No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか?
はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。
>Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。
>気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか?
基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。
No.3
- 回答日時:
>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか?
はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。
>Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。
>気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか?
基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 分極って簡単に言えば導体の静電誘導の誘電体バージョンという認識で合ってますか? 1 2022/06/30 02:02
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学でのカルノーCycleの説明
-
熱力学の定圧変化
-
なぜ標準状態で22.4Lには必ず気...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
バーナの燃焼能力
-
誘電率がテンソルになる理由
-
質問です。物質量n、体積V,圧力...
-
試験管の水面のゆれの固有振動数
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
気体は誘電体??
-
参考書に圧力-体積仕事の公式と...
-
ポリトロープ変化とは??
-
水より低い屈折率
-
ボイルシャルルの法則はなぜ一...
-
写真の問題についてですが、真...
-
匂いって・・・
-
濃度と圧力の関係(PV=nRT)
-
ボイルシャルルの法則の問題
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窒素の膨張率
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
バーナの燃焼能力
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
気体の圧縮率
-
熱力学の定圧変化
-
ポリトロープ変化とは??
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
水に溶け込む空気について
-
気体の置換時間を計算したい
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
濃度と圧力の関係(PV=nRT)
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
熱電対を振ると温度が下がる理...
-
圧力換算について教えてください。
おすすめ情報