重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AはBに習う
という形なら、Aは教える側、Bは勉強する側だとの理解であってますか?

そうだとしたら、
以下の文は正しいかを教えていただけないでしょうか?

①先生に、毛筆の字を習ってもいいですか?
先生に毛筆の字を教えてもらえるかを尋ねる時の表現であってますか?「毛筆の字」で通じますか?
②田中さんに日本語を習いたいです。
田中さんに日本語を教えてもらいたいです。
③彼は有名な画家で、彼に絵を習いたい人が多いです。
彼の下で、絵の勉強したい

後、以上の3文は「勉強する」「学ぶ」ではなく、「習う」で大丈夫でしょうか?

日本語学習者です。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    はい、書き間違いでした!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/17 14:05
  • つらい・・・

    最初は間違いました。

    AはBに習う
    という形なら、Aは勉強する側、Bは教える側だとの理解であってますか?

      補足日時:2020/11/17 14:12

A 回答 (7件)

①先生に、毛筆の字を習ってもいいですか?⇒×


先生に毛筆の字を教えてもらえるかを尋ねる時の表現であってますか?「毛筆の字」で通じますか?

〇先生に、毛筆を習いたいのですが。
〇先生に、毛筆を教えていただきたいのですが。
〇先生!毛筆を教えていただけませんか?

②田中さんに日本語を習いたいです。⇒〇
田中さんに日本語を教えてもらいたいです。

③彼は有名な画家で、彼に絵を習いたい人が多いです。⇒△
彼の下で、絵の勉強したい。

〇彼は有名な画家で、彼に絵を習いたい人【は】多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

①の正しい言い方を教えていただき、ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2020/11/20 12:11

習う、と教える、指導するは、反語でも対義語でもありません。


門前の小僧経を読む。
誰に教わったわけでもありません、毎日聞いていただけです。
習慣として身に着ける・・が習う。
以て他山の石となす、という諺があります、常にそんな心境の人にしてみれば、習う、も教えてもらう、という表現も可能かな?。
習う、の多くはまず表面上のものマネから始まります、物まねの仕方を教えてもらうはあり得ます、これが芸事の習う、です。
芸事の神髄?、これは教えてもらっても身につきません、自分で極めることになります、言語や、絵画、(毛筆の字ではなく)毛筆ならば同じことになります、表面的なものを習慣として身に着けるために習います。
    • good
    • 0

あってます!

    • good
    • 0

他の方も仰るようにAとBは逆ですね。


Aさんは先生にピアノを習う、となります。

「習う」は「学ぶ」よりも、先生のもとに通って繰り返し練習して身に着ける、とい感じが強く、芸事などに対して使います。
楽器を習う、書道を習う、あたりがしっくりきます。
今ここで何かを教えてほしいときに「習う」は使いません。

以下、感覚的な説明になりますが・・・。
①~③、ともに意味は通じます。
が、「習いたい」と言われると、継続的にあなたの元に通いたい、といった雰囲気を感じます。
先生とか、教室を開いている人に言うのなら自然ですけど、そうでない場合は質問の意図を確認したい気持ちになりますね。
年の近い男女であれば、習うことを口実にお近づきになりたい・・・、なんて雰囲気を含む場合もあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/17 14:13

>AはBに習う


という表現は,(Aも人,Bも人 であるとき,)
>Aは学ぶ側、Bは指導する側
だと理解してください。
 
(書き間違いかしら?)
この回答への補足あり
    • good
    • 1

訂正はNo. 1の方と同じ。



日本語教師ではありませんが…

毛筆の字は、毛筆でよいと思います。
    • good
    • 1

>Aは教える側、Bは勉強する側だとの理解


逆です。
言い換えると、Bから習う、なので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!