
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
雨乞いと似た例として村祭りがあります。
直接的には村の鎮守(地域の守護神)に地域の繁栄と災厄を防いでもらうことを頼む儀礼(顕在的機能)なのですが、それに付属するようになった集団行動や踊り、捧げもののおこぼれとしての酒食のおごりの機会が村全体の結束と娯楽(ガス抜き)になって未来の再生産への希望を生むはたらきをする(潜在的機能)になったのでしょう。後世では経済の活性化などもおおきいですね(現代オリンピックもそうです)。
ご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
> マートンの雨乞いの説明はわかりやすいのですが、いまいちよくわかりません…
ホピ族の雨乞いの事例を指しているのですね?
「潜在的機能」というとものものしいですが、簡単に言ってしまえば「ある行為が意図しない結果を生む」ということです。
具体例というと、少し前にずいぶん話題になったことに、あるお笑い芸人のお母さんが生活保護を受給していた、という出来事がありましたね。問題になったのは、そのお笑いの人がテレビにもよく出ている売れっ子で、高収入を得ていたからではなかったかと思います。
その人としてみれば、芸能界という明日どうなるかわからないような世界で生きていることの不安があり、「もらえるものはもらっておけ」といった気持ちがあったのかもしれません。
けれども、それが明らかになったとき、その人個別の事例を超えて、制度が現実にどのように運用されているかが問題視されたり、あるいはまた生活保護受給者全般に対する批判が高まったり、という動きが起こりました。おそらくこれからは申請者に対する審査は、いっそう厳しいものになっていくことが予測されます。
あるいは、こんなこともありました。
以前、お祭りの夜店で買った綿あめを食べながら歩いていて転倒し、割り箸が喉に刺さって死亡する、という事件がありました。
遺族は病院側に過失があったとして民事訴訟を起こすのですが、マスコミもそれに同調して一斉に病院側をバッシングする報道をおこない、その結果、日本における医療崩壊は大きく進行したといわれます。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8F%E6%9E%97% …
わたしたちがある行為に出るときには、かならずその理由があります。けれども、ときに、たったひとつの行為が新たな現実を作りだすことがあるのです。そうして、その社会的現実は、当初わたしたちが考えていた理由とは、まったくかけ離れたものであることが少なくありません。
なかにはホピ族の雨乞いの儀式の効果のように、時代を経て解釈されることによって、まったく異なった意味づけがなされる場合もあります。
このように、ひとつの行為が当初の意図を超えて「新たな現実」を生むことがある、という考え方を「潜在的機能」といいます。このようなことはいくらでもありますから、質問者さんも身の回りにある「予期しない結果」を考えてみてはいかがでしょうか。
ここからマートンは「預言の自己成就」ということを言っていて、おもしろいのはこちらの方なんですが、まあそれはまた別の話として。
以上、参考まで。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
社会学における潜在的機能 あまりよく知りません。
神がもし共同幻想として持たれているとすれば それは よくもわるくも 集団として何かの行動をおこなうときに利用されるということでしょう。
神が 信仰において 利用されるということはあり得ません。それは もしあるとしたなら 《神》という観念のことでしょう。
たしかに組織宗教でなくとも 個人において 単なる観念の神が利用されることはありましょう。
信仰は つねに個人の主観の内にあって 外に出かけません。神も外に出ません。(説明のために表現の中に出て来ることは あります)。
という意味では 個人一人ひとりの信仰は 社会にとって潜在的な機能を果たしているということかも分かりません。
つまり 宗教は 幸か不幸か 顕在的な機能を持っているようです。
マートンも知らないやからでした。
No.1
- 回答日時:
「嘘も方便」と言います。
顕在的目的が嘘であっても、その結果が実質的利益をもた
らす場合、その嘘は非自覚的に維持されます(社会内淘汰
において)。
信仰が良い例です。
人類が社会化する上で、人の意識が肉体に付属する感覚
器官に基づいて生じるので、どうしても自己中心的に流され
がちゆえ、それを補完して他律的に社会行動をとらせる外的
価値=神という共同幻想を持つ社会が、結果的に維持され、
信仰も保たれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 社会的な死の具体例って何がありますか?(現実的に可能・不可能は考慮しなくて大丈夫です) ・前科者にさ 3 2022/07/27 00:38
- 化学 酸化グラフェン 人体への有害性の論文 1 2023/07/18 00:00
- ネットワーク OSI参照モデルの各層の役割がわかりません。 3 2023/04/21 21:12
- 事件・犯罪 もしも普段犯罪と関係無く生きてる俺たち一般社会人が職質される事が無くなったら、俺たちが隠すかも知れな 11 2022/12/11 09:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 人類学・考古学 動物の世界でヒエラルキーのトップに立つのは、体力・戦闘能力が高くてより多くの獲物を捕食できる者です。 9 2022/08/20 13:27
- 哲学 男女の社会参画の問題 10 2023/06/29 12:21
- 化学 酸化グラフェン: 毒性試験 の論文でお聞きしたいことがあります 1 2023/07/18 05:50
- 心理学 潜在意識で願いを叶えた方 3 2022/05/23 03:30
- 就職 就活においての企業の選び方の質問です。 私は現在大学3年生です。 様々な企業様のインターンシップや会 3 2022/08/01 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
救いについての問答
-
神仏を尊び神仏に頼らず、これ...
-
宗教、特に一神教では、信者以...
-
宗教上の人格権とは
-
弥勒様ってなんですか?
-
無謬性
-
なぜ宗教は信仰から逸脱するのか
-
人間精神
-
普遍神について理解が おそらく...
-
「恕」と「怒」の成り立ちの違い。
-
キリスト教系私学不合格後の信仰
-
信じる神と信仰を持たぬ日本人...
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
新約聖書における「与えよ、さ...
-
エホバの証人のしつこい訪問を...
-
キリスト教では、自慰行為は罪...
-
カトリックからプロテスタントヘ
-
「不変の真理」か「普遍の真理」か
-
キリスト教の「父と子と精霊」...
-
神(創造主)の存在を信じてま...
おすすめ情報