dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。日常でよく使う「アナログ」という言葉の意味を教えていただけないでしょうか。手作り、手書きに近いのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

デジタル、というのは「連続しない情報を使う事」、アナログは「連続した情報を使う事」です。


何のことか分からないですよね(笑)

分かりやすく言えば、たとえば時計で針で時間を示すのが「アナログ」、数字で時間を示すのが「デジタル」です。針だと秒針が無くても、針の動きでなんとなく秒数が分かります。つまり「情報が連続している」わけです。
 逆にデジタル時計は「00分→01分」に変わるので間の秒数が分かりません。これを「連続しない情報」と言っているわけです。

デジタルと言う言葉が日本(というか世界中で)使われるようになったのは、パソコンとCDが普及し始めた頃で、パソコンは0100101110のような「ON・OFF」だけの中間がないデータで処理しますし、CDも穴が「有る・無い」で音楽データを記録するので、このようなモノができ始めたことから「デジタル時代」と呼ばれたわけです。

で「デジタル時代が始まった」と言われたのが40年ぐらい前で、今はすでに「デジタルしかない」状態です。スマホもテレビも生活のありとあらゆるものが「デジタルデータ」で制御されているので、今は「完全デジタル時代」なのです。あ、そうそうQRコードもデジタルですね(笑)

なので、本来「古い」とか「手作り・手書き」などはアナログと言う言葉ではなく、使うとすれば「アナクロ」だったわけですが、それとほぼ同じ意味で「(今はデジタル時代なのに)アナログなやり方しているな」と言い方をし、それはつまり「古臭いやり方だな」という意味をもつわけです。

手作り・手書きが必ずしもアナログではないのですが、たとえばコロナ禍で手書きでファックス通信するようなものは「なんでネットでデジタルデータを送らないんだ?」ということで「アナログ=古臭い」という批判になるわけです。

ちなみに、ファックスだと受け取った後で、またパソコンに手入力して集計することになるので労力も時間もかかるわけですが、ネットでデジタルデータで送れば、パソコンで取り込んで瞬時に集計できる、という違いがあるわけです。

なのでこれだけデジタル機器に囲まれて、その恩恵を受けているのに、ファックスなんかをつかうことを「アナログで古臭い」と言う言い方をし、場合によっては手書き・手作りも「古臭い→アナログ」という言い方になっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。おかげさまで、理解できるようになりました。

お礼日時:2020/11/21 21:32

語源は、電気信号の Alanog で digital と対になる言葉です。


でも、最近の日本で日常会話に使われる場合は、そのままの電気的な意味ではなく「たとえ」として使われることが多いようです。

よく「アナログ人間」などと使います。

メールや電子データの時代に、紙に印刷したものにこだわったり
スケジューラーを使わずに、手帳に予定を書いて管理していたり
電子的なものよりも、昔からの物質を好む人のたとえです。
そのため、時には「時代遅れ」の例えとしても使われますね。
    • good
    • 0

アナログ→相似その他図形(立体を含む)を比較して計算その他。


他の人の回答にもあります、物理量に置き換えて・・・が適格な表現?。
デジタル→数値化して計算その他。
計算尺はアナログ、そろばんはデジタルといえます。
アナログは直感が可能です、人間の右脳はアナログ?無限の可能性があるとも、左脳はデジタル脳とも。
アナログは処理速度は速いが、結果の読み取り精度が問題、アナログ脳の働きによるアートは表現が困難ですね、それこそピンからキリまで。
言語脳ともいわれる左脳(デジタル)は言葉にして表現可能ですね。
    • good
    • 0

多くの日本人が、先の回答にもいくつかみられますが


アナクロとアナログを混同しているように思います。

アナクロ
アナクロニズム【anachronism】の略
その時代の傾向と食い違っていたり時代遅れであったりすること。時代錯誤

アナログanalog
数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと。

アナログには時代遅れや古いなどのニュアンスはかけらもありません。
    • good
    • 0

意味は結構多様です。



古典的、古くさい、というような
意味で使われることもあります。

最近では、デジタルと比較して使われる
ことが多いようです。

デジタルだと、黒と白だけ。

アナログだと、黒と白の間には無数の
色がある。

デジタル人間は、善悪を明確にしようとするが
アナログ人間は、そう簡単に分けられるものではない
と考えます。
    • good
    • 0

「アナログ人間」とか言いますよね笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)


「古い」の例えです(*´ω`)
    • good
    • 0

アナログというのは、デジタルの対義語として用いられることが多いですが、意味としては「古風」「昔っぽい」「古臭い」「手作業」「前時代的」「令和時代に対して、昭和時代」「わざわざ手間をかけている」・・・というようなニュアンスで使われます。

    • good
    • 0

アナログの反対は、デジタル。



アナログは、手作業。
デジタルは、パソコンを使っての作業。

そのような感じです。
    • good
    • 0

アナログ=連続

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!