公式アカウントからの投稿が始まります

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。
考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。

   Y=考えれば分かること。

     (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること)。  

      (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。)
 
   X=考えても分からないこと。

    (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。

    (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
    のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。
 
    (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
    とがら。 )

ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。
X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。
もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。
だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて:

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

人間の精神は 絶対性 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り・喩えとしての強調でないかぎり―― マチガヒである。(→§3)

さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。


§2 《考える》と《信じる》

考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。

したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を: 
 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
 《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 
自由であろうし: 
 《神》X-Zc とも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 
言い得る。

逆に 気をつけるべきは 信仰において信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。


§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( Σ Y-Zn )に介在しうるか。

これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。
もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( Σ Y-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (また = non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。

議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。

信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。

いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。

他人あるいは先祖のひとり( Zm )の人生( Σ X-Y-Zm )について 自己( Zn )が とやかく言えたものではない。言うこと自体は自由だが その人生のあり方を自分の考えの中に閉じ込めたり その存在(たましい)を自己のチカラによってどうにかしたりすることが出来るわけがない。相手の――あるいは自己の――意志や心を踏みにじることは 無効である。



もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》または神観ないし言わば《 神( X )史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 探究し議論しなおせばよい。

以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
  ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。



☆ さらにご教授ください。

質問者からの補足コメント

  • A №2の1:

    ご回答ありがとう。

    ▲ Es ist bekannt
    神の唯一性を強調するとき、多神教的で普遍的な性質に一神教と多元主義を強調すると、汎神論が生じることが知られています。
    ☆ そうですね。《人知を超えたところ:非経験の場ないしチカラ:絶対性:または非知なるナゾの何ものか》として普遍神を立てるなら おのづと 多神教や汎神論の神々は 普遍神の分身だと規定されて来ます。

    ▲ Der Pantheismus ist
    しかし、汎神論はしばしば一神教と多神教の両面に暗示され、古代から現代に至る神話の世界観においても、神は超越的で人間的であると認識されてきました。
    ☆ 超越的(=非経験の場・絶対性)と人間的(=経験事象・相対性)との共存は 普遍神について人間がそのように忖度するものです。

    絶対性から相対世界へのハタラキカケがあるというのぞみです。

    つづく

      補足日時:2022/10/20 13:53
  • A №2の2

    ▲ Es gibt auch die Meinung・・・
    近代科学の発展と無神論者からの批判の後に、この神の理解は修正されるべきであるという意見もあります。
    ☆ たいしたことではありません。

    ▲ Es gibt viele Menschen,・・・
    人間や他の生き物のように、社会や自然の中で存在として認識できないものは何も観察できないという意味で、神の存在に疑問を呈する人はたくさんいます。
    ☆ 認識論として:

    ・経験事象: 
      可知
       既知
       未知
      不可知(知り得ないと証明された未知)
    ・非経験の場
      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
          incomprehensible incomprehensibility )
       (認識としては 《有る神と無い神との重ね合わせ》)

    つづく

      補足日時:2022/10/20 13:55
  • A №2の3

    ▲  In der modernen Wissenschaft
    現代科学では、それは想像上の概念を超えるものではなく、その物理的存在にとって有益ではありません.
    ☆ まちがいでしょう。絶対性の想定(アブダクション)に立つからには。

    ▲ Wer an die Abwesenheit Gottes
    神の不在を信じる人は誰でも無神論者と呼ばれ、マルクス主義は無神論者の立場に立っています。
    ☆ 非知よりみちびかれる。有神論と互いに同等。

    ▲ Auch ein Teil
    一部の実存主義者も無神論を提唱しています。

    ▲ Und wer denkt
    そして、神の存在が未知のもの( etwas Unbekanntes )であると考える人は不可知論者( Agnostiker )と呼ばれます。
    ☆ 《未知》は 経験事象であり 《不可知》も同じく。神は 《非知》。 用語が不確か。

