A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ピッパが通る」(ピッパがとおる、英語: Pippa Passes)はイギリスの詩人ロバート・ブラウニング1841年作の詩劇である。
日本では、その中にある詩で、上田敏が翻訳詩集『海潮音』(1905年)に載せた「春の朝」(はるのあした)で知られている。英語原詩
Pippa's Song
The year's at the spring
And day's at the morn;
Morning's at seven;
The hill-side's dew-pearled.
The lark's on the wing;
The snail's on the thorn;
God's in his Heaven -
All's right with the world!
上田敏の日本語訳 (「海潮音」より)
春の朝(はるのあした)
時は春、
日は朝(あした)、
朝は七時(ななとき)、
片岡に露みちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。
「知る」は「知っている」の意味でもあるが、古語では「治める」の意味です。「~しめす」は敬意の強い尊敬語です。「(この世を)治めていらっしゃる」の意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 モンゴルの妻売春 2 2022/06/24 22:33
- 日本語 (3)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/18 00:50
- 中国語 【翻訳キボンヌ】己亥杂诗 2 2022/06/14 14:18
- ガーデニング・家庭菜園 ウチのベランダでは「プランター」でいろんな植物を育てています。皆さんは、植物を育てていますか? 9 2022/05/21 16:29
- フランス語 仏文学科でフランス関連の卒論を書く必要があります。こんなにもフランス語を勉強しているのですが、私は日 2 2023/04/13 22:45
- 文学 春をはこんできてくれた を和歌で詠みたい 2 2022/05/19 04:53
- 文学・小説 大藪春彦先生の韓半島小説 1 2022/07/29 13:12
- 夏休み・春休み 青春の思い出、教えてください。 8 2022/12/03 20:39
- 鳥類 二年連続でツバメの巣がカラスに壊されてしまいました 去年の春もツバメの巣ができていましたが、巣が落下 1 2022/06/16 12:56
- ガーデニング・家庭菜園 名前を教えて下さい 2 2023/03/14 07:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
数学に関して
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
the と this の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
せっかく○○してくださったのに...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
「お仕事についてヒアリングさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報