dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリでいいのかわかりませんが仏教は一神教か多神教どちらですか?

A 回答 (5件)

 


仏教は、原始仏教段階で、釈迦仏陀を神格化しているとしか考えられない要素があります。代表的な一神教である、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などの「唯一神」という概念からすれば、釈迦は神でないということになりますが、日本では、菅原道真も神であり、狐も神になっているので、釈迦はもっと高級は神だとも言えるでしょう。

つまり原始仏教段階で、釈迦は「普通の人間」ではないと考えられていたのです。インド古代の神々よりも高い次元の存在だとも考えられたので、釈迦も、広い意味で、神と考えられたと言ってもよいでしょう。

問題は、「一神教」とか「多神教」とか、それはどういうことかということです。一神教は、上に述べた、ユダヤ教から派生したといえる、西アジア起源の三大宗教が、まさにそれだと言えるのです。他方、多神教はというと、例えば、古代ギリシアの宗教やローマの宗教、また古代エジプトの宗教が多神教と言えるでしょう。

では、日本の神道も多神教と言えるのかといえば、おそらくそうでしょう。しかし、インドのヒンドゥー教は多神教なのかと言えば、一般にそう言われていますが、一神教的な面もあるのです。ヒンドゥー教の中心的な教えは、シャンカラに始まる「不二一元論」ですが、これはヴェーダーンタ思想の中核で、ヒンドゥー教の思想的基盤はヴェーダーンタ思想にあるのです。

ヒンドゥー教は、多神教の様相を取る一神教だとも言えます。ユダヤ教を始めとする三つの絶対神一神教では、神と世界の関係は、創造者と被造物の関係です。しかし、インドの一神教では、世界は、神の夢のようなもので、神自身がこの世界だとも言えます。神自身がこの世界なので、神の分身が無数にいて、それは神と名乗る資格があるのです。

これはギリシアや古代エジプトや日本の多神教とは違います。ヒンドゥー教は、「唯一原理的多神教」とでも言えばよい多神教で、ギリシアや日本の多神教には、「超越神・超越原理」の軸がなかったのに対し、そういう軸があるのです。ヒンドゥー教は、現象的には多神教であるが、原理的には唯一超越原理を持った一神教だとも言えるのです。

仏教の持つ様様な位相から見て、仏教は、無神教だとか一神教だとか多神教だとか、色々だというより、原始仏教、初期小乗仏教、大乗仏教諸派、小乗仏教、密教などと分けて考えると、超人的な釈迦仏陀は常に考えられていた訳で、仏陀とは称号であれば、釈迦以前にも仏陀がいたというのは、原始仏教でも認められていたことです。

密教の大日如来も、阿弥陀仏思想での阿弥陀仏陀も、法華経の法身仏も,その他色々な仏教の諸派でも、神とは呼ばないだけで、通常の人間を超えていると考えられ菩薩や仏陀がいて、不思議なことなどを展開していたのであり、これは「多神教+唯一超越原理」というパターンになるとも思えるのです。

仏教は、「唯一原理的多神教」のヴァリエーションにあると言っても差し支えないでしょう。一神教とか多神教という概念になじまないということです。無論、無神教などではないと思えます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2002/08/30 17:35

回答はもう出ているようですので、アドバイスだけ。



ナツメ社から「図解雑学」シリーズという本が出ています。(どれも1000円+α)
最近、売れてるみたいでわりとどこの本屋でも置いてあると思います。

その中に「仏教」「宗教」とか色々本がありますので、1度読んでみるといいと思います。
私も仏教に対して詳しいことはしらなかったですが、この本(私が読んだのは「仏教」の方)で
仏教の起こりから、歴史、発展して分裂したようす、中国、日本に伝わって変化した部分など
体系的に知ることができました。

信者の人に聞くと「自分とこがどんなに素晴らしいか」ってことだけで
あまり、全体的な流れみたいなのはわかりませんので、とてもいい本でした。

日本以外の仏教の本を読むと、その現地古来の言い伝えと混ざった仏教を
知ることが出来て、それもまた面白いですよ。(チベット密教とか)

URL:ナツメ社「図解雑学」HP(宗教関係はトップページと人文科学系ね)

参考URL:http://www.natsume.co.jp/Natsume/zatsugaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2002/08/30 17:36

 仏教と一口にいっても、釈尊が法を説かれてからインドの古代宗教を始め日本に伝播するまでに様々な土俗の宗教を吸収していますので、先の回答者の方々が指摘しているように無神教的な古代仏教から、一神教、多神教様々な教えが混ざり合っている現代仏教まで、というのが現状ではないでしょうか。

仏教史の本も沢山出ていますので、それらを読まれては...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2002/08/30 17:36

私もNo.1の方と同じく、「無神教」だと思います。


絶対的な造物主など、仏教では想定していません。一切のものは生ずることも滅することもなく、ただ因縁によってその姿を変えているだけと考える仏教では、絶対者とか造物主とかいう概念が入り込む余地がないと思います。
「宗教 = 神信仰」という図式自体が西洋的なものであって、仏教はその図式に当てはまらないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2002/08/30 17:37

釈迦は神もまた迷いの一形態だと説きました。


そういう意味で仏教は「無神教」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2002/08/30 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!