      補足日時:2022/10/20 13:57
  • №45お礼欄つづき

    ★ あまりに辛い人生モデルが残されると、途中でリタイア(自殺)したくなってしまう人がいますが、自殺をしてしまったりすると、大きなカルマ(ペナルティのようなもの)を背負うことになります。
    ☆ そうですね。わたしとしては 自殺の問題は 特に議論はないですね。やっちゃったなら もうどうこう言うこともなくなる・・・といった感じです。


    ★ なのでどんなに辛かろうが酷かろうが、ちゃんと最期まで生き切り、一回ごとの人生は全クリして、そのカルマを早く消さないとなりません。
    ☆ といった正当なと言えるコメントも わたしには ないですね。分からないと言いますか。


    ★ こう考えると、何か、不公平であまりにも格差が多い人間社会の仕組みや、人間の質や出来不出来のからくり等が、フムフムと納得できるような気が私はするのですよ。
    ☆ ご見解 承りました。

    No.45の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 09:45
  • 《人知を超えたところ》を 《人知では知り得ないところ》と規定したわけではないのです。また それを証明したわけでもない。

    《人知を超えたところ》とは 《超えている》からには その場は(つまり神は) 言わば人知とその世界を覆い包んでいるとでも表現することができる。また それが 〔相対世界に対する〕絶対性です。


    この絶対性なる神は ミケランジェロのアダムの創造の絵のごとく 指と指とが触れなんとしているかも知れない。

    あるいは ニュートリノもごとく 神性=霊性=生命性の波がわれわれにやって来て 突き抜けているかも知れない。

    さらにあるいは いつも神は われわれ一人ひとりに 言わばメールを送ってくれているかも知れない。

    考えられるあらゆることが 可能だと想定し得るのです。また そんな雲をつかむような話は 御免こうむると突っぱねることも 可能です。


    これが 神です。

    No.53の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 13:57
  • №56

    あたらしく このわたしが 《神についての・想定(アブダクション)による認識方法》を発表した。すなわち 世界で初めてのことだ・・・というので おどろいているということは 察することが出来ます。


    落ち着いて 検証してみてください。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 14:24
  • 次が 理論化したものです。

    【Q:神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12020271.html

    No.59の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 14:41

A 回答 (144件中91~100件)

>いままで《神を見た》という発言は いくらでもあります。

ただそれが 証明されていないだけです。

については分かりきった事です。「科学的・社会的に認められた神の認識方法は誰も提示できていない。」と既に言いました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「科学的・社会的に認められた神の認識方法は誰も提示できていない。」
☆ という命題は 歴史を見渡して おそらくそうであろうと言っているに過ぎない。

《想定による認識方法がある》と言っていますし きちんと提出しています。

お礼日時:2022/10/24 14:20

だから、「神は人知を超えた、超自然および超経験的存在である」を前提にするんだろ?


それを前提にしながら、「神を知る、認識できる」と言ってんのは明白な論理破綻。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ (№54お礼欄) ~~~
 ★ 「人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」と前提にしながら、
 ☆ その前提は 《想定》なのです。経験事象として認識し得た根拠でも命題でもない。


