
気体分子の力積の平均について質問です。
参考書で以下の様に解説されていました。
「気体が長さLの立方体の容器に入っているとします。壁にぶつかってから再び元の壁にぶつかるまでの時間は、分子がx方向に2L動く時間です。これは2Lをx方向の速度vxで割って得られるので、2L/vxとなります。ひとつの分子が1秒間にひとつの壁に衝突する回数は、1秒を2L/vxで割って得られます。1個の分子が1回衝突したとき、壁にはたらく力は2mvxです(m=分子の質量)。1個の分子が1秒間にひとつの壁に衝突する回数は、vx/2Lです。分子の数がN個あるとすると、1秒間の総力積=mvx²N/Lとなります。壁に働く力の平均は、1秒間の総力積を時間で割って得られる、例えばその時間が1秒間だと平均の力=mvx²N/Lとなります。」
なぜ壁に働く力の平均を出すには、求めた総力積を時間で割るのですか。時間が経つにつれて平均の力は小さくなるのですか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
物理の「物体の運動」で、「運動方程式」というものを習いましたよね?
「力が働くと、物体の運動が変化する」
「その『働く力』と『運動の変化 = 加速度』の関係を示すものが『運動方程式:F = ma』」
というもの。
このうち、「加速度」とは「微小時間 Δt の間の速度変化 Δv」であり
a = Δv/Δt
です。
これを運動方程式に代入すれば
F = ma = m・Δv/Δt
両辺に Δt をかけて
F・Δt = m・Δv
質量 m は定数なので
F・Δt = m・Δv = Δ(mv) ①
この左辺は「力積」であり、右辺は「運動量の変化分」です。
つまり「力積は、運動量の変化に等しい」ということです。
これは教科書に載っていますよね。
その上で、お示しの文で、
「1個の分子が1回衝突したとき、壁にはたらく力は2mvxです(m=分子の質量)。」
は間違いで、「力」ではなくて「運動量の変化」です。
右方向に vx で進んでいた分子(運動量は m・vx)が、衝突後には左方向に vx つまり「-vx」になるので(運動量は -m・vx)、運動量の変化は
m・vx - (-m・vx) = 2m・vx
になりますから。
あとは、これに「1秒間に衝突する分子の数」をかければ「1秒間の運動量の変化の総和」が求まります。
この「運動量の変化の総和」が①の右辺になりますから、それを「時間 Δt」で割れば「力:F」が求まるわけです。
>時間が経つにつれて平均の力は小さくなるのですか。
いいえ、時間が経つにつれて「運動量の変化の総和」が増えますから、結果的に「平均の力」は一定値になります。
上では1個の分子の「運動量の変化」に「1秒間に衝突する分子の数」をかけていますが、これを「t秒間に衝突する分子の数」にすれば「運動量の変化」は「t倍」になりますから。
No.3
- 回答日時:
mvx²N/L =
1回の衝突で壁に与える運動量(力積) × 1秒当たりの衝突回数 × 気体分子数
ですから、これは 1秒当たりの壁に加えられる運動量(力積)です。
総力積 は (mvx²N/L)t (t: 経過時間) で時間に比例して
増えてゆきます。
平均の力は 時間当たりの総力積の増量で、(mvx²N/L) です。
力の 単位は N, 力積の単位は N・s なので
力積から力を出すには時間で割らなくてはならないことは
このことからも明らかです。
No.2
- 回答日時:
力積というのは力の時間積分です。
これを積分時間でわることでその時間内での平均的な力が出ます。
そして気体分子運動論ではこの平均的力を圧力と結び付けます。
単位時間当たりの運動量変化が一定である限り
積分時間をどう取ってもこの平均的力は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
-
4
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
5
定義は?
物理学
-
6
写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手
物理学
-
7
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
8
高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
物理学
-
9
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
10
電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。
物理学
-
11
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
12
光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され
物理学
-
13
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
14
大学物理 剛体の力学についての質問です。 なぜ斜面を転がり落ちる球にかかる摩擦力fは仕事には寄与しな
物理学
-
15
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
16
無限に広い板の重力は?
物理学
-
17
添付図の右の図で、なぜ電場をEからE'に変えたのですか?Sを閉じて、BC間が等電位になっても電場って
物理学
-
18
誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/
物理学
-
19
写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ
物理学
-
20
参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この問題の2番がわかりません ...
-
5
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
6
熱力学の定圧変化
-
7
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
8
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
9
匂いって・・・
-
10
水素のジュールトムソン効果に...
-
11
ピストンで内圧と外圧が等しい...
-
12
気体を圧縮すると熱を発し、液...
-
13
ジュールの実験の問題点
-
14
真空中へ気体を断熱的に放出し...
-
15
ジュースの缶のフタを開けた時...
-
16
気体の内部エネルギーについて...
-
17
気体分子の力積の平均について...
-
18
物性物理学って英語で何と言い...
-
19
濃度と圧力の関係(PV=nRT)
-
20
放電管が真空でないときなぜ放...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter