
いつもお下がりを頂く知り合いがいます。
それに対して、特別なお礼などはしたことがありません。
そこで今年入園と聞き、「入園のグッズは全て私が作る」とかって出ました。
そして7点ほど仕上り、遊びに来た時に手渡して、
「これは私からの入園祝いと、いつも頂きっぱなしのお礼の意味も込めて、代金は頂かない。貰ってしまったらもうお下がりは貰えないから。」と冗談交じりに話して、なんとか納得して頂けました。
と、思ったのですが、先日「靴を持っていく」と紙袋を届に来てくれて、そのまま忘れて開けるのが今日になってしまい、見てみたら一万円の商品券が入っていました。
その方にはいろいろ頂き物をしているので、本当に困ってしまいました。
そして、今までお礼もせずに頂いてばかりいた自分が馬鹿だったと反省もしました。
1、商品券を頂いたお礼と菓子折を持って行き、これからも頂き物をしたら、その都度お礼。
2、商品券をお返しして、もうお下がりは頂けない事をお詫びする。
皆さんならどちらにしますか?
その時、どのような言い回しをするかも一緒に教えていただけたら嬉しいです。
無知ですみません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いつもお下がりをあげる側です。
体格が大きい娘でして、いつも季節の変わり目にはもらってくれる人を探してます。
やっぱり私もお礼なんていらないですねぇ。
まだまだ着られるからもったいない、せっかくかわいいと思って買ったのに少ししか着られなかったという気持ちがあるので有効利用して欲しいってだけですから、お古なのに使ってくれる人がいるだけで嬉しいですから。
新品じゃあるまいし、御礼なんかされちゃうと逆に申し訳なくなります。
お邪魔した時にコーヒーの一杯も出してくれればそれで十分、って感じですね。
片やいつものお礼、と言って新品・しかも手作り(手間がかかっている)の物を頂いてしまったら、やっぱり何かしらお礼は返しますね。私も。
手作りだったからまずかったんじゃないかな、と思います。
今回の商品券のお返しについてですが、私が質問者さんの立場なら、突っ返すってのも申し訳ないので、山分けにするかなぁ。
一緒にお食事に使うとか、この間頂いたの、十分すぎるから○○ちゃんの分も買ってきちゃった♪と言ってプレゼント渡すか。
まぁ、仲の良い、奢り奢られができる仲でしたら、の話になりますかね。
今あるその商品券を持て余しているなら、ちゃんと「気を使うのイヤだからこういうのやめましょう。
お互い気遣いしないでいい仲になりたいから、これからもよろしくね」と言うべきかと思います。
ホント、お気遣いはありがたいけどめんどくさいですね。
私はあげる側でいつも「わーありがと、助かるー」なんて言ってもらってますが、実は「もういらないんだけどな・・・」なんて思われてないかなーといらない心配をしていたりします。
今回のことがお互い気を使わず話ができるきっかけになるといいですね。
回答ありがとうございます。
別な方からも頂き物をするのですが、その方も「お礼なんて良いから」と言われたので、最初の1度きりでお礼はしていません。なにか家にある時はおすそ分け程度で終わりです。
逆に私も不用品はお友達にあげたりします。
その時も「お互い様」を合言葉にして、一切お礼は頂いたことがありません。
手作り品に1万円はちょっと高額かな…と思いまして
今日たまたまスーパーで「幼稚園準備」の品を見た所だったので、買った方が安いです。ホント
しかも、最後にお弁当袋を残り生地で作るのですが、それが出来あがった時、千円だけもらう事になっていたのです。
>「気を使うのイヤだからこういうのやめましょう。お互い気遣いしないでいい仲になりたいから、これからもよろしくね」
この言葉、彼女がいつも言って来ます。
そう言う仲だと思っていたのは私だけだったのかと思うと、悲しいですね。
とりあえず、明日間違えでは無いかどうか確かめてから、十分過ぎるから…とまたお礼のプレゼント…ですかね
考えると眠れない…
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
私もよくお下がりをもらいます。
