
§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと
世の中には およそ 二つの事柄がある。
考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。
Y=考えれば分かること。
(いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
為によって分かるようになると考えられること)。
(科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
しうることがら。)
X=考えても分からないこと。
(いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。
(人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。
(もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
とがら。 )
ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。
X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。
経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。
もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。
だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて:
超経験の領域= X
超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
〔そしてこのような意味での〕神・
〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空
人間の精神は 絶対性 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。
《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り・喩えとしての強調でないかぎり―― マチガヒである。(→§3)
さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。
§2 《考える》と《信じる》
考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。
人間存在 = Z
とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。
《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。
これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。
したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を:
《空(欠如) 》 X-Za と言おうが
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが
自由であろうし:
《神》X-Zc とも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも
言い得る。
逆に 気をつけるべきは 信仰において信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。
人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。
X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。
§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( Σ Y-Zn )に介在しうるか。
これに対する答えは むしろ簡単である。
絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。
もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。
介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( Σ Y-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (また = non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。
しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。
議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。
信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。
いま一歩進めるならば このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。
信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。
他人あるいは先祖のひとり( Zm )の人生( Σ X-Y-Zm )について 自己( Zn )が とやかく言えたものではない。言うこと自体は自由だが その人生のあり方を自分の考えの中に閉じ込めたり その存在(たましい)を自己のチカラによってどうにかしたりすることが出来るわけがない。相手の――あるいは自己の――意志や心を踏みにじることは 無効である。
もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》または神観ないし言わば《 神( X )史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。
もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 探究し議論しなおせばよい。
以上の定義だけの理論は 次が その心である。
吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。
☆ さらにご教授ください。
A 回答 (144件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.151
- 回答日時:
話は飛びますが、ナチスは国家社会主義独逸労働党のことですからね。
選挙で選ばれた「政党」であるという点が民主主義の脆弱性を表した訳ですけれど、民主主義に優る、良心的な主義体制は恐らく、人類は今後、進んでも、生み出すことはできないか、と思いますが。
ある意味では、紀元前の古代ギリシャ社会の永劫回帰でありまして。
社会主義体制としてもナチスが登場してから、現代に至るまで、新体制の社会主義体制は生まれていない。寧ろ、露西亜・ウクライナ戦争を皮切りに世界の各国が民主主義体制政治に挫折感を覚え、帝国主義化・独裁体制化しているのは、大きく、社会主義体制としては進歩するどころか後退の兆しが顕著で、その背景には世界恐慌が危ぶまれている証左ではないでしょうかね。
日本もせめて、護憲か、改憲かの判断は露わにする必要性に迫られたのも、露・中・北は同盟国であろうから、最早、個別的自衛権のみの対応で、国家の和平が護れるとはほぼの国民は考えていない。日米同盟の強固な結びつきが国家の安全保障問題を強固にするので、同盟の強化を図るしか術はなく、バイデン政権では日米同盟の強化が心もとないようであれば、次期大統領選に日本は国家の安全保障問題にしても、期待するしか成す術ない。そういった他力本願的な国家の安全保障問題に急進的な防衛力の強化を図ったのが、安倍政権時代からでしたが。至極当然の国策かと思われますけれどね。
★☆ 民主主義に優る、良心的な主義体制は恐らく、人類は今後、進んでも、生み出すことはできないか、と思いますが。
★ ある意味では、紀元前の古代ギリシャ社会の永劫回帰でありまして。
☆ 人間性――人間の社会性における人間の人間化へのウゴキ――が 歴史をつらぬいて つねに働くのでありまして 《回帰》ではないでしょう。
専制独裁が出ると これに抵抗しよりよい共同自治をめざすのであって 古代ギリシャでもそういったウゴキだったと見ます。
永劫回帰をどうしても使いたいとすれば たとえば 次のような場合です。
安倍元首相を抹殺するというかたちで 旧統一教会の反社会性を正そうということになった。人殺しという手段ではない人間的なプロセスをたどって すすめることが出来なかったか。
――このような反省が たえず・つねにわれわれの心をおとづれる。永劫にわれわれは 人間性に回帰する。と。
★ 他力本願的な国家の安全保障問題に急進的な防衛力の強化
☆ といったレアル・ポリティークとしての施策。そして同時に 人間の抹殺を回避するという自然本性の《永劫回帰》なる要請 これを いま現在・つねに思い起こしていているということ。
後者が 机上の思弁でしかないと誰もが知っているけれど それでも必要なはずです。
だから インタムライズムが出て来ます。必ずしも国際連合ではなく 村際連合。
国際的な村際連合。ムラとは 市町村です。そこにおける市民政府です。
名古屋市は いま姉妹都市として 南京・シドニー・ロサンジェルス・メキシコシティ・トリノ・ランス(仏)があります。これをさらに 深化させたとえば 市会議員を互選するくらいに発展させる。
こういったネットワークをつくる。
No.150
- 回答日時:
初めに神ありきでは、人間の思想として、思考停止状態に陥りますからね。
実存主義の多くが科学を多く取り入れて、科学思想体系を体系づけたのが現代日本の戦後の特に思想が科学思想で、無神論ではあるが、社会主義体制自体は、反共産主義思想で、マルクス主義に染まっていないのが、現代日本の戦後思想の多くかな。
★ 初めに神ありきでは、人間の思想として、思考停止状態に陥りますからね。
☆ まったくの誤解です。
次のように 分かれていて 信じているとき 同時に思考し感覚をはたらかせていることが出来ます。
【霊我】信じる:非思考の庭
-------------
【心】:考える:思考の緑野
【身】:感じる:感性の原野
☆ 思考停止に落ち入るのは 宗教のオシへ(つまり考えるべきもの)を神として鵜呑みにして信じるときです。
★ 実存主義の多くが科学を多く取り入れて、科学思想体系を体系づけたのが現代日本の戦後の特に思想が科学思想で、無神論ではあるが、
☆ つまり 無神論は 《信じる:非思考の庭》における――《無い神を信じる》という――信仰のひとつの型です。
有神論の場合も 思考の緑野では 思想をいだき科学します。
★ 社会主義体制自体は、反共産主義思想で、マルクス主義に染まっていないのが、現代日本の戦後思想の多くかな。
☆ 政治革命という暴力革命を 唯物史観から切り離したと言うんでしょうか。そのような:
★ 社会主義体制自体
☆ というのは。つまり 社会民主主義思想ですね。
No.146
- 回答日時:
146 回目の投稿文になります。
このスレッドも「1」段落から「2」段落に投稿時間の遅れ(投稿年月日 2022/10/24 (月) 14:41 最終更新日) となっていることを加味しても大衆からの注目度が順位を下げていると思われ、これ以上の眼を見張るような斬新な投稿文を他者が書き記すとはなかなか、思えにくいことから、さしでまがしいようですが、スレッドを閉じられたら、如何でしょうか。新たにスレッドを立てて、新規参入者を募った方が貴殿のためだと思われるのですが、如何でしょうか。
じゃ
質問を閉めるときというのは いつも考えていません。
サポートのほうが閉めるのに任せています。
それに 一般の投稿がありましたので。
No.145
- 回答日時:
現代は日本では機械文明化社会というのが都会暮らしの主となる生活スタイルです。
ところで、男女間格差というのは、物質面ではなく、精神面的男女間格差というのは、生後与えられた、社会的背景が殆ど、男女間意識格差となっているのが、学術をすることでの研究であってですね。
例えば、都会暮らしで、男女間の性差を何を基準に学習するかというと、ドラマに登場する俳優さんたちの男女間の意識間格差とか俳優さんの顔貌はとても、世間一般離れが甚だしいので、余り学習効果が高いとは言えないかもしれません。
