
倫理って具体的に何なのですか?
昔から民俗学や哲学が好きで、心理学、宗教なども趣味で少し齧っているのですが、友人からおすすめされた漫画に倫理の教師が出てきました。
その漫画の中の授業の内容はほとんど哲学や宗教、心理学で、私もよく知ってるものでした。
倫理って何なんですかね?総合的な授業なんですか?
倫理の授業ちょっと気になるのですが
社会人でもこういった授業などに参加できたりするのでしょうか…?
漫画に出てきた倫理の教師はあまり明言はしていませんが、「人の倫理はよりよく生きること」って感じのことを言ってましたが、ちんぷんかんぷんです。
小学生ごろに初めてデカルトやソクラテスの話を聞き、それ以来、「生きることは知ること」とか「我思う故に我あり」などの生きてることが正しい、生きていなければ価値はない、みたいな意見に同意できません。
哲学を漁っても似たような意見や論はまだ見つかりません。
純文学作家には少し見かけましたが、それでもしっくり納得できないんです。やはり経験したことない事柄については憶測でしか語れないから…とかそんな理由なのでしょうか?
私と同じような、似たような話をしている学者を知ってる方がいればそちらも合わせて教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
倫理って具体的に何なのですか?
↑
学問には大きく二つあります。
一つは真実を発見する為の学問です。
一つは人生の指針となる学問です。
倫理は、人生の指針となるモノです。
倫理って何なんですかね?
↑
人間、どう生きるべきか、という
ことです。
総合的な授業なんですか?
↑
色々な方面から、考えられます。
生物学的には、子孫を残すことが第一義ですから
そこから人生の指針が導出されます。
社会的には社会の維持構築から導出されるでしょう。
倫理の授業ちょっと気になるのですが
社会人でもこういった授業などに参加できたりするのでしょうか…?
↑
市民学校などでもやっています。
やはり経験したことない事柄については憶測でしか語れないから…とかそんな理由なのでしょうか?
↑
百人いれば、百通りの人生があるのですから
人生の指針が百通りあっても不思議では
ありません。
御自分が納得する倫理を選ぶか、見いだせば
よいのでは。
やっぱり、生きるための学問なんですね。
市民学校なんて初めて聞きました。調べてみます。
自分が納得できるよう善く生きてみます。
他の方々も詳しくありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
倫理とは人間が決めた法ではなく 人と人の関係をつかさどる真理の法に
従う事です。活かすことと書いても良いでしょう。
人間関係はこれほど難しい必要はないと思います。
カントも何とか言ってましたねえ。
No.5
- 回答日時:
人間がある目的をもって その目的を果たすために
じゃあ人間同士はどうすればいいのか 上手く行くか
と言う事を問うてきたその時々の答えです
道徳と言って道を究めても良し モラルと言ってお互いに住み易くするのも必要だし
人間の心の力は凄いですから 核ミサイルか風力発電かと言う位ですから
倫理が必要なんです はい。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、宗教、哲学、倫理などを、きちんと整理せずゴチャ混ぜで考えているので、訳わからなくなっているものと思います。
この世の中の、物理、化学などの理系のこと、音楽、絵画、文学などの文系、刑法、民法などの法律系のこと、「嘘ついてはいけません」などの倫理的なこと。
これらのすべての根源は「宗教」にあります。
そして、宗教も世界宗教と民族宗教に分けられたりします。
倫理は、そういう宗教の教えをベースにして生まれてきています。
ですので、世界宗教の教えが世界のどこでも通じるけど、日本固有とか、島根県だけで流行っている宗教の教えから生まれた倫理観は、世界には通用しないことも多いでしょう。
昔、トヨタだったと思いますが、米国で工場建設の候補地を決めようとして、どの州がいいか調べたそうです。
選定場所が決まり、その州で日本人社長が日本語で挨拶したそうです。
通訳の方が、英語に翻訳して話されました。
その挨拶の中で、「お世話になった州知事には、任期が終わった後、十分にお礼をしたい」と述べたそうです。
でも、通訳の方はこの箇所を翻訳して話しませんでした。
なぜなら、それは、米国の「企業倫理」に反することで、違法とされていたから。
でも、日本では、それは当たり前のことであり、倫理的にも良いこととされていました。
「倫理」というものは、割と地域性があって、ある地域では正しいことが、別の地域では誤りになったりします。
そして「生きることは知ること」とか「我思う故に我あり」は、倫理に分類される内容ではありません。
ソクラテスは、生きているとき、何度も幽体離脱して「あの世」に訪れていたので、神の存在を知っていたのですね。
で、世界的に通用する教えを語ることができました。
でも、多くの凡人は、「あの世」や「神の価値観」を理解できません。
そして「死んだら無になる」という嘘を信じ込んでいる方たちには、ソクラテスとかデカルトの語ることに同意できないのも仕方ありませんし、それが当然の反応だと思います。
なるほど…
つまり倫理は「集団における個人の考え方」に起因するんですかね?