 ★ 「知り得るか知り得ないかが知り得ない」と言
 ☆ うことになるはずです。
~~~
☆ 帰納法や演繹法だけで 議論を組み立てているのではない。

アブダクションを前提のおいてください。

お礼日時:2022/10/24 14:18

哲学の初歩の初歩から理解できていませんね。



科学的・社会的に認められた神の認識方法はないという事実に基づいて、神が存在するとしても、「神は人知を超えた、超自然および超経験的存在である」とするのが哲学です。つまり、人間には認識できません。

「人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」と前提にしながら、「知り得るか知り得ないかが知り得ない」と言ってるのは論理的に破綻しています。なぜなら、「神を知る、認識できるかもしれない」と言ってる訳ですから。

「神を知る、認識できる」と「神は人知を超えた、超自然および超経験的存在である」は両立しません。「神は人知を超えた、超自然および超経験的存在である」を仮定すると言いながら、それと矛盾することを言い出してるのは明白な破綻です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 科学的・社会的に認められた神の認識方法はないという事実
☆ いままで《神を見た》という発言は いくらでもあります。ただそれが 証明されていないだけです。

これからも証明できないでしょう。

ただし 《神の認識方法はない》という発言についても 何ら根拠がなく証明もされていない。

★ 神の認識方法はないという事実
☆ というのなら 《神を認識したぞと発言されているという事実》すらもが 提出できることになります。

あなたの《事実》は 単なる自由な発言に過ぎません。




★ つまり、人間には認識できません。
☆ 証明不足です。


★ 「人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」と前提にしながら、
☆ その前提は 《想定》なのです。経験事象として認識し得た根拠でも命題でもない。


★ 「知り得るか知り得ないかが知り得ない」と言
☆ うことになるはずです。




★ 「神を知る、認識できる」と「神は人知を超えた、超自然および超経験的存在である」は両立しません。
☆ 《非知》と 想定上 定義したナゾについては 或る人が認識したぞと言っても 別の人が 認識なぞ出来るわけがないと批判しても どちらもそれとして成り立つのです。(全面的にではありません)。

つまり どちらにしても 科学的に肯定も否定も成し得ないのです。それが 非知であり 神です。

いづれ 肯定されるであろうとか いづれ否定されるに決まっているだとか そういう見通しは 成り立たないしろものです。

なぜなら 《知り得るか知り得ないかが知り得ない》からです。これは 強烈な規定内容なのです。

お礼日時:2022/10/24 14:10

「神は人知を超えたところ。

あるいは 超自然および超経験」であると仮定するのですね。であれば、神は認識できないことになります。

「人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」なのであれば、当然ながら人間には認識できないことになります。

「神は人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」と仮定しながら、「(神に)認識がおよぶようになるかも知れない。」と言ってるのは自己矛盾です。
まずはご自身の主張を見直す必要があるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「神は人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」であると仮定するのですね。であれば、神は認識できないことになります。
☆ ですから もしそうなら《認識できない》と証明しなければ定義は完成しません。

証明できたら 《不可知》という分類になります。

要するに 《認識しえたと証明すること》も《認識し得ないと証明すること》も どちらも無理なので 《非知》なる事項を想定するのです。



★ 「人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」なのであれば、当然ながら人間には認識できないことになります。
☆ だから それを証明してくださいって!


★ 「神は人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験」と仮定しながら、「(神に)認識がおよぶようになるかも知れない。」と言ってるのは自己矛盾です。
☆ いいえ。《非知》は――絶対性だと捉えると分かりやすいかと思いますが―― 言わば人間が何とでも想像し推理しうるようなものなんです。推理など要らんわいという人も それでかまわないという相手なんです。

いかようにも甘えることができる。いやいや それは まったくの無だよと規定してもよい。

けれども 絶対性というのは 経験事象としての有る無しをあてはめるなら 絶対有=絶対無 なのです。互いに同等。

つまり 有神論=無神論 だということです。

お礼日時:2022/10/24 13:42

>認識がおよぶようになるかも知れない。

認識は及びえないのなら そのことが証明されていなければならない。

ですから、であれば神を認識する方法を提示してから言いましょう。科学的・社会的に認められた神の認識方法は誰も提示できていない。その事実を前提にするのが哲学。
かもしれない!かもしれない!と連呼するのも結構ですが、そんな根拠薄弱の主張では説得力がありませんし、哲学的主張でもありません。ただの空想・妄想。

>証明になっていません。認識しえたと言う人が現われ得るし 認識などし得ないと――論証抜きで――言い張る人もある。という情況のままを言ったに過ぎない

これも同様です。科学的・社会的に認められた神の認識方法は誰も提示できていない。その事実を前提にするのが哲学。

>☆ 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

「正しい神」とは信じることですか…。そりゃあなたが正しいと思う神を信じるのはあなたの自由ですが、他人に押し付けられても困りますし、そんなものは哲学ではありません。

>☆ 仮説演繹法です。経験合理性にもとづくのみによる定義は 無理なのです。

一体何を仮説としておいたのか不明ですが、他の人が同意できない仮説を置いて、そこから空想的に結論を導いたようにしか見えません。空想は自由ですが、説得力はないですので他者へ押し付けるべきではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ >認識がおよぶようになるかも知れない。認識は及びえないのなら そのことが証明されていなければならない。

★ ですから、であれば神を認識する方法を提示してから言いましょう。
☆ 認識論からは 神は 次のように《非知》として――想定(仮説)が介入しますが――定義し得ます。

経験事象
 可知(経験合理性で知り得るとされている)
  既知(知ったとされる。あやまりうる)
  未知(いづれ既知となると推察される)
 不可知(知り得ないと証明された未知)
非経験の場ないしチカラ(人知を超えたところと想定)
 非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
   incomprehensible incomprehensibility )



★ 科学的・社会的に認められた神の認識方法は誰も提示できていない。その事実を前提にするのが哲学。
☆ 仮説演繹法は 科学の方法です。




★ 「正しい神」とは信じることですか…。そりゃあなたが正しいと思う神を信じるのはあなたの自由ですが、他人に押し付けられても困りますし、そんなものは哲学ではありません。
☆☆ ~~~
《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。
~~~

