
いつも皆様にはお世話になっています。
私は現在二児の母で、共働き夫婦をしています。
毎年、この時期になると次期PTA役員をクラスで5人(学年代表・副・愛護・保健体育・広報)を決めるのですが、私の子供が通っている小学校は少子化の影響で一学年一クラスしかな少人数の学校です。なので6年間の間に最低1度は役員をしないといけない約束事があります。共働きの家族もたくさんありますが何とかみなさん役員をされています。
(私は上の子が2年生の時に役員をしましたが、役員会など会合は日中なので、有給休暇を使って参加させてもらいました。何とか1年間無事に済みました。)
そんな状態なので、上級生の学年(特に6年)になると、毎年役員になる方が嫌がり選考してもなかなか決まりません。
本題に入りますが、
以前、クラスの保護者の方の一人(Aさん)に、Aさんのおばあちゃんが学級懇談会に来られて、
「今まで一度も役員をしていないので娘(Aさんのお母さんの事です)の代わりに私(祖母)が役員になっても良いか?」と現学年代表のお母さんに聞かれたら、
「今まで前例が無いし、子供の保護者(父又は母)でないと同居してても役員は出来ないし、そこまでしてもらわなくても良い」と返事が返ってきました。
ちなみにそのAさんは母子家庭なのでほとんどおばあさんが学校行事に参加しています。
どうなんでしょう。PTA役員は保護者以外は出来ないものなのでしょうか。
色んな方の意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様のお子様がご通学の 学校には、「PTA規約」は無いのでしょうか?
(規約があって 学年代表が いい加減に答えていたら情けないです。)
==============================
簡素なPTA規約でも
・PTA会員の対象
(通常「保護者」と書いてあると思います。)
・PTA役員の対象
(通常「PTA会員から選抜」と書いてあると思います。)
そうなると「保護者」の解釈となると思います。
(この解釈は 曖昧と思います。)
また、規約改訂は 「PTA総会議決」になると書いてあるPTA規約が多いと思います。
(なかなか 改訂しづらいと言うことです。
この場合は 「軽微な変更」とはならないと思うので。)
学校行事やPTA行事などでは うちのこどもが通っている小学校では ご親戚がお手伝いに来る場合もあります。
規約はもちろん 改訂してゆくことができますので、
規約に則って 良い方向へ変えてゆきましょう!
この回答への補足
補足させていただきます。
私の子供の小学校のPTA規約では、抜粋すると
第四章 会員
第四条 この会の会員は、次の通りとする。
一、○○小学校に在籍する児童の保護者。
二、○○小学校に勤務する教職員。
>・PTA役員の対象
(通常「PTA会員から選抜」と書いてあると思います。)
この通りは書かれていませんでした。
ただ、
第十一章 各種委員会
第二十三条 学級委員の選挙は、次の通り行われる。
一、学級委員は各学級から4名(家庭一名)を選出し、各常任委員会に属し、学級会活動の企画と実践につとめる。
と書かれてありました。
なるほど!
規約第十一章、第二十三条の一に、かっこ書きされてある『家庭一名』は、保護者一名ではなく、家族から一人、選出が出来そうです!
