No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんていうか、私の学生時代は go to school を熟語としている本があったと思いますけど、今なら慣用句とかイディオムと言いますね。
I go to school はそれを使った一つの文じゃないでしょうか。
go の語法の一つとして、go to (somewhere) と言いますけど、
go to school は "学校に勉強しに行く" 意味なんですね。
しかし、たとえば、home の語法としてこれが名詞かと思うと副詞にも使われるため、前置詞なしで、go home とか stay at home などと言うわけです。
国語辞書を見ると「語法」は「文法」のこととか「表現法」のことだと書いてありますけど、文法の意味で語法と言うのは、私にはなんだかとても懐かしい感じがしますけど、文法のことは文法と言うのが普通だと思います。
また、英語の文型のことは「文型」と言いますし、
「語法」と言うとやはり ”単語の使い方” というように意味が狭まってくるように、私は思います。
No.1
- 回答日時:
語法は、ある単語の使い方です。
動詞がよく問題になり、たとえば、目的語を表すには前置詞が必要な動詞とか、授与動詞の用に直接目的語と間接目的語を取る動詞とか、さまざまありますね。熟語というのは本来、日本語の文法の漢字を組み合わせた単語のことです。ここから、英語の句動詞や慣用句などなんでも含めて昔、使われることがありましたけど、今は古いか、あるいは、大雑把な簡易な言い方だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/30 16:08
I go to school.などは語法である上に熟語でもありますよね?
語法は文型に関するものと熟語を合わせたものだと言えるでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
mind ~ing と mind to~
-
they all are/they are all
-
It sure is の語順について
-
be going to 名詞 という語順...
-
英語、be動詞の短縮形について...
-
attestation, authentication, ...
-
文の意味を教えて
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
I did,の意味を教えて下さい
-
副詞の位置?
-
"入選"って英語でなんて言いま...
-
「~とずっと思っていた」のthi...
-
look to ~の使い方
-
There is ~.の文とThere lie ~....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
had livedとhad been livingの...
-
高校英語です! That he was ne...
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
attestation, authentication, ...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
「拳々措カサル所」とは?
おすすめ情報
手持ちの参考書はこのようになっているんですがどこまでが語法でどこから文法、というのはありますか?