
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
日本銀行法 (平成九年法律第八十九号)
第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。
2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。
_
聖域無き改革、これが大活字のタイトルとして相応しいのではないでしょうか。
加工貿易という国のスタイル柄、又、政府/日銀が使用を示唆するため、‘納税は1番分かりやすい国民としての信用情報’、手に職して茶なり薬その他を修めていれば国・地域の生計・サービスの在りの姿なのでしょうが、 基本として地域の足場・打ち場、立場なりが、何かしら持って有る方が総合かつ手っ取り早い結論でもあるのではないでしょうか。
太陽光発電の効率が上がりもっとパーソナル・reasonableになったらどうか、とか、最近登場の逆浸透膜技術( http://www.f-suiki.or.jp/facility/kaitan-center/ … まみずピア )、これで場所を選ばず水力発電可能だとか、それにより世界が変わるとか、そんなところが基礎的信用定数ともみえる。
日銀紙切れな輩が増殖する金権世界は、ハッキリ言って、人類の大危機ではないでしょうか。
朝啼くニワトリにも劣る、寝言の鼻提燈かもしれない。

No.10
- 回答日時:
誰が制限するのです。
結局人がやるのです。制限していいのは本人でしょう。
他人が制限すべきものではない。
ニートなら、早くそこから脱却することです。努力の足りないということです。
本人の責任でしょう。
職業の自由は大事ですが、そこにはご本人の自己責任もあるのです。
No.9
- 回答日時:
あなたの主張は、言葉の意味としておかしいです。
無職やニートだからといって制限されるような権利は人権とは呼ばないのです。
「無職やニートが○○する権利を制限しよう」という主張であれば、言葉の意味としてはわかります。しかし、それは「○○する権利」を具体的に示さなければ、主張として意味がありません。
また、その主張は「○○する権利を人権のリストからはずそう」という意味でもあります。人権とは様々な権利の集まりであり、一つの権利ではないのです。
あなたは何をする権利を人権のリストからはずそうと考えているのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
それだと憲法を変えなくてはならず、実現はほど遠いです。
単純にニートがいる家庭の税金を上げて、生活保護に陥ったニートの財源にすれば手っ取り早いと思います。
税金が上がった結果すねかじりが無理になった家なら、諦めて働き出す人もいるでしょう。
No.7
- 回答日時:
ニートや無職でも
国民年金さえ払っていればいいのでは、専業主婦と一緒だよね。
払わないと 公的なサービスを受けられ無くすればいい事。
親に金が有るなら 臑をかじらせればいい。

No.6
- 回答日時:
今は、ニートや無職は、親が税金を納税してくれるので構わないのですが・・
問題は、この先 ニートや無職の方々が、いずれ生活保護を受給される時の
事を考えると、生活保護を受給される方々を一定の期間ですが
施設で教育を受けて頂き、自立教育や納税者に対して感謝をする教育が必要では・・

No.4
- 回答日時:
さあ、人権を制限するぞ、だから働けと脅したところで
働く意欲のない人は働かないと思います。
とは言っても彼らもお金がないことは生きていけません。
だから頼る人、頼られる人がいて、言わば保護されているようなものです。
そこからの自立を目指すには大学を卒業すればOK、大学を卒業しなければダメという慣習を破ることです。
どれだけ頑張ってきても大学の4年で腑抜けになる人は一定数います。
大学を卒業したのに、と言いますが
その大学は学びの場ではなく遊びの場となっているわけです。
昔みたいに中学生から人生のレールを描けるような機会を作るべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで学校で子供にここまで奴...
-
世の中には、金で動かない 人間...
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
彼氏に正社員になってほしい。...
-
退職の際の対応に傷つきました。
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
電線と通信線の違い
-
消費電力と有効電力
-
電柱と家との間の距離について...
-
V0が低すぎて困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運動、労働、受験勉強で苦労す...
-
無職とかひきこもりとか普通に...
-
アルバイトパート派遣労働に意...
-
お金なんてイラナイので、ニー...
-
なぜ政治家や財界人はクズしか...
-
日本は貧乏人男性の結婚を禁止...
-
いい加減に「ニートをどうにか...
-
どうして貧乏人は心まで貧しい...
-
ニートはゴミクズらしい? だ...
-
結局、金持ちが勝ち組でしょうか?
-
なんで、貧乏な、ニートは、労...
-
金持ちは人の役にたってるのに...
-
旅行する奴には金やって、自粛...
-
ニートのくせに政治を語るな! ...
-
ニートはクズだって行ったり、...
-
高度経済成長が残したもの
-
ひきこもりって
-
格差社会について教えて下さい...
-
あなたが持っている日本からニ...
-
お金に固執する人の末路
おすすめ情報