dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【宗教】なぜユダヤ教が誕生するまではヨーロッパは多神教の国だったのにユダヤ教になると突然一神教という宗教文化が突然生まれたのですか?

ギリシャ神話でも神はたくさんいた多神教でしたよね。

ヨーロッパで何があったのですか?

A 回答 (8件)

> ヨーロッパで何があったのですか?



現代では、ヨーロッパとはユーラシア大陸の北西に位置する半島と認識され、北・西・南が大きな水域で区切られた陸地と認識される。東の境界は通常ウラル山脈からウラル川を経由してカスピ海に接続し、そこから南東にあるコーカサス山脈を通って黒海・ボスポラス海峡そして地中海まで繋がる。
用語「ヨーロッパ」は、歴史が展開する中で使われ方が様々に発展した。地理用語としてのEurṓpēの記録に残る最古の使用法は、エーゲ海の南海岸を指したもので、デロス島のアポローンに捧げられたホメーロス風讃歌にある。初めてヨーロッパとアジアを区分した地図はミレトスのヘカタイオスが作成した。ギリシアの歴史家ヘロドトスは著書『歴史』第4章にて、世界がヨーロッパ・アジア・リビアの3箇所に分けられ、その境界はナイル川とリオニ川であることを示唆した。彼はさらに、ヨーロッパとアジアの境界はリオニ川ではなくドン川とする考えもあると述べた。1世紀の地理学者ストラボンも東側の境をドン川と考えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1 …

> ユダヤ教が誕生するまではヨーロッパは多神教の国だった

「ユダヤ教」は、
① エルサレム第一神殿が破壊された紀元前6世紀のバビロン捕囚ないしそれからの帰還以降の「初期ユダヤ教」。 古代イスラエル宗教と初期ユダヤ教の生み出した古典がユダヤ教の謂わゆる聖書・キリスト教の謂う所の旧約聖書です。
② その後いったん再興された第二神殿も崩壊の憂き目を見た紀元後1世紀末以降の「後期ユダヤ教」。 この後期ユダヤ教は神殿ではなくラビ会議が中心となったという意味で「ラビ的ユダヤ教」と呼ぶ場合もあります。ラビ的ユダヤ教が生み出した古典がタルムードその他で、現在、「ユダヤ教」という場合は、この紀元1世紀末に成立した新宗教です。現代においてタルムードとして認識されているものは後者のバビロニア・タルムードで、6世紀ごろには現在の形になったと考えられています。 (アタナシウス派の三位一体説を完成させたキリスト教が成立したのは4世紀です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AB …

ユダヤ教が成立したときには、キリスト教もありました。
当時(紀元前2世紀~2世紀)ころには、ケルトと呼ばれる人々がいたようなのですが、どうも1つの民族ではなく、異なった宗教・信仰をもった集団を、ひとまとめにしてケルトと呼んでいたようです。 それぞれの民族集団が守護神のような信仰を持っていたようです。 そうした信仰を持ち生け贄・人身供犠を捧げる宗教・信仰をしている場合、一神教とほとんど変わりはないと思います。
全域をまとめてしまえば多神教のように見えてしまうのかもしれませんが、それぞれの地域集団にとっては一神教的であって、多神教ではないのでしょう。
まとめて見てしまうから、多神教にみてしまうのでしょう。
七福神、宮参り、神官による地鎮祭、結婚式はキリスト教、富士山で初日の出を拝み、雨乞いを行い、パワースポット巡りにお守り、おみくじ・タロット占い、仏前に線香と読経というのはひとつの文化習慣でしょうが、信仰とか宗教というものではないです。

> 一神教という宗教文化が生まれた

集団間で闘い、戦闘、征服、破滅などを深刻・身近に感じて生きている集団にとっては、他集団とは異なる(我らの守護神)を重視し最高位にもっていき、絶対服従し、集団を1つにまとめる宗教や信仰の文化が必要だったのでしょう。 
毘沙門天を信仰するか、アポロンを信仰するか、日蓮を信仰するか、そういうのと、一神教というのと、基本的には違いがないです。
    • good
    • 0

ユダヤ教が、ユダヤ人だけの宗教だったのを、


キリストが現れて、全人類の為の
宗教にしました。

これが説得力を持って、徐々に広がり
遂に
ローマ帝国が、キリスト教を統治に利用するに
至り、一挙に全ヨーロッパに広がったのです。

ローマ帝国は、当初は禁圧したのですが、
信者が増えるに従い、やがて政治的に利用した
方が良い、という判断をしたのです。

そのため、多神教の神々の多くは悪魔に
堕とされることになりました。


これは、日本で仏教が広がったのと
同じ図式です。

治める領土が広くなると、目が行き届かなく
なり、こうした宗教の力を必要とするに
至るのです。

日本の統治者達も、仏教を利用して
民を支配しようとしました。
    • good
    • 1

ヨーロッパだけではありません



人類は、人知の及ばない、超自然現象にたいする恐れや感謝から
その地域の象徴的存在を、神と崇めました
又、地域社会の人心の統一のためにも、統一した象徴が自然と求められたのです
そのため、地域により様々な神が出現し、自然と多神教となったのです
その神が、山だったり、聖なる川だったり、森、岩、木、等、多種多様でした