あげることよりももらう事の方が多いので、ある程度はそのままいただくだけなのですが、何回かいただくとなんとなく申し訳ない気持ちがあるので、気持ち程度のものをお返しするようにしています。
たとえば、旅行に行った先のお土産とか、頂き物のおすそ分けとか・・・
多分質問者さんもそんな感じだったのではないでしょうか?大抵はそのままもらっていて、何かの機会に・・・というような。
私は質問者さんのように手作りできない(人にあげられるようなものが作れない)ので、そういう者から見ると、7点の手作り品は「すごい」という感想になります。たとえ買ったほうが安かったにせよ、その手間を(自分に置き換えて)考えると、お手数かけてしまった~という気分になったのかもしれません(これは私個人の感想ですので、あてはまらないかもしれませんが)
逆に友達に何か上げることも嫌いではないので、どちらかというと「プレゼント魔」の立場から考えると、あげている事で「自己満足している」部分もあります。
相手にどうして欲しいとかはなくて、喜んでもらえる事だけで満足なんですよね。
相手の方もどちらかというと、こういうタイプなのでしょうか?だとしたらあまり深く考えなくて良いと思いますが・・・
ただ、お返しに1万円はちょっと多いかもしれないですね。親戚からお祝いをいただいても、よほど高額のお祝いをいただかない限り、1万円の商品券はお返ししないと思いますから、質問者さんの気が重くなるのも分かる気が致します。
こういう感覚って、違ってくると難しいですよね・・・
わたしだったらどちらかといえば、1でしょうか。
商品券を返した時に、上手にこちらの気持ちを伝える自信がないもので、うまく伝わらずにきまずくなるのを避けて、1を選んでしまうように思います。
お礼はその都度はしないかもしれませんね。
今までどおりのペースに、なんとなく戻してしまうかもしれません。
1万円がもらいすぎだなと思ったら、#3さんと同じくお友達のお子さんにも何か買ってきてしまうかもしれません。「この間はどう考えても、いただきすぎたよ~気を遣わせちゃってごめんね~。ところで買い物しに行って○○ちゃんのも買ってきたんだけど」って形で渡すかもしれませんね。
あまり参考にならずすみません。
私もいろいろ考えているところだったので、投稿してしまいました。
お互い円満に行くと良いですね。
回答ありがとうございます。
先日連絡を取りました。当然間違えでは無かったです。
そして、返す勇気ありませんでした。
なので、何か買ってまた返します。
何を返すかまた悩まなくてはなりませんね(泣)
正直、手作り品を作った事すら後悔してます。
同時にもっとキチンと作るべきだったとも…
結構頻繁に頂くもので、その都度なにか用意しておく事にします。
mushimaruQ様も何か人間関係でお考えになるところがあるのでしょうか?
お互い頑張りましょうね
No.4
- 回答日時:
私の親戚にそういう人がいるんですが、彼女はお返ししないと気の済まないタイプみたいです。
もちろん「私は礼儀を尽くすのよ」などという裏のメッセージがある人ではなく、とことんお礼をしたい、ものをあげたい、最後にあげた側が自分でありたい・・・と思う人なんです。私の姉がお下がりをもらってはお礼の繰り返しで困ってました。最後は頂いた商品券で、姉の娘とその親戚の娘の二人にお洋服を買い、「これこの前頂いた商品券で・・(どうたらこうたら)。お返しなんてされたら本当にどうしていいか困るから、今後またお返しをもらったらこうして半分返すからね~(笑)」と笑い話にして渡していました。それで一件落着かと思いきや、次は半分返しをされぬよう物品でお返しされていまして、最後は姉が諦めていました。その親戚は本当に”受け取ってもらうのが好きな人”なんです(^_^;)
質問者様のお友達もそういうタイプの方ではないかどうか、見極めてみてください。全くそうでなければ私の回答はまるで役に立ちませんね。。。(汗)すみませんm(__)m お付き合いがんばってください。
回答ありがとうございます。
そうかもしれません。
家に遊びに来る時も、沢山のお土産とお料理(焚き込みご飯)などを持ってきてくれます。
という事は、プレゼントを持っていったらまた?!
