dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ADSL回線で無線LAN対応のモデム(?)とPCを接続しました。始めは、有線でインターネットに接続した方がいいと思ったので、接続しましたが、実際PCを使うときは、無線LANでインターネットをしたいと考えています。
NTTからレンタルしたものLANカードは2枚で、1枚はモデム側、もう一枚はPC側となっていましたが、既にPCには無線LAN内蔵されているので、要らないと思われますがこれでいいんですよね?

有線から無線に切り替える際、ただ線を抜いて、無線LANをONにするだけでいいのでしょうか?
無線LANの設定方法で何を設定しなくてはいけないのか、詳しく教えてください!!お願いします。

A 回答 (3件)

>既にPCには無線LAN内蔵されているので、要らないと思われますがこれでいいんですよね?



大丈夫です、規格が同じであれば内蔵のほうを使えばいいですよ。

>ただ線を抜いて、無線LANをONにするだけでいいのでしょうか?
先日、知人が同じような事をしましたが、その際はデバイスマネージャーで有線の方を無効にしないとうまく繋がりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう一度モデムの設定を行ってました。そのときにデバイスマネージャーで有線を無効にしましたが、まだつながりませんでした。
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2005/02/07 09:23

内蔵されている無線LANカードでいいです。


ただ、無線LANを立ち上げるためには、ADSL回線で無線LAN対応のモデムと接続した状態での設定が必要です。アクセスポイント、ESS-IDやWEPをそこで設定します。それから無線で使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう一度、モデムの設定をしなおしました。
ただアクセスポイントの設定がよく分かりませんでした。
しかもマイクロソフトのエラーメッセージが表示され、苦戦中です。
またギモンがあったら質問しますので、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/02/07 09:31

内臓の無線LANで接続できますよ。

基本的にwi-hi準拠の無線LAN機器でしたらメーカーが違っても接続できるよう規格統一されてますから。

実際の接続ですが、初期設定の仕方はメーカー・機種によってまちまちなので一般論としての話ですが・・・。

PCのデスクトップかスタートメニューのなかに内臓無線LANのユーティリティがありませんか?
それを起動すればアクセスポイントの検索から接続、暗号化の設定などができると思うのですが。

もしかしたらデフォルトでPC起動時にユーティリティも起動するようになっていてブラウザなりメールをたちあげれば勝手に接続してくれるかもしれませんけど。

#1の方のいわれるデバイスマネージャーでの切り替えの件ですが、普通は接続可能なデバイスのほうをPCが自動判別して接続してくれるものですが、PCによっては有線のデバイスを無効にしないと接続できないものも確かにあります。私も知人のPCでそういうのを目撃してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
HP社のnx4800の無線LAN内蔵( Broadcomm IEEE802.11b/g準拠)を購入したのですが、ネットワークドライバをダウンロードやあれこれ設定をしてみました。
無線LANのユーティリティとか思い当たるところを見てみましたが、マイクロソフトのエラーメッセージが表示され、苦戦しています。
またギモンがあれば聞きますので、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/02/07 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!