重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校祭は私をわくわくさせる。を英文にする時、

The school festival makes me excited.
となっていますが、ものが主語の時は、excitedではなく、excitingではないのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

中学校の英語では、exciteの使い分けをモノが主語かヒトが主語かで単純に分けて理解させるかもしれませんね。



その考え方で、モノ(the school festival)が主語になったとき、
The school festival is exciting.
だとふつうに正解です。これは主語+動詞+補語で、第2文型といいます。
第2文型では、主語(~festival)=補語(exciting)の関係になります。

ですが、
The school festival makes me excited.
の文は、主語+動詞+目的語+補語となっており、第5文型といいます。
第5文型では、常に 目的語(me)=補語(excitedの関係となります。

主語ではなく、"私"がexcitingなのかexcitedなのかで判断するということです。

なので主語がモノかヒトかというだけで決まるわけではないです。
文型を習ってないと理解がし辛いかもしれませんが、中学で出る第5文型はそれほど多くないので、パターンを覚えてしまえばよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えて頂き有難うございました。ようやく理解できました(^○^)

お礼日時:2020/11/07 01:49

excite ○○で、○○をわくわくさせるという意味になります。


なお、excitingにしてしまうと、私が何かをわくわく「させる」ような魅力的な人にするという意味になってしまいます。
まあ、学校祭でテンションが上がって人を興奮させるようなキャラに変身することもありえるとは思いますが。その意味ならexcitingになります。

今回はそういう意味ではなくて、私が学校祭にわくわく「させられた」わけですから、excitedになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えて頂き有難うございました。(^○^)

お礼日時:2020/11/07 01:49

私を「興奮された」状態にするので元のままでよいのです。



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えて頂き有難うございました。(^○^)

お礼日時:2020/11/07 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!