>☆ 仮説演繹法です。経験合理性にもとづくのみによる定義は 無理なのです。

★ 一体何を仮説としておいたのか不明ですが、
☆ 《人知を超えたところ。あるいは 超自然および超経験(すなわち 非経験の場ないしチカラ)》が 想定です。

この想定内容は 大方の国語辞典の《神》という項目に出ています。

お礼日時:2022/10/24 13:28

正しく信じようが、冒涜しようが、人は等しくかならず死ぬ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そりゃあ そうですが。


ご回答をありがとうございます。


言いかえると 人間が:
★ 正しく信じようが、冒涜しようが
☆ 神は痛くも痒くもないでしょう・・・というのが 究極の命題だと思います。

お礼日時:2022/10/24 13:04

あまりに長文の質問で全てを理解できませんでした。


その上で、私自身は特定の宗教を信仰していませんが、神というか自然科学を超越した存在は認めています。
現在自然科学では解析不可能、証明不可能な事象や物事であっても、将来は解き明かされるかもしれません。
現在は自然科学で解き明かされている事象であっても、太古には「神のお告げ」とか「神の祟り」などとされていた事象は多々あります。

一方で、人間というのは中途半端に知性が発達した生き物だと思います。
人間に比して知性の低いであろう動物はもちろん、知性がないとされる植物であっても、自然の摂理として種の保存について一定の合理的な仕組みが備わっています。
※ダーウィンの進化論からすれば、あくまでも種の保存が機能した種だけが生き残っているとも言えますが・・・・

私は、現在の自然科学の知識を以ってしても根源的には解き明かした事象はほんの僅かであって、まだまだ解き明かせていない事象が山のようにあると思っています。
これを解き明かすのにあと1万年なのか、10万年なのか、100万年なのかわかりませんが、無限に近い時間を要するとも思います。
残念ながらなのか、幸いにしてなのかはわかりませんが、私が生きている間には解き明かせないので、そのような事象は神の仕業を考えるほうが幸せだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 私自身は特定の宗教を信仰していませんが、神というか自然科学を超越した存在は認めています。
☆ はい。


★ 現在自然科学では解析不可能、証明不可能な事象や物事であっても、将来は解き明かされるかもしれません。
☆ たぶん無理でしょう。ただし これこれが神だと言い張る自己表現もあり得ます。そしてその神観について だれも 肯定し得ないと同時に 否定し得ない・・・こういう情況が つねに現われる。


★ 現在は自然科学で解き明かされている事象であっても、太古には「神のお告げ」とか「神の祟り」などとされていた事象は多々あります。
☆ これは あくまで経験事象に属します。未知が既知に成ることがあり得ます。


