重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

壁掛けテレビを自分でやろうと思ってるのですが、電動ドリル、インパクトドライバーがありません。手回しドライバーでも穴は開けられますか?
壁は石膏ボードでできています。

「壁掛けテレビを自分でやろうと思ってるので」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 元々僕の部屋は土壁だったんですが、この前リフォームをして、土壁の上に柱を付けて更にその上から石膏ボードを取り付けられており、壁が二重になってます。
    テレビ自体32型なので、重量はそんなに無く、むしろ軽いです。

      補足日時:2020/09/21 16:22

A 回答 (9件)

ボードの下に土壁がえるという特殊な環境ですから、一般的なボードアンカーは使用できない可能性が高いです。


一般的なボードアンカーは壁内が空洞である事を想定した構造なので、空洞部でアンカーが広がったり ねじ込んだ先端が空洞部に突き抜けたりと 空洞である事が条件となっています。
土壁ですから、多少はゆうずうが効くとは思いますが避ける事をお勧めします。
今回の場合は打ち込み式のボードアンカーが良いですよ。
叩いて入れるので、穴を開ける必要も無く 取り付けは簡単です。
【打ち込みアンカー】で検索すると、ヒットしますよ。
「壁掛けテレビを自分でやろうと思ってるので」の回答画像9
    • good
    • 0

ボードにドライバーで穴を開けれるかという質問ですよね?


補足を確認しましたが、テレビの固定方法の質問なのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボードに手回しドライバーでも穴は開けられるかという質問でしたが、もう一つ質問でテレビの固定方法も教えていただきたいなと思い、補足させていただきました。

お礼日時:2020/09/21 18:07

木造、または鉄骨でも壁裏材が木であればできますよ。


鉄骨のとき柱に相当する鉄骨は肉厚ですので、その場合は手動はあきらめましょう。

ボードアンカーで取り付けるなら、下地のない所ならどこでも構いません。
少し弱くなりますから、大きなテレビや、重い金具を使う場合には向きませんが、ボードが劣化してなければ大丈夫じゃないでしょうか。
(また、鉄筋コンクリート造りの場合は、アンカーが奥まで入らない事がありますから、その場合は下地を探してください。)

下地を探すには、壁をコンコン叩いて、音で下地を探せばいいです。
縦に走る下地は柱や部屋の隅から だいたい90cm間隔( 胴縁と交差する関係で、壁から1cmほど奥に離れている事もありますから、その場合は長いネジが必要。)
横に走る胴縁は45cm間隔で入れてあることが多いです。
力の加わり方を考えると、金具の上側のネジで下地が取れるのがベストです。
    • good
    • 0

テレビをかけるネジをつけても


ネジは抜けてしまいますから
先に空中アンカーというものを
設置します

アンカーの寸法で先に数カ所穴を開けますが
この時に穴を開ける道具が必要になってきます

10㎜くらいでしょうか
普通のドライバーではできません
ぴったりの寸法の穴が必要だからです

それからです

石膏ボードでも
横や斜めに力を加えれば
壁は破れますが
ひっかけて下に力が加わるだけですから
ちゃんとやれば問題ないはずです

まずは
空中アンカーを設置するために
穴を開ける道具を購入しましょう

電動でなければ
手動で安いのがあります
    • good
    • 0

ドライバーを手で回してタップスクリューで石膏ボードに穴を開けることは可能です。


ですが、他の方も答えていらっしゃるように石膏ボードは強度が低いので、テレビを掛けたら穴が崩れてバッグボードごと床に落ちますよ。

下地の木材にネジを入れるには、下地探しの為の道具が必要です。
安い針を差し込むタイプの下地探しツールを購入しましょう。
下地に木ネジ(タップスクリュー)を捻じ込むにはかなりの力が必要です。あらかじめドリルで1回り小さい下穴を開けることを勧めます。
そのためには安い物で良いので電動ドライバーと適切なサイズのドリル刃を購入しましょう。

下地の木材の幅は5cm、木材の端っこにネジを捻じ込まないよう大雑把で良いので下地の幅を確認しましょう。
下地の間隔は上下に60cmが一般的です。

・・・
自身が無いならテレビの購入店に相談すると良いでしょう。
代わりに作業をしてくださる業者さんを紹介していただけると思います。
(当然有料での作業です)
    • good
    • 0

ボードはそんなに強くありません。


大型テレビを取り付ければ、確実に壊れます。
ですので、ボードを取り付けている木材にアンカーを固定する必要がありますよ。

素人がやったら壁が落下するだけだと思いますが……
    • good
    • 0

なんとなく、質問者さんが自分で壁掛けテレビを設置し、「できた!」と喜んだとたんに、テレビが落下して壊れるシーンが思い浮かびますね。

    • good
    • 1

ボードアンカーを差し込む為の穴ですよね?


でしたら、ボードは柔らかいのでドライバーでも可能ですよ。
    • good
    • 0

>手回しドライバーでも穴は開けられますか?


ドライバーは「穴を開ける工具」ではないので本来は無理ですが
石膏ボードならぐりぐりすれば穴は開きます。

下地の木材に、まではまぁ無理です。

六角なジョイントを介したビット交換式なドライバなら
ビットに、根元が6角になったドリルを装着すれば
まぁできなくはない程度に可能です。
が手回しでの穴あけは疲れるし時間がかかります
「これだけの作業のために電動工具を買いたくない」とかの理由でしたら
穴あけも10数個程度でしょうから、トライしてみてもよろしいのでは。

>壁は石膏ボードでできています
石膏ボード自体は強度が低いので重量を掛けるわけにはいかず
下地の木材部分にしっかりねじ込んで固定する必要があります。

穴あけ・ビス止めする位置をしっかり確認して行ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!