
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
分子によっては状況によって sp2 と sp3 のどちらもとるえることがあるが B(OH)3 のホウ素についていえば sp3 より
sp2 の方が安定. 水に溶かして酸として働くときには [B(OH)4]^- の形になるので sp3.No.2
- 回答日時:
ホウ素B、原子番号5は、1sに電子2個 これは反応や結合に関与しない。
2sに電子2個、2pに電子1個、この計3個が結合に関与し得るです。
故に、sp2混成軌道を作り、結合に関与する結合の腕(電子)は3つになります。
No.1
- 回答日時:
まあ、少なくともWikipediaの図からはsp3には見えませんね。
そもそも、どういう理由でsp3だと考えるのでしょうか。
Lewis構造式を考えてもsp2にしかならないと思いますけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホウ酸
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
π電子の数え方
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
リン原子の混成軌道
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
中学理科1の酸化鉄の違いを教え...
-
共役or非共役の見分け方
-
1H-NMRの測定溶媒のピークにつ...
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
結合次数
-
エネルギー準位図と結合次数
-
複素環式芳香族化合物のヘテロ...
-
CuSO4-5H2Oの脱水について質問...
-
オゾンの配位結合について
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ピロールとピリジンの窒素の混...
-
近赤外分光法 倍音 結合音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報