② 機能神 かまど(へつひ)・学芸
  ③ 自然神 山海
  ④ 人間神 英雄
  ⑤ 抽象神 勝利・自由
  ⑥ 大神  ゼウス=ユピテル(最高神だが なお相対的な分身)
☆ これらは それぞれが普遍神の分身であり 個別のハタラキだという
理論におさまる。



▲ ⑦ 唯一神
☆ はじめは ①氏族神ないし共同体の神から出発したと思われる。

唯一神という形態の神は 普遍神――絶対性ゆえ 唯一である――をそ
れぞれの民族=言語において名付けたものである。

つづく

お礼日時:2020/09/14 20:45

個々で信じていれば、それで宜しいと思います。



貴方も正しい、私も正しい。
自分でさえ確証出来ない存在なのだから、他の誰にも肯定も否定もできない。定義も無い。
ましてや、批評し合う必要など無い!
お互いに良いとこ取りすれば良いじゃないか!

では、問題ですが、
子供でも、神の存在がおります。お忘れなく!
子供達にそれを説明して納得してもらえたのなら、それがベターな回答だと思います。
もしかして、
利益性もマウンティング考えない、汚れのない子供達に回答してもらった方がベターかも・・・

--------------
個人的には、
実在でも架空でも、歴史上でもアニメや映画のヒーローでも誰でも良いのですが、
尊敬/崇拝できるような、トップの人物でも架空像でも良いでしょう。
結局は、その人物に近づけるよう、見習うって事ですから。カテゴリ別に何人居ても良いし、居なくても良いのです。
だから、
個々で心/思想/方向性/価値観/宗教が違いように、神の存在も個々で違う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 個々で信じていれば、それで宜しいと思います。
☆ このことについて 何の文句も問題もありません。

問題は その個々の信じる神についての主観が 互いに衝突するとき
です。

★ 貴方も正しい、私も正しい。
☆ となればよいと思っておられるかも知れませんが じつは 互い
に衝突するときだけではなく この見方も きびしくすれば表現じょ
うの問題があります。


○ わたしの主観における神観 これは わたしの真実である。あな
たも ご自分の神観について同じように思っておられるはずだ。とい
うところで 互いにその信仰を尊重する。

☆ ということでないと ただしさ(ある主観真実の普遍性)がふた
つも三つもあることになる。

信教・良心の自由は ただしさを主張するためではなく 神観の自由
が自由であることのためにあると思われるからです。

そして 思想の場合には むしろただしさをあるいはその理論的な整
合性をきそうことになります。




★ 自分でさえ確証出来ない存在なのだから、他の誰にも肯定も否定
もできない。定義も無い。
ましてや、批評し合う必要など無い!
お互いに良いとこ取りすれば良いじゃないか!
☆ 神観の自由のためには 互いの差をみとめあうことが 大事にな
ります。だから 実際にその差というものを認識しなければならない。
(専門家だけでも そういった作業をしておくことはのぞましい。要
らぬけんかを避けるために)。

互いのちがいを認識するには けっきょく理論的な内容として捉え合
うことになるのではないか?

★ では、問題ですが、
子供でも、神の存在がおります。お忘れなく!
子供達にそれを説明して納得してもらえたのなら、それがベターな回答
だと思います。
もしかして、
利益性もマウンティング考えない、汚れのない子供達に回答してもらっ
た方がベターかも・・・
☆ ということが 現実となるために 神の基礎理論は必要ではないか
と。


★ 個人的には、
・・・
個々で心/思想/方向性/価値観/宗教が違いように、神の存在も個々で違う。
☆ 経験思想は 競い合います。神観は 主観内にて自由です。

お礼日時:2020/09/15 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す