後、男女間の意識格差を学ぶ機会と言えば、アニメーションの影響は免れなく、男女間の顔貌を巡っては、私が出生した、昭和四十年代と比較して、圧倒的に現代のアニメーションの方が男女間を巡って、顔貌に相違を見出しにくいのは、女性キャラクターを演じる顔貌の方がやや睫毛が男性を演じるキャラクターの顔貌より、長めだという違い位なもので、唇を巡っても女性のキャラが紅を差すキャラクターとも現代アニメーションの多くが時代が経過して男女間の相違を表すのに女性キャラクターの唇には紅を差す傾向が激減していると思われます。肉体を巡っては、男女間格差を巡っては、女性アニメーションキャラクターの異様な巨乳にあるのではないでしょうかね。
主人公のキャラクターを巡っては男女の違いは益々是正され、声優さんご自身が女性で男性の聲を演じることが儘多いような気がしますけれどね。
性差は益々、縮まり、何が性差を巡って、最も差異を感じるのか、それは性犯罪を巡ってですね。詰まり、下着泥棒は嗅覚から男女の性差を感じとるのだろうし、痴漢は男女の胸部の差異から痴漢を働くのでしょうね。
アダルトビデオからの学習効果と言えば、性器を男女間がお互いに愛撫することがアダルトビデオからの学習効果が高いとは言えますものの、性病の蔓延さを巡っては悪質的な学習効果かもしれませんけれどね。
じゃ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
A №2の1:
ご回答ありがとう。
▲ Es ist bekannt
神の唯一性を強調するとき、多神教的で普遍的な性質に一神教と多元主義を強調すると、汎神論が生じることが知られています。
☆ そうですね。《人知を超えたところ:非経験の場ないしチカラ:絶対性:または非知なるナゾの何ものか》として普遍神を立てるなら おのづと 多神教や汎神論の神々は 普遍神の分身だと規定されて来ます。
▲ Der Pantheismus ist
しかし、汎神論はしばしば一神教と多神教の両面に暗示され、古代から現代に至る神話の世界観においても、神は超越的で人間的であると認識されてきました。
☆ 超越的(=非経験の場・絶対性)と人間的(=経験事象・相対性)との共存は 普遍神について人間がそのように忖度するものです。
絶対性から相対世界へのハタラキカケがあるというのぞみです。
つづく
A №2の2
▲ Es gibt auch die Meinung・・・
近代科学の発展と無神論者からの批判の後に、この神の理解は修正されるべきであるという意見もあります。
☆ たいしたことではありません。
▲ Es gibt viele Menschen,・・・
人間や他の生き物のように、社会や自然の中で存在として認識できないものは何も観察できないという意味で、神の存在に疑問を呈する人はたくさんいます。
☆ 認識論として:
・経験事象:
可知
既知
未知
不可知(知り得ないと証明された未知)
・非経験の場
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
(認識としては 《有る神と無い神との重ね合わせ》)
つづく
A №2の3
▲ In der modernen Wissenschaft
現代科学では、それは想像上の概念を超えるものではなく、その物理的存在にとって有益ではありません.
☆ まちがいでしょう。絶対性の想定(アブダクション)に立つからには。
▲ Wer an die Abwesenheit Gottes
神の不在を信じる人は誰でも無神論者と呼ばれ、マルクス主義は無神論者の立場に立っています。
☆ 非知よりみちびかれる。有神論と互いに同等。
▲ Auch ein Teil
一部の実存主義者も無神論を提唱しています。
▲ Und wer denkt
そして、神の存在が未知のもの( etwas Unbekanntes )であると考える人は不可知論者( Agnostiker )と呼ばれます。
☆ 《未知》は 経験事象であり 《不可知》も同じく。神は 《非知》。 用語が不確か。
№45お礼欄つづき
★ あまりに辛い人生モデルが残されると、途中でリタイア(自殺)したくなってしまう人がいますが、自殺をしてしまったりすると、大きなカルマ(ペナルティのようなもの)を背負うことになります。
☆ そうですね。わたしとしては 自殺の問題は 特に議論はないですね。やっちゃったなら もうどうこう言うこともなくなる・・・といった感じです。
★ なのでどんなに辛かろうが酷かろうが、ちゃんと最期まで生き切り、一回ごとの人生は全クリして、そのカルマを早く消さないとなりません。
☆ といった正当なと言えるコメントも わたしには ないですね。分からないと言いますか。
★ こう考えると、何か、不公平であまりにも格差が多い人間社会の仕組みや、人間の質や出来不出来のからくり等が、フムフムと納得できるような気が私はするのですよ。
☆ ご見解 承りました。
《人知を超えたところ》を 《人知では知り得ないところ》と規定したわけではないのです。また それを証明したわけでもない。
《人知を超えたところ》とは 《超えている》からには その場は(つまり神は) 言わば人知とその世界を覆い包んでいるとでも表現することができる。また それが 〔相対世界に対する〕絶対性です。
この絶対性なる神は ミケランジェロのアダムの創造の絵のごとく 指と指とが触れなんとしているかも知れない。
あるいは ニュートリノもごとく 神性=霊性=生命性の波がわれわれにやって来て 突き抜けているかも知れない。
さらにあるいは いつも神は われわれ一人ひとりに 言わばメールを送ってくれているかも知れない。
考えられるあらゆることが 可能だと想定し得るのです。また そんな雲をつかむような話は 御免こうむると突っぱねることも 可能です。
これが 神です。
№56
あたらしく このわたしが 《神についての・想定(アブダクション)による認識方法》を発表した。すなわち 世界で初めてのことだ・・・というので おどろいているということは 察することが出来ます。
落ち着いて 検証してみてください。
次が 理論化したものです。
【Q:神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12020271.html