これならAさんのおばあさんも役員になってもらえますね。
現学代は前例が無いと言ってましたが、もしかするとあったのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
補足回答 ありがとうございます。
>第十一章 各種委員会
第二十三条 学級委員の選挙は、次の通り行われる。
一、学級委員は各学級から4名(家庭一名)を選出し、各常任委員会に属し、学級会活動の企画と実践につとめる。
====================
ならば、家族(←この定義も曖昧ですが)から 一名選出すればよいので おばあちゃん(同居したら この規約上は確実に セーフですね)役員候補と思います。
但し、「選挙」ともあるので(選挙の方法がはっきりしていないかも知れませんが)、選挙でおばあちゃんが落選してしまうかも知れません。
一般的な考え方で進める方法もありますが、みんなで決めた「規約」があるのですから それを利用しない手はありません。
PTAの本部(執行部)メンバーでも 規約をきちんと読んでいない 困ったチャンがいます。
あと 直接 副会長にでも電話するとよいと思いますよ。
再度ご回答ありがとうございます。
Aさんのおばあさんは同居なので、役員候補出来ます。
選出方法は事前にクラスから4名推薦用紙に記入し、投票します。票の多い方が役員になりますが、当日に立候補することも可能です。
次回の役員選出で、規約の件を言ってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
今回、皆様に質問して色んなPTA活動をされているところもあり、とても参考になりました。
皆様本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
頭の固い役員ですね。
おばあちゃんも、お父さんももっと参加できるようになってほしい。おばあちゃんは、もちろん「保護者」です。
土曜日が休みになって、実行委員会が平日昼になり、いよいよ有職保護者は引き受けにくくなっています。
土曜日は教師が、夜間の開催は専業主婦が出席できないと言うんですよね。
実際、話の通じやすい人間でかたまってしまう傾向があります。
ご回答ありがとうございます。
>頭の固い役員
>話の通じやすい人間でかたまってしまう傾向
そうかもしれないです…
元々、役員を最低1度は引き受けないといけないことになっているなら、色んな家庭環境も配慮に入れないと役員が出来る人は限られてくるはずなんですよね。
そうでないと毎年決まった方が引き受けなくてはならなくなるのに…その方に負担がないようにするためでもあるんですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
うちの子供の小学校にもおばあチャンが役員をしているクラスがありますよ。
そのお宅は共働きで子供が3人。しかも従兄弟も通っています。さらにその家も共働き。
同居もしていないようです。
おばあちゃんからすると全部、自分の孫であり、大事な存在ということで、全ての孫の役員を順番にこなしています。(それぞれ1年ずつ)
ですから何年か続けて引き受けていらっしゃいます。
こちらから見れば、子供が親を頼りすぎに感じますが、見ているとおばあちゃんもあまり苦ではないように思えます。(自分から結構発言していたりするので、、、)
少子化で本当に役員決めには、苦労しますよね。
その中で申し出て戴いているのだから甘えてお願いしても良いのではないかと思いますが。。。
ご回答ありがとうございます。
回答者様の小学校ではおばあちゃん役員をされているクラスがあるのですね!
それも同居されてなくてですか。
仰るとおり、祖父母にとって大事な孫ですものね。
Aさんのおばあさんも同じ気持ちだからこそ役員を申し出てくださったのですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うちの両親は共働きでしたが、私が小学校6年の時に父親がPTA会長と、子供会の会長、町の子供会総副会長を同時にやりました。
始めは子供会だけだったのですが、PTA総会の時に嫌々、押しつけられました。当時は死活問題!!2つ違いの弟がいるので、幼稚園から高校までほとんど役員は母親がやらされてました。役員はみんな子供達の両親だったから祖父母に当たる方はやってなかったですね。(私が幼稚園・保育園教員をやっていたころもそうですけど・・・)父が会長として小学校の行事(入園式・運動会・卒業式)ぐらいですし、総会は夜だったので仕事にも差し支えてなかったと思います。他の役員さん達が手伝ってくれていたので・・・結構親同士の輪が広がったそうです。運動会が雨でお流れして、平日になったときに仕事を休んだと未だに話してます。(卒業式は始めから出たかったらしい。)
