
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これは別にVが一定というわけではありません。
例えば
dH=TdS+Vdp
について考えてみましょう。
今回は独立に変えられる物理量をSとpにとることとします。状態はSとpが決まればHやT,Vなどの状態関数と呼ばれる物理量は従属的に決まります。
ここでSを一定にして(外部との熱のやり取りを無くして)pだけを変化させてみましょう。
p→p+δp,H→H+δH
と変化したとしたとき、dH=TdS+Vdpの式は
lim[δp→0]δH/δp=(∂H/∂p)_S =V
になるということを示しています。ただそれだけ。Vが一定になるとかではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体分子の力積の平均について...
-
気体の置換時間を計算したい
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
ヘリウムガスによる容器の洩れ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
水素のジュールトムソン効果に...
-
放射計の真空度
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体は誘電体??
-
「気体の状態変化」でわからな...
-
ポリトロープ変化とは??
-
一般水道の水圧
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報