ある集団の1人が説くとあまりに限定的な倫理に偏るから抽象的にどの集団でも馴染む倫理を学ぶために、このような授業内容で言外に説明する…と。
私は死んだことも幽体離脱の経験もないので死後が無なのか神がいるのかどうかすら私にはわかりませんが、私はどちらかと言えばニーチェの論が好きなので
ソクラテスやデカルトの考えが理解できなくても良いのかなと思いました。
偉人はだいたい同じことを言ってるから意味も同じだろと思い込んでいたようです。
たしかに、同じようであって同じではないものはたくさんありますよね。
全世界で殆どの麻薬が禁止でも地域差では横行していたり一部の麻薬はOKだったり、現地に行かないとわからないとかよくある話です。
少ししっくりきた気がします
No.1
- 回答日時:
倫理でも道徳でも哲学でも呼び名は何でもいいのですが、つまりは善、正しいとは何か?を知ることです。
善は本能であり私たちはみんな持って生まれてくるものなのです。その本能的善を基にして私たちは理性で「正しいこと」を考えているのです。本能的善が無ければ私たちは理性によって正しい事は考えられないでしょう。その本能的善は仲間の群れの種族保存の為に自然界で出来上がり本能となったものであり、生物であればすべて持っているものです。後発の人間もその本能的善を受け継いでいます。
私たちが必要とするすべては群れ仲間が生き残る為、みんなの安心・幸せの為に存在するのです。善も愛も自由もあらゆる発明も言葉も感情もありとあらゆるものは群れ仲間が生き残る為に必要だから作られてきたのです。
群れ仲間の種族保存、群れ社会の安寧秩序を守る事、これが私達の最高の目的でありこれこそが絶対善です。
そして群れ仲間の種族保存、群れ社会の安寧秩序を守る事、略してみんなの安心・幸せの為、つまり簡易に言えば「みんなの為」こそが絶対善であり「みんなの為」になる事、適うこと、適合すること、寄与することを私たちは善、正しいと感じているのです。
善とは本能であり、理性至上主義の西洋哲学なんていくら勉強しても善は分かりません。詳しくは私のブログをどうぞ。私の言う絶対善は絶対に間違いのないものですから。
https://ameblo.jp/shinwood/entry-12277885699.htm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- その他(教育・科学・学問) 哲学を勉強しています。 統合失調症の当事者が 「哲学」を勉強するのは 常識的に大丈夫ですか? 昔、病 2 2023/04/15 22:57
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- 超常現象・オカルト 私に向いているお仕事は何かありますでしょうか。 簡単に自己紹介をすると、私は高卒のオカルト好きで、趣 7 2023/01/10 14:16
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
- その他(就職・転職・働き方) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 1 2023/04/21 06:13
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です 高校生です 私は中学一年生頃から大人などが読むような自己啓発や、哲学、ネットで学べる哲学な 3 2022/10/29 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倫理観とは何か。
-
こころにおける先生にとっての...
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
道徳教育がなかったのはいつ?
-
明らかに悪いとわかっているの...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
カントの形式主義が分かりません
-
二宮尊 「徳道徳なき経済は罪...
-
タゴールの詩に 「私は眠り夢見...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
権利
-
ニーチェ『道徳の系譜』、やま...
-
法の必要性とは何ですか
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
「倫理学」「スペイン語学」に...
-
倫理
-
Alexander Meiklejohn
-
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
シュタイナーという人のもっと...
おすすめ情報