ご回答ありがとうございます。
同時に3つも会長なさったお父様はすばらしいですね。お人柄が良く、人望の厚いお父様なのでしょうね。
>幼稚園から高校までほとんど役員は母親がやらされてました。役員はみんな子供達の両親だったから祖父母に当たる方はやってなかったですね。
そうなんですか。
祖父母の方は役員をされていなかったのであれば、お母様も大変でしたね。やはり子供の両親が役員をなさっておられたのですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
毎年この時期になると次期役員を決める為にもめますよね~。
私はお世話になっているご恩返しのつもりで引き受けますが
さすがに2回となると辛いものがありますね。
そこで考えるのが、今までは免除されていた家庭のご父兄にも1回はやって欲しいという思いだと思います。
うちの子供の学年もい1人1回でもまだ足りない人数です。
オマケにその内の10家庭ほどが片親又はお母さんが外国人の家庭です。
これでは高学年になったらもめる事必至と考え、早い内から手を打ちました。
懇談会などで話し合い、低学年の楽な内に役員8人中2人を比較的楽な委員会に組み入れる事にしました。
お祖母ちゃんだって引き受けてくれさえすればお願いしています。
中には張り切って思いっきり仕切って下さるパワフルおばあちゃんだっているんですよ。
日本語が不自由な外国人のママだって、日本人よりよっぽど一生懸命になってくれたり。
現代は片親家庭だろうが両親共働きだろうが何の違和感も感じない時代なんですから、
PTAも公平でやり易いように変化して行ってもいいと思います。
学年代表の役員さんではなく、執行部の会長・副会長とお話するのがいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
本当に毎年役員選出は大変ですね。どこの小学校でもそうなんですね。
実はまだ、下の子の学年では役員をしていないので、そろそろ白羽の矢が当たりそうです。怖くてドキドキです。
>中には張り切って思いっきり仕切って下さるパワフルおばあちゃんだっているんですよ。
実は私の母も同じようなパワフルおばあちゃんで、何度か学級懇談会に出席してもらってます。
Aさんのおばあさんの話を母と家で話していたら、「前例が無ければ作ればいいのよ!私が行って役員引き受ける!」とやる気満々です(^^;でも私はあまりでしゃばられると後が怖いです。
母は私が小中学時代、役員をしていたそうで…
確かに今の時代、少子化や核家族、母子や父子家庭、共働きの家族と色んな家庭があるのですから、時代のニーズに合ったPTAになってほしいです。
執行部の会長・副会長にお話出来るように他のお母さん方と聞いてみようと思います。(私一人では言えないですが)
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以前娘が小学校の頃、学年はちがいましたが「役」をされているお祖母ちゃんがおられました。
そのおうちは、お母様が亡くなられて、お祖母ちゃんが子供さんの母代わりということで、学校の行事など参加されてました。
無理にお願いしているというのではなく、Aさんのおばあちゃんも役員さんがイロイロ頑張っておられるのを見て、なり手がおらず、多分クラス内も「ぎくしゃく」するのを「私でよかったら・・」というお気持ちを持たれたのだと思います。
これから先、共稼ぎや片親(父子・母子)の家庭も増えてくると思われます。だんだんなり手がいなくなる役員・・今の小学生のお祖母ちゃんには、とてもお祖母ちゃんと呼ぶには気が引ける方もおられます。(たぶん40代?みたいな)
無理にではなく、立候補という形でならやっていただいても良いと思いますが・・。
決まらなくて「くじびき」なんかで当たった方より、熱心にやっていただけるのではないですか?
現学年代表さんも即答をされずに「役員会」ででも論議すべき事柄と、思いますが・・。
Aさんのおうちはお母さんが「父親」おばあちゃんが「母親」の役割をされているように思いますので・・。
またお祖母ちゃんでもOKの例を作っておくとこの先楽なのでは?
なんて中学の役員を2年やって、また来年度もなんていわれているオバちゃんより。
ご回答ありがとうございます。
回答者様の小学校は、おばあさまが役員をされていたことがあったのですね。
私の娘の小学校もそういう対応をしてほしいです。
それに現在は中学の役員を2年もされているなんて!すごいですね。すばらしい。
そうなんです。Aさんのおばあさんもまだまだ若いおばあちゃんで、役員のお手伝いが出来たらと思っていたようです。
>決まらなくて「くじびき」なんかで当たった方より、熱心にやっていただけるのではないですか?
