dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。
考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。

   Y=考えれば分かること。

     (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること)。  

      (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。)
 
   X=考えても分からないこと。

    (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。

    (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
    のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。
 
    (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
    とがら。 )

ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。
X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。
もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。
だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて:

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

人間の精神は 絶対性 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り・喩えとしての強調でないかぎり―― マチガヒである。(→§3)

さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。


§2 《考える》と《信じる》

考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。

したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を: 
 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
 《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 
自由であろうし: 
 《神》X-Zc とも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 
言い得る。

逆に 気をつけるべきは 信仰において信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。


§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( Σ Y-Zn )に介在しうるか。

これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。
もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( Σ Y-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (また = non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。

議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。

信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。

いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。

他人あるいは先祖のひとり( Zm )の人生( Σ X-Y-Zm )について 自己( Zn )が とやかく言えたものではない。言うこと自体は自由だが その人生のあり方を自分の考えの中に閉じ込めたり その存在(たましい)を自己のチカラによってどうにかしたりすることが出来るわけがない。相手の――あるいは自己の――意志や心を踏みにじることは 無効である。



もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》または神観ないし言わば《 神( X )史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 探究し議論しなおせばよい。

以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
  ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。



☆ さらにご教授ください。

質問者からの補足コメント

  • A №2の1:

    ご回答ありがとう。

    ▲ Es ist bekannt
    神の唯一性を強調するとき、多神教的で普遍的な性質に一神教と多元主義を強調すると、汎神論が生じることが知られています。
    ☆ そうですね。《人知を超えたところ:非経験の場ないしチカラ:絶対性:または非知なるナゾの何ものか》として普遍神を立てるなら おのづと 多神教や汎神論の神々は 普遍神の分身だと規定されて来ます。

    ▲ Der Pantheismus ist
    しかし、汎神論はしばしば一神教と多神教の両面に暗示され、古代から現代に至る神話の世界観においても、神は超越的で人間的であると認識されてきました。
    ☆ 超越的(=非経験の場・絶対性)と人間的(=経験事象・相対性)との共存は 普遍神について人間がそのように忖度するものです。

    絶対性から相対世界へのハタラキカケがあるというのぞみです。

    つづく

      補足日時:2022/10/20 13:53
  • A №2の2

    ▲ Es gibt auch die Meinung・・・
    近代科学の発展と無神論者からの批判の後に、この神の理解は修正されるべきであるという意見もあります。
    ☆ たいしたことではありません。

    ▲ Es gibt viele Menschen,・・・
    人間や他の生き物のように、社会や自然の中で存在として認識できないものは何も観察できないという意味で、神の存在に疑問を呈する人はたくさんいます。
    ☆ 認識論として:

    ・経験事象: 
      可知
       既知
       未知
      不可知(知り得ないと証明された未知)
    ・非経験の場
      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
          incomprehensible incomprehensibility )
       (認識としては 《有る神と無い神との重ね合わせ》)

    つづく

      補足日時:2022/10/20 13:55
  • A №2の3

    ▲  In der modernen Wissenschaft
    現代科学では、それは想像上の概念を超えるものではなく、その物理的存在にとって有益ではありません.
    ☆ まちがいでしょう。絶対性の想定(アブダクション)に立つからには。

    ▲ Wer an die Abwesenheit Gottes
    神の不在を信じる人は誰でも無神論者と呼ばれ、マルクス主義は無神論者の立場に立っています。
    ☆ 非知よりみちびかれる。有神論と互いに同等。

    ▲ Auch ein Teil
    一部の実存主義者も無神論を提唱しています。

    ▲ Und wer denkt
    そして、神の存在が未知のもの( etwas Unbekanntes )であると考える人は不可知論者( Agnostiker )と呼ばれます。
    ☆ 《未知》は 経験事象であり 《不可知》も同じく。神は 《非知》。 用語が不確か。

      補足日時:2022/10/20 13:57
  • №45お礼欄つづき

    ★ あまりに辛い人生モデルが残されると、途中でリタイア(自殺)したくなってしまう人がいますが、自殺をしてしまったりすると、大きなカルマ(ペナルティのようなもの)を背負うことになります。
    ☆ そうですね。わたしとしては 自殺の問題は 特に議論はないですね。やっちゃったなら もうどうこう言うこともなくなる・・・といった感じです。


    ★ なのでどんなに辛かろうが酷かろうが、ちゃんと最期まで生き切り、一回ごとの人生は全クリして、そのカルマを早く消さないとなりません。
    ☆ といった正当なと言えるコメントも わたしには ないですね。分からないと言いますか。


