dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、とある地方の小学校のPTA本部役員をしている者です。
私たちの小学校では、PTAの研修旅行に 親達が楽しみにしている施設(美術館や 娯楽施設を見学して最後にレストランでお食事)にいくのが通例になっております。
私は、子供たちにとって何が一番良いPTAなのかを 模索している最中なのですが このようにPTAの個人の楽しみのために研修旅行をしてもよいのか悩んでいます。
私の個人的な意見といたしましては、図書館の本が古くあまり冊数がないので購入してくれと学校に要望したら「資金がない」と言われた。それならベルマークを集めたり なにか活動をしようと呼びかけたたが 前例がないので無理と言われた。それなら研修旅行でそのような活動をしている小学校のPTAの人と意見交換したり、講習を受ければよいのではと 考えています。
PTAの活動がよりよいものになるようにと 思っているのですが、他の小学校では、PTAの研修旅行に対して どのように考えているのかをお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

子ども(高校生)が卒業した小学校では、確かに


研修旅行があったと記憶しています。何年かに
1回はお楽しみ的なものもありましたが、通常は
いろんな取り組みをしている学校の見学などを
していたことを覚えています(参加していませんが)

図書ボラをしているので、図書館の本については
とても気になります。資金がない、とのことですが、
資源回収などはしていらっしゃいますか? その
お金の使い道で、図書館の本の購入にあててください、
という申し出があり、新刊本、リサイクル本を購入した
ことがあります。また、年に1、2回、保護者の方に
お願いして、読まなくなった本を寄付してもらうことも
しています。(お知らせに古くないもの、子どもたちが
よく読む本のリストを少し載せておいたりしています)

ちなみにもう一人の子どもは養護学校に通っていますが、
お楽しみ的な研修旅行は全くありません。ほとんどが
施設(作業所)見学になっています。子どもたちに還元
する為に文化祭などでPがお店を出して資金稼ぎをして
います。また参観日など保護者が大勢くる時に募金箱を
置いています(1円玉オンリーの募金です)
他校の前例ですが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としましては、子供たちにとって良い環境や学校を作ってやるのがPTAだと思っているので 父兄の懇親のための研修旅行には 少し抵抗があり参加しておりませんでした。来年は、副会長になるので 少しずつ改革していこうと思います。
資源回収は、ビンや新聞などはしておりました。
その際に家庭で読まなくなった本を 寄付していただけばよいのですよね。気が付きませんでした。
募金箱は、ありませんが 年に一回バザーがございます。売り上げは、3万円くらいで あまり伸びません。
皆さんいろいろな活動をしていらっしゃるようでこれから参考にしてよりよいPTA活動にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:05

小中と両方での役員経験があります。


どちらでも日帰りの研修旅行がありました。
過去の前例とかぶらないよう企画の段階からみなで知恵を出し合い
様々な条件に合う場所を探し出したものです。
なんやかや今だにどこかへ出かけているようです。
参加費用については一部PTA会費から補助されたような・・?

PTA会員である各家庭に印刷物をくばり参加を呼びかけますが
結局役員しか参加しません。集りが悪い時はお互い横つながりでさそいあったり。
一般会員?の集りが悪いということは必要とされてないからだと思いましたが。
毎年だいたい大型バス1台を余裕で乗るだけの人数での参加です。

それなりに楽しかったし役同士の親睦も図れましたが
事実上、役員だけの親睦日帰りバスツアーです。

また教職員を招いての忘年会または新年会もありました。
こちらも結局、現役役員と去年の役員が主な参加者です。
この時は予算を使いきる都合上2次会カラオケ、3次会もありで
まさにご家庭の会費で飲み食いした次第です。

このような事にPTA会費を使うのはやはり無駄に感じました。
各家庭、生徒一人一人に還元されるような活動が本来一番望ましい形であると思います。
しかし定例化されていると、疑問に思ってもなかなか任期中での改革はむずかそうですね。

質問者様の学校では楽しみにされている方がいるとのことですが
集る人数によっては打ち切ってもいいのでは?
一度各家庭にアンケートのようなものを出してみて意見を集めるのもいいと思います。

納得のいく活動をなされますよう!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

meropさんの学校のPTAは、
まるでうちの学校のPTAのようです
昨年、会計を任されて
「なんて、ひどいお金の使い方をしているんだ」と感じました。
実際、新年会、忘年会、運動会反省会、広報誌完成記念パーティなど 年間5から10回ほどそのような飲み会があります。
でもいつも参加するのは、役員や一部の方のみになってます。
それも年々減少傾向にあります。
私は、親睦を図る目的の 飲み会を否定はしないのですが いつも決まった人しか来ない会を もう少し改革して みんなが参加し 気軽に情報交換や PTAに関しての意見を聞く場にしていきたいと思っております。
アンケートは、何度かおこないましたが、出てくるのは、やはり親が行きたい施設(PTA活動に関係ない施設)が主です。
来年は、もう少し身のある研修旅行にしていきたいと思っております。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 04:52

