重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文集に載せる作文について、出だしと終わりを工夫するのと、もう少し分量を増やさなければいけないのですが、改善点を教えてください。


 僕の将来の夢は、国際公務員になって発展途上国や紛争のある国のために国連で働くことです。そのため、国連難民高等弁務官事務所や国連児童基金で働きたいと考えています。
 僕がこのような夢を持つようになったきっかけは、発展途上国に行って、実際にそこに少しの間住み、その生活をレポートする番組を見たことです。病気になっても十分な治療が受けられない人やきれいな水が飲めない人、ご飯が食べられずに飢えて死んでいく人が大勢いることを知り、少しでも役に立ちたいと思いました。
 夢を叶えるために、僕が今すぐにでも始められると思うことは、英語の勉強をすることです。なぜなら、国際公務員は世界のいろいろな場所で働くので、英語を自由に操れなければいけないと思うからです。特に、英語の授業でわからなかったところを調べたり、質問したりしようと思います。

A 回答 (1件)

終わりについて言うなら『英語』を授業の一環としてしか考えてないように感じる。


『生きた英語を身に付ける』にはどうするのかを考えて書いてみては如何かなと。
このご時世なので厳しいとは思いますが、普段であれば海外の人と接点を持って日常的会話を英語で話し合えるような機会を探し当て行動する事でしょうね。

後は年齢が不明ですが中盤は小学生っぽい文章かな?と感じました。
あなたが目指す国際公務員がそれらで困っている人に対し何を出来るのか?をより具体的に書ければ良いと思いました。
ただ困っている人がいて何かをしたいと感じたってだけでは、その次のステップが見えてこない。
この点は書き出しにも言えるのかもしれないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「具体的になにができるのか」とは、例えばどのようなことですか?

お礼日時:2020/11/01 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!