現学年代表さんも即答をされずに「役員会」ででも論議すべき事柄と、思いますが・・。
以前、高学年のクラスで役員を決めるのに、3時間以上決まらなかったらしく、大変だったと聞きました…。
役員の選出は毎年大変です。役員になった方はやはり嫌々されていたそうです。
現学年代表は、自分がしている一年間は波風たてずに終わらせたいというような感じでした。
Aさんのおばあさん以外にも、何人かおばあさんが学級懇談会に来られていて、Aさんのおばあさんと同意見でした。
前例がなくてもこれから作れるように同じ意見の方と話し合ってもう一度学年代表に詰め寄ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>保護者
--といいつつ、母親だけに頼ってるのが現実だよね。
週休2日制になって、土曜参観もなくなっちゃったし、
オヤジの出る幕はどんどん減っている。
で、逆説的な発想だけど。
日中(当然平日だよね)にやる会合を
平日でも夜間、あるいは思い切って週末
--に変更する、ってことはムリかなぁ。
そうすりゃ、オヤジ連中も巻き込めると思うんだけど。
PTAといったって、実際に学校側が出てくる機会はそんなにないし。
やっぱ
>前例がない
--って断られちゃうのかなぁ(汗)。
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。父親が参加することって少ないですよね。
でも他の共働きのお母さんが役員をしていた時、仕事の都合がつかなくて参加できないので、たまたま休みを取ったご主人に行ってもらおうと、代理人(父親)として参加してもいいか尋ねたところ、そこまでして参加しなくても欠席すればそれでいいという返事が返ってきたそうです。
他の共働きの方もそう言われたそうです。変ですよね。
以前私も役員(愛護委員でした)をしていた時、愛護委員長に、いつも平日の日中にある役員の集まりを夕方以降や休日に出来ないか聞いてみたのですが、逆に夕方や夜は子供が家に帰っているので出来ないからもっと集まりにくいと返事をもらったことがありました。
PTA役員でも名前だけで一年間一度も行事に参加しなかった方もいらっしゃいましたし。
(さすがにその方には皆さん非難がありましたけど)でもそれなりに理由があった家庭でした。
「前例がないことはしない」ではなく、柔軟なPTAにしてほしいです。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
英語が苦手なので綴りは省略しますがPTAのPは両親という意味だと思います。
英語の意味はおいといて、PTAの役員は児童・生徒の両親でなければならないという明確な規定は無いと思います。直系尊属である祖父母であれば広義的には保護者としても間違いない気もします。現在と未来の高齢社会において年輩者と子供のふれあいは必要不可欠じゃないでしょうか。子供の教育に関して両親以外の関わりを否定するのは杓子定規かと思います。
前例がないというのは、役付き者の責任逃れの為の言い訳です。時代に即した柔軟な対応を求めましょう。
ご回答ありがとうございます。
>PTAの役員は児童・生徒の両親でなければならないという明確な規定は無いと思います。直系尊属である祖父母であれば広義的には保護者としても間違いない気もします。
私も同感です。
Aさんのおばあさんに限らず、他のお母さん方にもそう言っておられました。
>前例がないというのは、役付き者の責任逃れの為の言い訳です。
現学年代表は、ややこしいことにはなって欲しくないんでしょうね。
「時代に即した柔軟な対応」もっともだと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本来PTAはParent-Teacher Associationということで、父母と教師の団体という意味ですので、両親が出るのが正しいと思います。
ですが、今は離婚などで母子家庭、父子家庭がふえてきていますし、共働き夫婦も多いので、現実的には両親だけというのは難しいと思います。有給とってまで参加することに、会社もなかなか理解してもらえない部分もあります。(質問者さんはすごい!)
Aさんについては、実際の学校関係のことはおばあさんに任せているようなので、役員をすること自体はぜんぜん問題ないと思います。学年代表は年配だし、悪いので「そこまでしてもらわなくても良い」という感じなのではないでしょうか?
でも、そのおばあさんが自分からやらせてもらえないか?と言っている訳ですし(PTA側から押し付けているわけではない)、やらせてもいいと思います。それに、そのおばあさんは、普段子供の学校に関することに全く関与していない訳ではなく、むしろメインで関与している訳ですから、全くの部外者ではないと思います。そういう意味では、Aさんよりも役員になる資格があるのではないでしょうか?