人類の宗教的行為は中期旧石器時代5~30万年前)の遺跡から想定されています
当初は、歌、踊り、儀式等だったと想像されますが
古代エジプト、メソポタミアでも、宗教史からはじまるのです

 そのうち 祭紀や呪術 占いや霊 自然神等の
浅い、低い、狭い、その地域限定の宗教から、
人間的価値や創造 仁愛や慈悲等、広く人間の問題を解明しようとした、
広範囲の万人向けの一神教や、高度な宗教哲学が生まれました
    • good
    • 0

ローマ多神教時代、キリスト教は紀元313年コンスタンティヌス帝が公認、パウロ、使徒ペテロ、バルナバ伝道旅行(ギリシャ、ローマ、シリア、)でキリスト教を布教、イエスキリストは33歳で十字架に架かり殺され、イエスが生まれて紀元0年死んで紀元33年、(イエスキリストが紀元の発祥)以後弟子たちの地道な伝道活動によりキリスト教徒が増え続ける、パウロのがギリシャを訪れた時、偶像だらけ、運のいいことに何も偶像が無い祭壇、この祭壇は偶像に拝んでも効き目がなかった時、空祭壇に祈る、この空祭壇を利用して実は目に見えない神イエスキリストが存在する祭壇、イエスキリストが最強の神、ギリシャでキリスト教信仰が広がり今では国旗に十字架、ローマ帝国により帝国一帯に広がる一番分かりやすくローマ帝国存続のために必要、フン族に滅ぼされてもキリスト教は健在、アナトリア半島(トルコ一帯)は紀元610年にムハンマドがイスラム教を布教、十字軍遠征軍(1095年~1492)強かったけどアナトリア半島バルカン半島、ロシア(国はでかくても力がないクレムリンはモンゴル語)はすでにモンゴル帝国に征服されていた、今に至ってはバルカン半島旧ユウゴウスラビアは東方キリスト教教会に回復ボスニアヘルツェゴビナだけはイスラム教、ボスニア紛争は宗教戦争、新約聖書ヨハネの黙示録によれば第5次中東戦争が勃発、最終戦争ハルマゲドンの戦いで原子爆弾が使われ死の灰が地球を覆う、大地震、疫病、人口の3分の2は死滅、キリスト教徒だけは生きたまま天に携挙(保護)される、まだ先はあるが余計なことかもしれない。

    • good
    • 0

ユダヤ人の始祖であるアブラハムは、メソポタミアのウルという町に生まれたが、神に呼ばれて、故郷を捨ててアラビア半島を放浪します。

それ以来、羊飼い等をしながら、旅をする部族でした。また、ヨゼフは兄弟に売られて、エジプトで奴隷に身を落としますが、飢饉にあえぐ兄弟が合流する。モーゼの時に、出エジプトを企て成功。紆余曲折を経て、建国を果たしますが、自出は放浪の民です。ロマンチックな多神教のたくさんの神を作っている暇はなかった。

放浪中にアイデンティティを失わなかったのは、結果的には、強烈な一神教があったからでしょう。そうでなければ、エジプトで奴隷の身として終わっていた。バビロン捕囚もありました。

ローマ帝国に滅ぼされて、神殿も壊され、世界中に散らばったユダヤ人は、キリスト殺しという汚名を受けますが、それでも二千年後にイスラエルの建国がなったのは、創造神に愛されているという、選民思想のおかげです。

キリストの死後、ペトロやパウロがギリシア・ローマに布教の旅をし、信者を獲得しますが、ローマ帝国からは異教扱いでした。ライオンに食べられていた。それを国教にしたのは、コンスタンチノープル帝です。母親の説得と言われていますが、政治的な背景があったでしょう。

ちなみに、アラブ人の父祖は、アブラハムの庶子のイズミールだそうです。アブラハムは彼らの始祖でもあります。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教共に、中東の宗教です。
    • good
    • 0

ユダヤ人の力でしょう。


ユダヤ教に対するアンチテーゼとしてキリスト教が生まれたようです。
デユンテーゼが共産主義思想、無宗教主義?
その先は、信教の自由?科学万能主義?
そのアンチテーゼは分かりません。
    • good
    • 0

古代ローマ帝国時代に国教化ししたのがきっかけだと思います。


少し前にローマ帝国時代について調べていたときに出てきました。
その頃、飢饉や侵略が続いて皇帝の求心力は衰えていました。支持者である貴族さえもキリスト教を信仰し始めたため、キリスト教を利用して求心力を取り戻そうと国教化した。 だったかな。
私がみたのは「世界史の窓」というサイトです。
https://www.y-history.net/appendix/wh0103-146.html
    • good
    • 0

キリスト教、初期の伝道活動の成果。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2020/09/27 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す