    ★ こう考えると、何か、不公平であまりにも格差が多い人間社会の仕組みや、人間の質や出来不出来のからくり等が、フムフムと納得できるような気が私はするのですよ。
    ☆ ご見解 承りました。

    No.45の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 09:45
  • 《人知を超えたところ》を 《人知では知り得ないところ》と規定したわけではないのです。また それを証明したわけでもない。

    《人知を超えたところ》とは 《超えている》からには その場は(つまり神は) 言わば人知とその世界を覆い包んでいるとでも表現することができる。また それが 〔相対世界に対する〕絶対性です。


    この絶対性なる神は ミケランジェロのアダムの創造の絵のごとく 指と指とが触れなんとしているかも知れない。

    あるいは ニュートリノもごとく 神性=霊性=生命性の波がわれわれにやって来て 突き抜けているかも知れない。

    さらにあるいは いつも神は われわれ一人ひとりに 言わばメールを送ってくれているかも知れない。

    考えられるあらゆることが 可能だと想定し得るのです。また そんな雲をつかむような話は 御免こうむると突っぱねることも 可能です。


    これが 神です。

    No.53の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 13:57
  • №56

    あたらしく このわたしが 《神についての・想定(アブダクション)による認識方法》を発表した。すなわち 世界で初めてのことだ・・・というので おどろいているということは 察することが出来ます。


    落ち着いて 検証してみてください。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 14:24
  • 次が 理論化したものです。

    【Q:神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12020271.html

    No.59の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/24 14:41

A 回答 (144件中111~120件)

>>No.35



三國志という舞台では、後漢末期の時代背景で。

皇帝(天子)が、霊帝⇒少帝⇒献帝

と権力も権威も失墜していくというお話で。

>龍は 皇帝ないし天子ですかね。

うーん。ちと、違うかも・・・。

劉備・曹操・孫権の三人がスリー・ドラゴンでして。

三人の龍の子なのですね。


中国の戦国時代に乗じて、

三人の英雄が覇権を争って、中華を統一しようと画策するのですが。

実は、三人の英雄とも中華の覇権を握れませんでした。

魏なら、曹操 で
呉なら、孫権 で
蜀なら、劉備 なのですが。

正史三國志では、三人の英雄の死後の中華の趨勢も歴史書(著作者:陳寿)に記載があるのですが。

三国志演義だと、

「死せる孔明生ける仲達を走らす」で完ですね。

五丈原の戦いのことです。

結局、司馬懿仲達(魏の軍師)の孫の司馬炎が晋という三国統一国家を樹立して、陳寿は史家ですが、陳寿自身が西晋の史家なのですね☆彡
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像36
    • good
    • 1
この回答へのお礼

龍というのは 象徴としてですかね。

お礼日時:2022/10/23 20:18

>>34


そういう話になっているとは 知らなかった。

------

趙雲子龍

であって、

超雲子龍

ではないですかね。


一般に平時では、神>龍



一般に有事では、龍>神

のようです❓
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

龍は 皇帝ないし天子ですかね。

お礼日時:2022/10/23 19:02

>>No.32



もし 神をも超えたとしたら 何が起こるか分からない。・・・(分かりませんけれど)。

----

三國志だと。

劉備玄徳 ⇒「玄徳」は諡なのですね。死後、史家が付けた戒名ですね。
関羽雲長
張飛益徳

恐らく、神をも超えた三國志に登場する人物は、

趙雲子龍 ではないですかね。字の通りですけれど。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像34
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう話になっているとは 知らなかった。

お礼日時:2022/10/23 18:54

>>No.31



なるほど。はるかかなた ですね。(わたしには)。

-----

復刻版「OVAイース」全7巻


再生回数は十万回を超えているのですが、コマーシャル(広告)は付いていないと思われます。(自分自身では分からないので)

元々、この動画は、Windows2000(NEC) 対応だった、日本ファルコム社製イースシリーズをOVA化した、劇場版にしているアニメーションでして。

製品は、イースⅠ、Ⅱ、Ⅲ とあったし、ゲームソフトウェア自体は動画にはしにくいので。(ゲームプレイ実況プレイなら、別ですけれど。)

そのほかに付属品として、「OVA」がDVDとして付いていました。そのDVD-ROMをISO化して、ファイルにするのですね。汎用性がある場合、CD/DVDの拡張子は「ISO」と決まっています。定義です。

このISO化したファイルをYouTube動画としてアップロードしただけですが。

私の別のDailymotion ID だと、「復刻版【OVAイース】全7巻」が巻毎に分割していた筈?(記憶が曖昧です。済みません。)で、夫々、Dailymotionにはアップロードしましたけれど。動画の版権は元々、日本ファルコム社にあるので、代価を得ると、違法性が強くなります。

