dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書類選考のみで入試試験を行わない専門学校への自己推薦入学を考えている高校3年生です。
願書と共に自己推薦書に自己PRというものを書いて提出しなければなりません。
この自己PRには100%自分のことに関して書くものでしょうか?
それとも学校の専門分野に多少絡んだ、志望動機のような感じに書くのでしょうか?

それからもう一つ、
私は高校3年の2学期から不登校で、提出する調査書を見ればそれが分かってしまうと思います。
専門学校に体験入学に行った際、「書類選考でも落ちた人はいる」と聞かされました。
高校で不登校だったことで落とされてしまうのはどうしても避けたいと思っているのですが、
自己PRにはそれに関したことも書いたほうがいいのでしょうか?
マイナス面を書くのはよくないとは思うのですが、説明がないと印象が逆に悪くなるかもと悩んでいます。

A 回答 (6件)

以前専門学校で仕事していました。



自己推薦は始まったばかりですよね。
なのでなんとも言えないところがあるのは了承してください。

最初の質問ですが、
志望動機にしても自分のことですからね。
基本的に「自分」です。

まず学校側の立場にたって考えてみましょう。
書類はたくさん送られるわけです。
そこで「この子はウチの学校に入って大丈夫だろうか」と考えるでしょう。
例えば「きちんと通えるのか」「勉強はついてこれるのか」など。

であれば、「この子は取りたい」と思ってもらえるものを目指すのはどうですか?
・これまでどんな意識で勉学に取り組んできたのか
・いつどのようなきっかけでその道を志すようになったか
・入学したあとの意気込み
・プラス、クラブ等のアピール
がベーシックな内容かと思います。


ふたつめの質問です。
すでに隠しようもないし、仕方ないと思いましょう。
不登校=即落とす
ということはないはずです。
(学校、学部にもよるでしょうが、おそらくないはずです)
ではどういった人が不登校であっても合格するかと言えば、
起きたこと(不登校の原因)などをある程度自覚し、今後に生かそうとしているか・・
つまり「マイナス」をプラスに変えようとしているかどうかという点も
ひとつの判断材料です。

学校の見方では、マイナスをマイナスと認め、
そして入学後、このように頑張りたいという意志が確認できれば、
むしろ良い評価にもなりうると思います。

確かに自己PRに書いてもいいかもしれません。

最後に、これらは学校の方針、担当者の考え方などにもかなり影響されることです。
最後は自分で決断することを望みます。

是非頑張ってください!
卒業後社会に出てからがスタートですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる回答、どうもありがとうございました。
不登校の事を事実として書くだけではなく、これからどのようにしたいかをきちんと書く事が大切ですね。
その学校には是非入りたいと思っているので頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/31 12:07

もうしわけございません・・・。

yuzuです。
「敬虔」は打ち間違いで「経験」の間違いです
    • good
    • 0

僕は不登校はしませんでしたが、鬱病でした。

自殺未遂もしましたし。
でも、自殺未遂まで行くとやりすぎかと思われます。しかし、「鬱病になって物事を深く考えるようになった」とか今では○○、▲▲で。鬱病になったことを素晴らしい敬虔だったと思っています。
と書くつもりです。
マイナスなことを書いてもいいと思いますが、それによって人とは違う何を得たのか?
それが重要な点です。
一応僕は自己推薦書に書くつもりです。もしかしたら、参考にならないかもしれません。でも、他人はあまり経験しない悪い面を逆手に取るというのも一つの手だと私は考えちょります
    • good
    • 0

まず一点目。


専門分野のことは、特に必要がありません。
そのまま自己PRを書きましょう。
ここで見られるポイントの一つとして
専門学校の授業についてこれるかどうかの
最低限の能力を保有しているかどうかを
文章力から判断されます。

それから2点目。
不登校とのことですが、卒業は大丈夫なのでしょうか。
専門学校は高等教育機関ですので高卒か大検資格を
保有していないと進学できませんよ。

卒業できるのであれば、不登校はそこまで心配されなくても大丈夫でしょう。
自己PRでこの分野の勉強がしたいので
是非とも頑張りたい旨書いてみてはどうですか。
    • good
    • 0

少しきつい書き方になったかもしれないことをお許し下さいね。



あなたにとって不登校は意味がなかったことでしょうか?ただ反省・悔いが残ることだけだったのでしょうか?

自己PRは不登校を通して学んだこと・見えてきたことを書き、そこからの今後の展望を述べることが重要と思います。

どのような道に進まれるかは知りませんが、不登校で得た自己の価値を見いだし、自分を褒め、その途上はマイナスであったかもしれないが、そのことがあるから今の自分があると肯定的なPRをすることが必要でしょう。

自己を客観視できている質問者さんの幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味がなかったこととは思っていません。
反省はしていますが私自身に必要だったものですし、自分を見つめ直すこともできたと思っています。
ですから余計にただ「不登校だった」というだけで印象が悪くなったり落とされたりされるのが嫌なのです。
過程はマイナスでもそのおかげで今の自分がある...確かにそうですね。
とても参考になる回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/01/31 12:46

こんにちは


あなたは「ホントに高3?」と言うほど、気の回るしっかりした方ですね。 
感心します。
あなたの気が付いた点、まさに重要なポイントです。

回答としては「mokoa6710」さんと同意見です。
自信を持ってください。
もしも、もしもですヨ この点で不合格になってしまったならば、そもそもあなたに合わない学校だったと考えるのもひとつです。
必ずあなたにあった専門学校がありますヨ♪
「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」
応援しています!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は自分の意見などを文章にするのが苦手なのでどう書こうか悩んでしまいます。
話すのは得意なので面接試験もあればよかったのですが...
文章だけでも自分のことをできるだけ分かってもらえるように頑張りたいと思います。
応援・回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/01/31 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!