プロが教えるわが家の防犯対策術!

問2の解き方を教えてください。
図5の図は全て理解出来るのですが、それより先の波の動きがイメージ出来ません…
どのように考えると良いのでしょうか?

「問2の解き方を教えてください。 図5の図」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1 です。

「問2」の話が抜けていましたね。

#1 に書いたように、時間が進むと「ひも」の波は左に伸びていくので、(12/8)T ということは「目盛り4つ分」だけひもの揺れを左に延長して、それを「右側に4目盛り分移動する」(グラフの左端を原点にもってくる)グラフになります。

一番下の「ひも」の図を右方向に4目盛りずらして、左に空いたスペースに左に向かって波を延長して書き加えてもよいです。

図5の「ひも」の図は、上から順番に「ひもの波」が右側に進んで行きます。図5では「0 ~ (8/8)T」まで9コマまんがで進めたので、そこからさらに「(9/8)T ~ (12/8)T」まで「4コマ」進めてください、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…!!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2020/10/25 08:24

波のグラフには、「2つの種類」があることは理解していますか?



(a)1つは、「時間よ止まれ!」とある瞬間の「波の空間配置」を見るもの。縦軸yは波の振幅、横軸は「座標:x」であり、「x-y グラフ」と呼ばれます。時間 t はある値に固定しています。

(b)もう一つは、ある空間位置を固定して、その位置の「揺れるもの」(媒質=水など)が上がったり下がったりの「揺れ(変位)の時間変化」をみるもの。縦軸yは波の振幅、横軸は「時間:t」であり、「t-y グラフ」と呼ばれます。座標(位置)x はある値に固定しています。

 この2つのグラフは何となく似ていて紛らわしいのですが、「横軸」が違い、その意味するところも違うので、その「違い」をきちんと理解することがポイントです。

 図5は、ばねの単振動の振幅の時間変化を書いたものなのでの「(b) t-y グラフ」なのですが、横に書かれているのが「水平に張ったひもの振動」というの「(a) x-y グラフ」と対応させているので、とても分かりにくい図になっていると思います。
 この「ひも」の揺れでは、「時間的に古い波」が右方向に書かれるので、「t-y グラフ」とは左右が逆になってしまいます。「ひも」の図では、時間が左方向に進むと考えてみてください。現在より先の「未来」は、ひもの「左の方」に進んで行きます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!