副会長をしています。


PTA研修旅行は、参加者が会費を支払うので旅行中の経費をPTA会費から支払うことはありません。
下見をする場合はその費用を支払いますが。
PTAの教養を高めるという前提のもとですが、親睦がおおきな目的だと思っています。
工場見学などに行き、お土産を貰ってくるのはちょっぴりうれしかったりします。
費用を参加者全額負担なら個人のお楽しみでもいいんじゃないかと思います。

ベルマークの件は教頭先生なり校長先生なりを説得して参加されるといいと思います。例えば設置に費用や維持費が掛かったりする物もありますがそうでない図書のようなものならば学校に迷惑は掛からないのだし、子供たちの役に立てるとうれしいですよね。
ぜひベルマークは初めて見てください。

参考URL:http://www.bellmark.or.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

miki0833さんのご意見のように
はじめから、親睦目的で 参加費用を全額を参加された方から徴収したお金だけで 実施するならそのような研修旅行もありなのだなぁと感じました。
その他に 役員や各専門委員会の役員の皆さんで他の模範となるような小学校のPTAなどを視察研修という形をとって 別な日に行けばよいことですよね。

ベルマークの件は、今日専門委員があるので その際に議題にあげてみようと思います。
参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 04:32

ベルマークの話が出たついでで、意外に率がよいのがEpsonやCanonの使用済みインクカートリッジ回収です。



一般のもので1つ5円になります。

http://www.i-love-epson.co.jp/products/toner/

http://www.canon-sales.co.jp/ecology/recycle6.html

近くに家電屋やパソコンショップがあれば、交渉次第では店頭で回収しているカートリッジを寄付してもらえます。

さて、PTA活動ですが、おそらく会員間の親睦と言うことなのでしょうね。
もう少し、建設的な場所を選択するというのはいかがでしょうか。

例えば、何か変わった取り組みをしている学校見学とか、福祉施設、老人ホームなど、帰ってきてから子どもに様子を話せるような所など・・・。

本のことですが、PTA予算を購入に充てている学校もあります。

研修旅行で使うよりもそちらに当てるという方法も考えられると思います。

参考になる部分があれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インクのカートリッジは、知りませんでした。
結構皆さんパソコン使ってますよね。

来年の研修旅行は、私が副会長と言う立場になるので
もう少し、身のあるものに改革していきたいと思います。
できれば ‘早寝、早起き、朝ごはん’を校長が推奨して全校で実施している(どこかは 忘れましたが) あのような学校を見に行ったりしたいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 18:43

息子の学校ではPTA会費は子供につながることにしか使えません。

娯楽施設見学とかレストランとかありえないです。PTAの研修として行うのは、児童心理の専門家や童話作家を招いての講演会など「親自身の教育研修=子供のため」と考えられるものだけです。

ベルマークをやらないなんてもったいないですね。息子の学校では年間5万円分くらいになります。それを学校と役員で相談して学校の備品購入などにあてています。近隣の小学校でもやっていないのですか?PTAの交流で他校の人と会う機会があるならば、いくらぐらいの収入になるか聞いてみて校長先生に改めてかけあってみたらいかがでしょう。

図書室の本は各家庭からの寄贈を募るということも考えましたか?

まずは役員の中での意思統一が必要ですね。「役員全体としてはPTA会費をもっと有意義に遣ったほうがいいと思いますが、娯楽施設見学やレストランは続行したほうがいいでしょうか、廃止して図書室の本の購入や教育関係に遣いたいけれどどうでしょう」と呼びかけてみたらいかがでしょう。案外疑問に思っている親もいるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoko-yさん大変参考になりました。
そうですよね普通PTA会費をそのようなことに使うのは、おかしいですよね。
これからの研修旅行は、もう少し役員で検討して違う方向性で考えていきたいと思います。
ベルマークの件も教えていただき、yuko-yさんの学校がどの程度の規模の学校かは 存じ上げませんが(ちなみに私たちの学校は、全校生徒135人くらいです)
年間五万円も集まるなら 私たちもやってみたいと思いました。
図書室への本の寄贈は、 廃品回収(ビンや 古新聞など)の際に あわせて回収する案を役員会に提案したのですが、議題にあげてもらえませんでした。
もう少し、強く要望して 実現できるようがんばってみます。
yoko-yさん アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!