dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道釧路市のロータリー交差点についての質問です。
道内在中で、釧路のロータリーを通過したいと考えています。
南大通りからロータリー交差点を通り幣前橋へ抜けたいです。

「車線」や「ウィンカーの出し方」等を詳しく教えていただけないでしょうか?

宜しくお願い致します。

「【北海道釧路市】ロータリーの通過方法」の質問画像

A 回答 (3件)

添付した動画の画面左からゆっくり出て来る車の動きに注目。



右車線*からロータリーに入った時点で、国道(=橋)の方へ行く
直進車線にそのまま入ってしまうので、左ウィンカーは不要です。

*添付した動画では、1台「左車線=左折専用」からそのまま
直進してるけど、これは違反なので路面の矢印良く見てとしか・・・
(他の動画では違反車ばかりでしたけど・・・)
-----------------------------------------------------
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

お礼日時:2020/10/28 18:01

車線区分線に沿って直進するだけです。


ロータリーといってもこの方向がメインです、他の道路からの流入は非常に少ないので合流車に注意は必要ですが普通の交差点の中央に島があると思った方が早いですね。
    • good
    • 1

ロータリーの通過方法は基本的に万国共通です。

右側通行の国でもです。
で・・・。

(1) ロータリー内にいる車が優先。
  ロータリーに入る際はロータリー内を通過中の車の進行を邪魔しないようロータリーに入る。
 つまり、自車がロータリーに入ろうとした際、ロータリー内を右側から来る車がいたら速度を落としたり必要に応じて一時停止したりして道をゆずり、安全にロータリー内に入れる状況であることを確認して入る。

(2) ロータリー内を回り、自車が進みたい道に来たらウインカーを出さずに速度を維持したままハンドルを切ってその道へ進入する。
  進入する道に横断歩道がある場合は歩行者の有無に十分注意する。

(3) ロータリー手前が片側複数車線の道路である場合、ロータリー内も複数車線であることが一般的。
  その際は一般の交差点と同じくロータリー手前の道路標識と路面標示で直進、左折の案内がされるので、進みたい方向へ行ける車線に入る。
  (ロータリーの場合「右折」は無いので「直進」、「左折」、「直進と左折」の3種類の指定みの)

【補足】
片側複数車線の道路と一般的な片側1車線の道路の交差点がロータリーである場合、ロータリー内は複数車線で、片側1車線の道路から進入した車は外周側の車線に入る。
そして複数車線ある道路へ進む場合はそのまま車線を維持し、複数車線ある道路に入ってから(=複数車線ある道路の一番左側の車線へ入ることになる)必要に応じ車線変更を行う。
ロータリー内は車線変更禁止とはなっていないが、斜め後方の確認がし難いなどあるのでそこでは変更しないのが安全。

・・・です。

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/10/28 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!