怖いです。
こうやって 人付き合いも慣れていかなくては行けないのですよね。
頑張ります。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
お友達の性格も普段の付き合い方も分からないので想像ですが。
私が誰かにお下がりをあげる時は<まだまだ着られるがサイズが合わなくなったので>着てもらえればうれしいので、お礼なんて要りません。
それが相手に負担になるのであれば、手作りの品ならばありがたく受け取ります。
が、「代金は頂かない」と質問者さんから先に言われたのであれば「本当なら7点作れば代金は頂くのよ」といわれてるように思ってしまうので(不用品ではないので)何かお礼を、と思います。
ただ、一万円の商品券というのはどうでしょう。
7点も作ってもらって申し訳ない気持ちからなのか、私はちゃんとお礼するのよ、と言う意思を表しているのか。
<皆さんならどちらにしますか?>
私なら、商品券はとりあえず返して、後は二人の間の話によってですね。お互い悪気がなくても、気まずくなるって事よくありますから。
回答ありがとうございます。
>お友達の性格も普段の付き合い方も分からないので想像ですが。
普段から割と仲の良い子供の同級生のママ友達です。
>私はちゃんとお礼するのよ、と言う意思を表しているのか。
全くその通りです。
私がキチンとその都度お礼をしていれば、その代金を頂けば済む事だったはずなのに…
代金は「払う」と相手から言われて、「いつもお世話になっているから」とお断りしました。
私もとりあえず商品券を返したいです。
でも、なんて言ったらお互い気まずくならないのか…
参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
感謝とお礼の応酬・・・どこで区切りをつけたらよいか迷うことがありますね。
お友達と質問者さまの関係にもよりますが、正直なところの気持ちを話してみられるのはいかがですか?
その際、「気を悪くしないでね」「変な意味にとらないでね」と前置きしながら。また、してくれたことには素直に感謝しつつも率直に。
負担に感じていることを話したり相手の感じ方もたずねてみると案外うまくいくものです。
意外と相手も負担に(手作りグッズ7点も・・・)感じているかもしれませんし、生活のどこにお金をかけるか感覚の違いで1万くらいの商品券くらいなんとも思っていない方かどうかも分かると安心できるのでは。
いずれにしても、相手との温度差といいますか、生活観の違いと言いいますか、そういうものが前より分かる結果になれば今後のお付き合いも気がかなり楽になるというものです。 相手の感覚にある部分はあわせればすむので。
回答ありがとうございます。
かなり念を押したつもりでいたのに、どうして…
考えても考えても、今後のお付き合いをどうして行くべきかまとまりません。
主婦として失格ですねぇ
しかも手作り品はそんなにお金はかかっていませんし…
その分結構待たせてしまったし…
はぁ…気が重い
>してくれたことには素直に感謝しつつも率直に。
これ重要ですね。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- マナー・文例 お礼状の書き方について教えて下さい。 2 2023/05/21 14:05
- メルカリ メルカリでトラブルがありました。 こちらが、出品側で、カメラとそのUSBを出品。 すぐに購入されて、 5 2023/03/07 08:17
- その他(暮らし・生活・行事) 税理士へのお礼について 3 2023/07/06 23:00
- 会社・職場 わからないから お伺いします。 主人の会社の社長さんから2年前に 私がコロナになり 病院にお見舞いに 1 2022/06/07 22:38
- その他(家族・家庭) 彼氏の両親へ頂き物のお礼を伝えたいのですが、手紙を書くのはキモいでしょうか?? 同棲している彼氏がお 8 2022/12/27 01:06
- 失恋・別れ 私が非常識でしょうか。 5年同棲、交際していた彼と別れることになりました。 お互い水商売をしており仕 3 2022/05/21 19:19
- その他(悩み相談・人生相談) グッズ代行のお礼について。 1 2022/04/15 19:18
- マナー・文例 遠方の親戚を来訪し、お世話になった際のお礼 3 2023/07/17 01:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣人が出産。挨拶に菓子折をも...
-
流産で頂いたお見舞いのお返しは?
-
図書券を頂いたお礼について
-
出産祝い いつのタイミングが...
-
結婚祝いと出産祝いのお返し
-
時期外れに出産祝い(物)をも...
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
出産祝いのお返しの時期
-
お返しをしたいのですが・・・。
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
-
低年齢での妊娠・出産について
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
パパです。里帰り出産って...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産費用
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
出産に関して質問です。 全治胎...
-
出産祝い お返し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
隣人が出産。挨拶に菓子折をも...
-
ママ友に千円借りてしまいました。
-
アパートに住んでるんですが、...
-
お下がりのお礼のつもりが、ま...
-
お返しをしたいのですが・・・。
-
頂いたお祝い金の使い道・・
-
安産のお守りのお礼
-
1年以上、出産祝いのお返しを...
-
広島の風習について
-
メル友の出産祝い
-
どうしますか?
-
ベビーグッズを借りるお礼について
-
出産のお祝い返しの金額につい...
-
出産祝いのお返し
-
両親への出産祝のお返し(内祝)
-
退職後に職場の方たちから出産...
-
結婚・出産祝いを贈っても音沙...
-
こうゆうものですか? 先日、友...
-
職場の部下に子供が産まれまし...
おすすめ情報