ということで、無料で視聴できますけれど。それ自体が違法性を問われかねないし、日本ファルコム社は現存する企業です。

https://www.falcom.co.jp/
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アニメの使用料が要るのですね。

物語になっていますね。

お礼日時:2022/10/23 18:52

>>No.30



ぢゃあ 自己還帰へと一生ものとしていざなうために 神のおとづれは 永劫回帰してくるかも。

私の病気って、1994年から今に至るまで、「イエス・キリスト」「主」とか聴こえる病気なのですけれど。


ですが、Jesus 選挙は世界を相手にする選挙ですので、多分が私は日本では、「イエス・キリスト」かもしれませんけれど。


世界の「Jesus」ではないのだと思いますけれど。


なんか、変❓
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もし 神をも超えたとしたら 何が起こるか分からない。・・・(分かりませんけれど)。

お礼日時:2022/10/23 18:42

>>29



YouTube は、現在 (2022/10/23 (日)) のYouTube法だと、自分のチャンネル登録者数が1000人いないと、コーマシャル動画(広告)が付いても、金銭は支払われることは一切ないので。

自撮りで、動画を作成するならば、機械の機材だけで自己投資が馬鹿になりませんし、Windows 11 をお持ちならば、動画編集ソフトウェアを入手していないと、とてもではないですが、動画再生回数は上がりません。

因みに、時々、NHKに登場する、

Hikakin さん
フワ ちゃん

は売れっ子のYouTuberなんだと思いますけれどね。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。はるかかなた ですね。(わたしには)。

お礼日時:2022/10/23 18:23

>>No.28



★ 神をも超越した
☆ さすが これは 分かりません。

ーーーーー

生きていたら、精神的にも、肉体的にも、満身創痍になるので。

通常、一度受けた瑕跡、傷跡は一生涯物か、と。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像30
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぢゃあ 自己還帰へと一生ものとしていざなうために 神のおとづれは 永劫回帰してくるかも。

お礼日時:2022/10/23 18:12

>>No.27



YOUTUBEも わたしは――自分でやろうとすると――きわめて億劫に感じます

-----

ナチス・ドイツネタと猥褻動画以外は、YouTubeのAI(人工知能)が投稿動画がYouTube法に適法なのか、否かなのか、自動判断するので、適法なのであれば、投稿出来ますし、適法外なのであれば、違反通告が降ります。違反通告中に三度、違反通告を受けるとYouTubeのアカウントを喪失します。二度と、アカウントは戻ってきませんけれど。

YouTubeは結構、YouTubeの適用範囲が厳しいので。それ以外にも動画投稿サイトは幾つかあります。

・Dailymotion
・ニコニコ動画
・FC2

FC2であれば、アダルト動画も投稿できますけれど。副業にも使えますけれど。
Dailymoiton は、国際的ですけれど。
ニコニコ動画は、国内の動画サイトです。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

YOUTUBERって聞きますけれど わたしは さっぱりです。突然変異が起きるといいですが。

お礼日時:2022/10/23 18:05

>>No.26



三十年間も病んでいるので、瑕が癒えるとは絶望的か、と。

神をも超越した、益山尚也 (ニーチェ哲学への目覚めか)


ある意味、信仰を私は失うかもしれません。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神をも超越した
☆ さすが これは 分かりません。

お礼日時:2022/10/23 17:56

>>23



ほおお。

ところで アニメのキャラクタなど みんなご自分で描いているのですか?

----

まさか。

プロのアニメータの絵ですけれど。基本的に有料なので、注意が必要です。アニメーションの絵画をダウンロードしたいのであれば、その筋のサイトに会員登録する必要性があり、無料期間を過ぎれば、有料扱いになります。基本的にインターネットはクレジットカード無しにネットサーフィンをすることは難しいし、例えば、自分が気に入った、アニメーションの絵画をダウンロードして、アニメーションキャラクターの背景画を除去しようとしても、無料サイトもありますけれど、大体、(無料期間を過ぎると)有料サイトが多いです。

お金に不自由していない人はいいけれど。


お金の多寡に煩い人がインターネットをすることは、基本的には勧めません。何故なら、課金がインターネットバンキング経由が多く、そのインターネットバンキングからあなた方のIDやパスワードを不正に盗用して、お金を盗み出す、サイバーネット犯罪者は結構、多いからです。
「神とは何か?――ただしく《信じる》ために」の回答画像27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

YOUTUBEも わたしは――自分でやろうとすると――きわめて億劫に感じます。

お礼日時:2022/10/23 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!