★ 一方で、人間というのは中途半端に知性が発達した生き物だと思います。
☆ 有限で相対的な知性でしょうね。

★ 人間に比して知性の低いであろう動物はもちろん、知性がないとされる植物であっても、自然の摂理として種の保存について一定の合理的な仕組みが備わっています。
☆ これは 自然界の法則にしたがうといったことでしょう。


★ 私は、現在の自然科学の知識を以ってしても根源的には解き明かした事象はほんの僅かであって、まだまだ解き明かせていない事象が山のようにあると思っています。
☆ これも 可知(既知か未知)の問題だと思います。

神は 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》だと考えます。《非知》と言うとよいと考えています。

★ 残念ながらなのか、幸いにしてなのかはわかりませんが、私が生きている間には解き明かせないので、そのような事象は神の仕業を考えるほうが幸せだと思います。
☆ 提唱している《非知》という定義であれば いまただちに明らかになります。

お礼日時:2022/10/24 13:02

僕の御本尊です。

「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

№47の場合と同じです。

神観として そういった自己表明の主観――主観真実――はあり得るという見方をしています。

呼んで 特殊絶対性です。

ただしこの自己表現は 人びとから是認されるかどうかは ついぞ 分かりません。決まりません。

人間は その是非を判断することができないからです。

お礼日時:2022/10/24 12:55

> でしたら その結論を示していただくのが 一番の回答かと思います。



ですから、神がいようといまいが人間には認識できないのだから、結論が出るはずがない。認識できないんだから「正しく信じる」のが何かなんて哲学の問題にはなりません。それぞれの宗教が自分らの考える正しい神を主張してはいますが、哲学ではありません。

> 神は 《認識できない》と規定することは 哲学として精確ではない。
《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ――これを〈非知〉と言う――》なのだと思いますよ。

神を認識できる方法があるというならそれを提示すればいいでしょう。それを提示できた人がいないんだから、認識する方法はないと哲学的に結論が出ています。

> その《ただしい神》について すでにここに述べた趣旨によって判定することができると思いますよ。

その趣旨とやらがどこを指しているのか不明ですので、正しい神とやらの定義を明確に提示して下さい。

>知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ

知る方法を提示できていないのに、知り得る可能性があると言い張るのは哲学ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ ですから、神がいようといまいが人間には認識できないのだから、
☆ ① まづ神を定義すべし。
② 《認識できない》という規定は まだ哲学のそれではない。認識がおよぶようになるかも知れない。認識は及びえないのなら そのことが証明されていなければならない。





☆☆ > 神は 《認識できない》と規定することは 哲学として精確ではない。
《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ――これを〈非知〉と言う――》なのだと思いますよ。

★ 神を認識できる方法があるというならそれを提示すればいいでしょう。
☆ 《認識できない》というのであれば それだけで放っておかないで 知り得ないと証明しなければならないのです。

知り得るか知り得ないかが知り得ないと定義するのは したがって 想定(仮説演繹法:アブダクション)なのです。

★ それを提示できた人がいないんだから、認識する方法はないと哲学的に結論が出ています。
☆ 証明になっていません。認識しえたと言う人が現われ得るし 認識などし得ないと――論証抜きで――言い張る人もある。という情況のままを言ったに過ぎない。

☆☆ > その《ただしい神》について すでにここに述べた趣旨によって判定することができると思いますよ。

★ その趣旨とやらがどこを指しているのか不明ですので、正しい神とやらの定義を明確に提示して下さい。
☆☆ 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

☆☆ >知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ

★ 知る方法を提示できていないのに、知り得る可能性があると言い張るのは哲学ではありません。
☆ 仮説演繹法です。経験合理性にもとづくのみによる定義は 無理なのです。

お礼日時:2022/10/24 12:53

私が神だ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


そういった自己表明の主観――主観真実――はあり得るという見方をしています。

呼んで 特殊絶対性です。

ただしこの自己表現は 人びとから是認されるかどうかは ついぞ 分かりません。決まりません。

人間は その是非を判断することができないからです。

お礼日時:2022/10/24 10:10
←前の回答 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!