重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人でも団体競技でもいいんですけど、試合に勝った選手・チームが
対戦した選手・チームをリスペクトするという一幕がありますが、それって必要でしょうか?

自分はバカげていると思います。試合に勝ったのだから、思いっきり罵倒すればいいと
思うのです。「お前には100回試合しても勝てるぜ、負け犬が!」とか。

そうすれば相手は反骨心をもって努力するし、勝者も次も罵倒できるように努力する。
だからスポーツの試合はもっと殺伐でいいんじゃないかと思うのですよ。

罵倒されるのがイヤならどんな手段使っても勝て。
そうじゃないと人として成長しないのではないでしょうか。

A 回答 (6件)

その中傷されて這いあがったから試合できるのであってその事に尊敬の念をあらわすのです。


結局試合出来ないと勝ち負け。てでないですからね。
勝者って敗者があるから際立たせるのはのであってね。
そういう意味で尊敬するんですよ!
貴方がいてこのステージに立ってくれたお陰で正直である私が際立つんです。ありがとう!
こういう意味で尊敬するんですよ。
結局最終的には人間性なんです。
人間性がないと只の喧嘩。
競技という事は必ずそこにはルールがあるんであってそのルールの上に人間性があるんです。
そういう人間性がない人と戦いたいと思いますか?
私はNOですね。
    • good
    • 1

今年のインディ500でいちばん好きなシーンは佐藤琢磨のゴールシーン。



ラスト5周はイエローコーションが出て、ペースカーに先導されての追い抜き禁止のゴールとなった。
2位のディクソンと3位のレイホールが琢磨の左右に並び、琢磨に率いられる形でゴールした。
ビッグゲームで優勝したくないわけがない。
2人とも心中煮えくり返っていたはずである。
しかしそれを押し殺し、勝者を称えた。

琢磨もそれは分かっている。
だからこそ
「次もこの素晴らしい連中と素晴らしい試合をしたい」
と思うのだろう。
こうして互いが向上し、素晴らしいゲームが次々と生まれる。

NFLでは、試合が終わると敵味方入り乱れてお互いをたたえ合ったり談笑し合ったりすることがほとんどである。
サラリーキャップやフリーエージェントのため、NFLでは選手の流動が激しい。
今は敵同士でも、大学や前のチームで一緒だったということがしょっちゅうなのである。
ゲームの結果は結果、人間関係はそれと別、だから彼らは激しいゲームのあとでも、後を引きずらないで済むのだろう。

将棋の現役棋士は150人程度。
その中で相手を罵倒すれば他の棋士からもマークされ、かえってまずいことになる。
狭い人間関係では、波立つことはなるべく控えなければならないのである。

今回のアメリカ大統領選挙のような殺伐とした争いは、見ていて非常に気分が悪い。
事態の収拾も難しいだろう。
    • good
    • 0

結局強い人を負かそうとするから努力し鍛錬をし結果その人が強くなる。


 だからその強い人がいたから努力できて鍛錬出来たのであってその思いでリスペクトすると思いますよ。
やはり競い合わないと何も向上しないですからね。
世の中全てそうじゃないのかな。
少し話はずれますが、今スマホ使ってますが、これってガラケーがあったから今のスマホがあるのであってガラケーがなかったらスマホなんてなかっただろうし。
そういう意味ではガラケーありがとう!
これも一つのリスペクトだと思います。

それと同じじゃないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りだと思います。だから勝った者は負け犬を罵倒して罵倒して、立ち直れなくなるくらいにズタボロに中傷してやるんです。
そこから這い上がった人はきっと強いはずですからね。
人格否定くらいでへこむ奴らは弱い、弱すぎますよ。

お礼日時:2020/11/08 18:34

まぁ考え方は人それぞれ



君は君

こっちはこっち
    • good
    • 0

>試合なんてやって意味あるんですかね



やる本人は良いと思いますよ。力試し。

でも群れなして応援したり、金銭を賭けたりするのは馬鹿らしいよ
    • good
    • 0

試合で一喜一憂するなんて馬鹿げている。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも試合をすることがばかげていると思います。
試合なんてやって意味あるんですかね

お礼日時:2020/11/08 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!