そういう私も父子家庭(妻と死別)ですので、Aさんと同じような状況です。ですが、片親は役員をやらなくて良くて、共働きはやらないといけない、というのは不公平な感じがします。ですので、おばあさんがやるのはいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
私も同意見なんです。
私の場合、民間の会社ですが、職場は私が休みを取っても理解してくださっています。そういった点ではとても環境が良いです。
Aさんのおばあさんの件ですが、せっかく自分から役員をさせてほしい。と言っているのに、学年代表は自分の一存に近い状態で断っていました。上のPTA会長に話を持っていこうともしてくれませんでした。そこまで学年代表に権限はあるのかしら…と疑問に思います。
家庭にはそれぞれに事情があるのですから。子供の保護者はAさんだけでなく、Aさんのおばあさんも子供の保護者にあたると思います。
学年代表は「例を作ると元気なおばあちゃんが沢山来られるので困る」というニュアンスだったのです。
他のお母さん方にも「前例が無ければ作ればいい」と言ってましたし、「保護者は確かに親だけど、共働きしている家で親が仕事から帰ってくるまでは祖父母が子供の保護者なんです。それは家庭の中で話し合ってます」と言っている方もいらっしゃいましたが、話し合いは平行線でした。柔軟な対応が出来ないのは残念です。
でも、来月早々に学級懇談会があるので、もう少し話してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のママ友付き合いに疲れました。 子供3人の母です。現在幼稚園に通っているのは末っ子の息子です。 3 2023/05/19 21:49
- その他(学校・勉強) PTA 4 2022/07/07 16:03
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- その他(社会・学校・職場) 時給600円ほどで毎日パワハラです。 4 2023/04/25 18:08
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園での役員、皆様の園はどのような感じですか? 中学生、小学生2人、未就園児の子ども4人がいます。 4 2022/03/23 14:26
- 営業・販売・サービス 自動車学校の指導員は、介護士や保育士や農協職員とか程は離職率は高くない感じですか? 1 2023/05/19 08:28
- 公的扶助・生活保護 政府のコロナ失業した人達に対する「生活保護など公共の福祉を活用してください」という新聞のアピール記事 6 2022/09/26 20:59
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の役員を決めるためのアンケートが配られ、出来ない方は理由もということで 仕事のため と書いて出 2 2023/06/10 15:18
- その他(ニュース・社会制度・災害) 母が生活保護の仕事、やってます。元々県職員だったのですが定年後、再雇用制度を利用して市役所で生活保護 1 2022/09/16 20:59
- 子供 子供会について質問です。 今年度の子供会役員(会計)をしています。 子供会員が少ないのもあり、 会長 2 2023/08/23 23:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活保護者会の役員決めについて
-
小学校1年生の学年行事
-
PTA広報委員長やっていますがも...
-
PTA会計監事について
-
PTA役員は仕事できない人間でも...
-
PTA 三役とは
-
PTA
-
PTA 教養委員に選ばれました
-
PTA役員は子供の保護者(両親)以...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
6年の子どもたちと一緒に、2月...
-
PTA総会が1時間半かかる事は普...
-
PTA旗振り当番を忘れてしまって...
-
学童保育の役員決め(一度決ま...
-
会社は労働組合の役員をクビに...
-
事務連絡の返事をしない保護者...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
PTAの副会長になったのです...
-
PTA総会って何?
-
PTAの役員選出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA 教養委員に選ばれました
-
PTA広報委員長やっていますがも...
-
部活保護者会の役員決めについて
-
合同会社の代表社員になるまし...
-
PTA 三役とは
-
PTA役員は仕事できない人間でも...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
小学校1年生の学年行事
-
PTAの副会長になったのです...
-
PTA役員は子供の保護者(両親)以...
-
PTA旗振り当番を忘れてしまって...
-
PTA
-
PTA総会は議長を選出しない...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
PTA総会が1時間半かかる事は普...
-
PTA総会での議長選出について教...
-
PTA学級委員の役割について教え...
-
PTA役員の罷免について
-
事務連絡の返事をしない保護者...
-
PTAの役員決め、本当に介護して...
おすすめ情報