dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

M/B:Aopen AX3SP Pro
HDD マックストア 60G

どうも30G程しか認識せず困っております。ATA100対応のはずなんですが・・・。
なんかATA33で動いてるようなんです。

これはどうすればMAXの60G認識させることができるのでしょうか??
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

再度登場です。


>細い方
これがHDD用でATA66/100(コネクターに色がついているはず、青いものだったはず)プライマリーに細い方を使いましょう。色のあるほうは、メインボード側です。

>太い方
CD-ROM,ATA66用IDEのセカンダリーに使いましょう。(黄色だったはず。色のあるほうをメインボード側へ)

>上の2本より線の本数が少なく、途中で数本がねじれているもの
FDD用

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数かけました。お蔭様でバッチリです。
ケーブル間違ってたし、ジャンパピンもなんかあれこれ差し替えたら
マスターになってくれました♪(^^

お礼日時:2001/08/18 20:34

どの段階の情報でしょうか?FDISKででしょうか?


Win98(Meは分かりません)の起動ディスクのFDISKのバージョンによっては容量が半分に表示される事があります。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …
参照してみて下さい。

自分も容量が不正に表示された事があり、上記URLでは「64G超で」と有りますが、そこは不明でしたが、
”90G”が”45G”で表示されました。

パーティションの作成や基本領域の作成の際、容量指定は具体的な数字ではなく、パーセント指定を行えば
問題なく指定が可能です。
    • good
    • 0

これは失礼しました。

意味不明でした。m(__)m

>BIOSならマスターからスレーブに付け替えてもだめでしょうか
この意味は、マスターに別のHDDを取り付けて、スレーブに60GのHDDを取り付けるということで、BIOSで認識が可能かどうかのものです。

>HDDがセカンダリになるのです。
プライマリーにケーブルが刺さっているのですよね?それでも、BIOSがセカンダリーになっているということでしょうか?
であるなら、メインボードの初期不良でないでしょうか。?

 過去に、メインボードのサポートピンを必要の無いところに置いて、電源ONで、ショートさせてお釈迦にしてしまったことがあります。
 その際には、プライマリーにマスターとしていても、セカンダリー認識になってしまったことがあります。
 これとは、多分違うと思うのですが、購入1週間までならショップで交換に応じてくれますが・・。どうでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。初期不良だけは避けたい!(^^;
気になっている事がもう一つ、IDEケーブルが2本付いていたのですが
これはおそらくHDDとCD-ROM用だと思うのですが、
このIDEケーブルはHDDならこれとか種類があるのでしょうか?
もしかして逆に使っているから駄目とか・・・?
確か店員さんに線の細い方がどっちとか言ってた記憶があります。
その辺り如何なもんでしょうか?

補足日時:2001/08/18 16:01
    • good
    • 0

>Aopen AX3SP Pro


をお使いということで・・。
ここ最近のメインボードですね。仮にBIOSの書き換えが失敗しても、復活できる保険付きのものですね。
このメインボードの場合は、私は最初から40Gをつけてもちゃんと認識しましたが、今の場合はダメみたいですね。

BIOSのバージョンが古いということは考えにくいのですが、
因みに、BIOSでHDDが60Gと表示しないものでしょうか?OSでの認識でしょうか?

BIOSならマスターからスレーブに付け替えてもだめでしょうか?
今、考えられるのはこれぐらいです。

この回答への補足

>BIOSならマスターからスレーブに付け替えてもだめでしょうか?
この意味が良くわからないのでよろしければ解説をお願いします。

あと、マスタースレーブの話なんですが、なぜかHDDがセカンダリになるのです。
いろいろ付け替えてるのですがセカンダリのままです。
ジャンパピンもマスターにしているはず・・・もっかい調べてみます。

補足日時:2001/08/18 15:41
    • good
    • 0

古いヴァージョンBIOSによっては、8Gバイト、32Gバイト等の制限があるものがありますから、BIOSを新しいものに書き換えてみては、いかがでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!