
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか?
はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。
>Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。
>気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか?
基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。
No.3
- 回答日時:
>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか?
はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。
>Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。
>気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか?
基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 分極って簡単に言えば導体の静電誘導の誘電体バージョンという認識で合ってますか?
- 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外
- 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の
- 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生
- コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷
- 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個
- 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0)
- 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報