
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全部です。
社会保障の財源不足問題の一番は、
健康保険なのです。
年金よりずっと深刻です。
ですから、
後期高齢者医療保険制度が設けられ、
国が管理、コントロールすることで、
国庫(国税 主に消費税)と
他の健康保険機関の保険料から
『補完』しているのが、実態なのです。
現役世代の払っている健康保険は、
加入している本人や扶養者だけでなく、
支援金という高齢者への医療費も
国に上納し、負担しているのが、
現実です。
この支援金の割合が大きいために
独立採算では、順調の健保組合でも
支援金で、赤字となってしまう
健保もあり、問題となっています。
それほど、高齢者の医療負担は
重く深刻な状態なのです。
ですから、近い将来、高齢者の
医療負担は、3割負担が当たり前に
なってしまうでしょう。
参考
http://www.tsushin-kenpo.or.jp/member/outline/sy …
No.2
- 回答日時:
うろ覚えですが、国のスタンスとしては、元々 まー今もですが後期高齢者の負担割合は最高3割です。
それを今までは下げてただけですと言う見解です。なので、次 3割負担にもなっていきそうです

この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/15 20:55
画像が鮮明にならなくて、よく見えませんが、後期高齢者でも年収3数十万円以上の人は3割です。
その所得以下の人は1割です。政府は出来るだけ1割負担の人の割合を少なくしたいらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場での残業
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
経済用語について
-
「負担」という単語の使い方に...
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
20針縫うといくらかかりますか?
-
県外遠征の費用負担について
-
診断書
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
Google Earth の立体描写方法は...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
医療費のレシートの非って何?
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
マイナ保険証
-
重度医療費受給者証と国民健康...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
経済用語について
-
まる長についての質問です
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
県外遠征の費用負担について
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
バイトで使う服は自己負担?
-
宅配の配達員の携帯電話料金は...
-
7つの習慣のセミナー
-
白内障の手術費用って、いくら...
おすすめ情報