電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どのようにすれば日本の合計特殊出生率は2を超えると思いますか?
また、それを実現することは日本にとって良いことだと思いますか?

A 回答 (4件)

少子化の原因は、消費税に因る個人消費の減少で、特に若い人の収入が減少しているからです。

次の消費増税で15%になりますから、今の日本では子供を育てるのは不可能。目先の一時的な補助金に釣られて産むと、家族全員が破綻します。
    • good
    • 1

昭和四十年頃までは(新幹線が通る、家電ブーム、団地が勃興の以前の時代)子供は一家の労働力です。


その為には子供は必須。
AG広告のやる 『彼女は水を組むために4、5時間毎日歩きます』あれです。下の子がやれる年齢になると、下の子にバトンタッチして、大きい子は次の稼ぎのいい仕事につきます。

貧乏人の子沢山。する事ないから子供が増えるんじゃなく、子供は田畑を開墾してくれる、出稼ぎで稼いでくれる労働力です。昭和四十年頃までは・・
で、それ以降、曲がりなりにも預貯金、年金ほか子供に頼らず生活を全うできるようになった・・・で、3人以上の家庭が減少、子供が必須か?晩婚化・・・・子供が必要なくなった。一家の労働力は不要。

ところが、政権の人気取りで年金維持しなくちゃで、役人が数字こねくり回して、未来の子供に借金して今の年金払う算段した。結果、未来の子供は一人で5人くらい養う様なシギに至った。

でも、市井の人は生活まとう出来るから子供に養ってもらわなくてもいいや・・・で、少子化。
でも、国の算段は人口減少は予定に入っていないのです。

この壮大な無限ループというか、パラドックス・・・。

少子化対策・・・そんなものは無駄。何をやっても効果はありません。
上に述べた、労働力としての子供は必要ないのですから(年金破綻したら??・・・わかりません)

それは、すべての先進国に得る普遍的事実です。

フランスは、アルジェから、移民を受け入れて、単純労働を彼らに任せ、労働生産性高めました。それが大戦後の発展です。で、今つけを払わされている。
ドイツは東ドイツの吸収で同じ結果を得ました(これは単一民族(でいいのかな?同じ宗教になるか)の移動でトラブルの元にはならなかった)

長期的には次に世代が選ぶ問題ですが。
ところが、この世代もアホで、リーマン後すべての環境が良くなったから、現政権を選択している。(まあ、今の野党で解決できるもんではありませんが)

この壮大なパラドクスを気づかずに、です
で、結局 移民・・・・日本のアイデンティティーの崩壊へ・・・
    • good
    • 0

1970年から今日まで、婚姻関係にある


男女から生まれた子の数は、ほとんど変化
ありません。
1970年 2,20人
2012年 2,09人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。

つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。

社会学者の調査によると、「森岡 淸志 (放送大学特任教授)」
何が何でも結婚せねばならない、という社会的
圧力が弱くなったのが、最大の原因だ、という
ことです。

どうして弱くなったのか。
その理由は色々ありますが、最大の
理由は
女性の高学歴化により社会進出が増えた
ことです。

女性の経済力が向上し、結婚する必要性が
減少しました。

21世紀の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなるそうです。

だから、先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。
米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。




どのようにすれば日本の合計特殊出生率は2を
超えると思いますか?
   ↑
女性の高学歴を阻止すれば
解決します。



また、それを実現することは日本に
とって良いことだと思いますか?
  ↑
良いことか悪いことかは難しいですが、
そもそも実現不可能でしょう。

決め手がありません。
    • good
    • 0

一夫多妻を合法化すればいい。


生まれてすぐ死ぬことが多かった
昔はそうだったんだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!