重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

早生まれは不利ですよね。遅生まれと比べると何でも大抵負けてますし。
勉強も一年の時には分からなかったのが二年になって又一年の問題を解くと出来るようになっていたりすることがしょっちゅうです。こんなことを言うのも何ですが3月生まれだからあと少しで遅生まれになれたしもうちょっと耐えて欲しかったです。
同じく早生まれの方はこういうことありますか??

質問者からの補足コメント

  • これに関しては私だけかも知れませんが精神年齢も一歳くらい実年齢より下です..

      補足日時:2020/10/06 03:13

A 回答 (6件)

ありますね。

小〜中学生ぐらいまで、明らかに周りより運動神経が劣っていて授業中白い目で見られていました(早生まれだけが原因ではないと分かってはいますが……)
    • good
    • 0

早や生まれ 遅生まれの差は15歳くらいから 判らなくなります 行政でのメリット


デメリットは諦める事です 親に生まれる時期を考えて 何故 私を仕込まなかったのかと 文句言いますか
    • good
    • 0

私も早生まれですが、全くおっしゃる通りです。


早生まれは損ばかり、得なことは何一つありません。
特に、私のように60歳前後になると、より一層そう思います。
やっと今年1月に、食料品スーパーの「60歳以上優待パス」がもらえたのに、今月一杯で廃止が決定しました。
毎月1日、15日には、5%引きで買い物が出来ると言うものでしたが、コロナウイルスの感染拡大で、4月から中止になり、結局廃止になりました。
このパスが利用できたのは、結局2~3回だけでした。
 私と同学年の大半の方は、もっと早くこのパスがもらえていたのです。
また、今年はインフルエンザの予防接種を「65歳以上優先」とすることが決定しましたが、私は65際になるのが2025年、一方、同学年の者の大半は2024年から優先接種の対照となり、ここでも早生まれは損です。
 先日、ある女性週刊誌で、早生まれはやはり何かと損。特に有名大学の合格率が明らかに低いと言うデータが出ましたが、これは理由は明らかです。
 日本の大学入試は、厳寒期である2月に行われるのが大半だからです。
職場の同僚を見ていてもわかるのですが、早生まれの方は大抵厚着をしています。
夏場は、大半の職場は7~8月の夏生まれの方が多かったため、冷房を強くされがちになります。
 すなわち、早生まれは寒さに弱く、風邪を引きやすい。一方、暑いのは平気で、真夏でも冷房無しでいられます。
 おそらく早生まれは、寒いさなかに生まれたため、母親が風邪を引かないようにと、生まれた頃に、あまり外に連れ出さずに、暖房の効いた室内で過ごさせることが多いため、寒さに対する抵抗力が弱くなっていると思います。
 寒さに弱い早生まれの者にとって、厳寒期に行われる大学入試は不利になるのは無理ありません。
 この問題を解消するには、今年一時検討された、9月入学を実現するしかありません。
 せめて大学だけでも、4月入学コースと、9月入学コースを設けるべきです。
そうなれば、私を含めた早生まれの者が大好きな季節である真夏に大学入試が行われるため、むしろ早生まれが有利になるかも知れません。
 このように、早生まれは百害あって一利なしと言えます。
唯一、早生まれが有利な点を挙げるとすれば、留年や浪人をした時だけです。
私は、高校卒業後、一浪して専門学校に入学しましたが、高校までは、学年では年少であったのが、逆に年長になったため、周りのみんなより自分のほうが年上であるという、今までにない優越感を味わうことが出来、たまらなくうれしかったのを覚えています。
 これから母親になろうとされている方には、早生まれは子供を不幸にするだけ、
何月に出産するかは、子供の将来に多大に影響するということを、認識してもらいたいです。
 また、子育て支援などの制度を、何月に出産するかで区分するということを検討すべきと思います。
 具体的には、4月2日~6月末に出産する母親への支援を手厚くし、7~9月、10~12月と、徐々に手当てを減額し、1月1日~4月1日の、早生まれの子供を出産する母親には、ほどんど手当てをゼロにする。これくらいのことは必要と思います。
    • good
    • 0

会社の定年は満60歳のことが多いので、一年近く多く働けてトクです。


早生まれが損だな、と思うのは小学生くらいまででしたね。
    • good
    • 1

幼少期は、仕方有りませんよ。


知能 も 肉体的にも、一年間の差がありますからね。
    • good
    • 0

遅生まれは誕生日しょっちゅう忘れられます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!