dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有効数字について
6×3.0だったらどうして答えが18.0になるんですか?
6が有効数字1だから、6に合わせて18ではないんでしょうか?

A 回答 (6件)

6は誤差無しの値なんでしょうね。


であれば
6 x 3.0 = 18
とするのがポピュラーですが、先頭が1の場合
丸めが過剰になるので
6 x 3.0 = 18.0
と一桁余分に書くのはよくある流儀です。
    • good
    • 0

流石に有効数字1桁の概数というのも考えにくいので、


6 は理論値で誤差を含まないのではないかと思います。
その場合、6 が有効 ∞桁、3.0 が有効 2桁なので、
6×3.0 は少ない方の桁数をとって有効 2桁です。
答えは 18.0 ではなく、1.8×10 が正解です。
これを 18 と書くと有効桁数が明示されないので、
1.8×10 と書くのがいいと思います。
そういえば、1.8×10 の 10 も有効 ∞桁ですよね。
    • good
    • 0

6は小数点以下が分かっていないので、6.?です。


  6.?
 x3.0
ーーーーー
  0 0
18?
ーーーーー
18? 0

18になります。
    • good
    • 0

No.2 です。


#2 に書いたのは、「6」という数字自体が「誤差をもったもの」という場合です。

これが「6個」という意味の数字であれば、これは「誤差がない」と解釈して、「誤差を持った 3.0」の桁数である「2桁」にあわせて
 3.0 × 6 = 18
とします。

(3.0 ± 0.05) × 6 = 18 ± 0.3
ということです。
「17.7~18.3」であれば、「だいたい 18」といってウソにはなりませんから。
    • good
    • 0

>6×3.0だったらどうして答えが18.0になるんですか?



なりません。

>6が有効数字1だから、6に合わせて18ではないんでしょうか?

いいえ、有効数字が1桁なので「20」です。

(6 ± 0.5) × (3.0 ± 0.05) = 18 ± 1.8 + 0.025
ですよね?
だいたい「16~20」ということですから。「18」の「8」は信用できないので、四捨五入します。
「20」とかけば、「15~24 のどれか」ということですから。

有効数字の考え方は、こんなところを見てください。簡易的な「誤差の丸め方」なので、あまり真剣に考えてもしょうがないです。

https://eman-physics.net/math/figures.html
    • good
    • 1

その「6」という数字の意味による. 正確に 6 ならそれに「合わせる」必要はない.

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!