
体育の授業などで集団行動の練習があります。
「我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導します。厳しさを乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。
美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。
「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。
ちゃんとできてる先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。
集団行動の全体が揃った美しさとか頑張ろうって気持ちは大事だと思いますが、これは学校内だけで社会に出てもどこかで使えるものなんでしょうか?
ちょっと疑問に思いました。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「休め」は『両手を後ろに回し左手で右手を軽く握るようにして組む』
>って細かく決められてます。
>画像では解りにくいかもしれませんが、ごく自然に
>手を後ろで組んだら手の組み方なんて皆バラバラになります。
>だから「先生がちゃんと出来てるかチェックしに見回る」訳です。
ハイ、これも無意味に思えますね。
細かいところまでをきちっとすることで
それこそいざという時に間違いない動きができるのです。
まぁいわば基本中の基本、のようなものです。
基本ができてなければ応用も効かないでしょ。
基本で指先一本までこだわることでもちろん手の動作や身体の動きで
無意識に何かをするときにもミスをしないで済むわけです。
よくありますよね、アクセルとブレーキを踏み間違えて死亡事故、なんてことが。
「慣れ」だけじゃミスが起きるんです。
きっちり訓練で指先足先までこだわっていればこういうミスは防げる可能性があるわけですよ。だから大事なんです。
それこそ軍隊なら「つい引き金引いちゃって味方を撃ち殺しちゃった」なんてことが起きるかもしれないでしょ。
なんでもそうですが、きっちやっておけば防げるミスはいくらでもあり
そのきっちりやるくせをつけておく、ということも必要なんです。
ニュースになる事故はほとんどが人為的ミスでしょ。
それも「うっかり」や「し忘れ」が圧倒的に多いですよね。、
ストーブ消し忘れた、子供から目を離しただの、回ってる機械に手を突っ込んじゃっただの。。。。
これらを防げるんじゃないでしょうかね。
指一本の気配り心配りができること。
些細な判断ミスを防ぎ、いざという時に役立つ…。
その為に敢えて厳しく指導するんですね。
よく解りました。
再度の回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
社会に出て同じようなことはしないし、ない。
しかしこれをやった、あるいはやることで役に立つことはある。
集団行動で一糸乱れぬ行動はいざという時連係プレーがうまくいく。
例えば、軍隊や警察、消防などでは日常やっている。
突発的なことが多いからだ。
例えば書房などでは規律訓練(集団行動と同じ、気を付け、右向け―右、など)これをやっておくと、火事の時にポンプを通していち早く水を差すことができるのよ。
の3分18秒くらいから見てごらんよ。
いちいち気を付けしたり右向け右しながら操作しているけど
これは一番早くまた一番安全に水をだすことができるわけさ。
これをどんな人がやってもこのようなきちっとした動きがないと
むしろ遅くなっちゃうし危険なの。
一見無駄な動きのようだけどものすごく合理的にできた動きなのよ。
これも規律訓練のおかげなわけさ。
まぁ貴殿は消防になるわけでも警察になるわけでもないだろうけど
他の人との連携した動きになる場合には気が付かないうちに結構
効いてるてくると思うよ。
また、一糸乱れぬ行動というのは他の人と違った動きをしてはいけないわけだ。
それをすることで命を落とすこともある。
たった一人の言葉で全員が一致して動く。というのが役に立つ場合はいくらでもある。
逆に個々が考えて行動する方がいい場合もある。
しかし前者の方がいい場合もいくらでもある。
例えば、遅刻。
全員が時間までにそろわなければ始められない、出発できない、
などということがある。
こういった意識を高めることもこの集団行動の意義でもあるわけさ。
たった一人が5分遅れる。その為に30人がそれを待つ。という場合
5分×30人は150分。
150分の時間を遅刻した人の為にロスしたことになるのよ。
一人でも遅れたら工場の流れ作業が動かない、という場合だったら
一人だけ残って150分残業して行け!
と社長は言いたくなるだろ?
たった5分がそれだけの甚大な被害になるわけ。
こういう意識を高めるためにもやる意義はあるの。
飛行機事故や船舶事故の際に誘導員に逆らったりするとやはり一般的には危ない。みんなが順序良く批難できれば犠牲者も少なくて済む。
一人の異端行動が命を左右する場合もある。
なのでこの行動訓練は案外有意義なの。
お礼が遅れてすみません。突然端末の調子が悪くなったので…。
他のクラスメイトはどうか知りませんけど、少なくとも私は嫌がってる訳じゃないです。
もう少し合理的な説明っていうか、回答で述べてくださったようなことを知りたかったんです。
>一糸乱れぬ行動というのは他の人と違った動きをしてはいけないわけだ。
私の学校では「休め」は『両手を後ろに回し左手で右手を軽く握るようにして組む』って細かく決められてます。
画像では解りにくいかもしれませんが、ごく自然に手を後ろで組んだら手の組み方なんて皆バラバラになります。
だから「先生がちゃんと出来てるかチェックしに見回る」訳です。
手の組み方が間違っていたら「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか。」と直接手解きを受けます。
なる程、一糸乱れぬ集団行動の意義が解ってきた気がします。
為になる回答をありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
使える部分と使えない部分があります。
実際、集団行動の「圧力」は「何も考えさせない」で行動させることに意味を持たせます。帰属する集団の命令なら、善悪の判断はさせないということで「警察」や「軍隊」では重要な能力です。一人の勝手な判断が、集団の危機につながるからです。一方、民間の会社の中でもそれを必要とする部署があるかもしれませんが、一般的には「使えない」能力で、その能力だけが高い人を「便利な奴」と呼び、会社の重要な決定をする場面では「使えない奴」として「声をかけられること」はありません>集団行動の「圧力」は「何も考えさせない」で行動させることに意味を持たせます。
そうなんですか?確かに深い意味なんて説明してもらったことはないですね…。
質問に「ちゃんと出来てるかチェックに見回る。」「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか。」と書きましたが、他の学校ではどうなのか知りませんけど私の学校だと「休め」は、『両手を後ろに回し左手で右手を軽く握るようにして組む』って細かく決められてます。
だから先生がチェックしに来ます。
画像では解りにくいかもしれませんが、ごく自然に手を後ろで組んだら手の組み方なんて皆バラバラですよね。
こういう細かい規律に従うのが集団に帰属するってことなんでしょうか。
集団行動の形式的な美しさやみんなが頑張る姿は、基本的に学校の中だけで評価されるもので社会に出てからはケースによるってことですね。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
社会に出て組織の一員となったときに、仕事のチームワークが大切となってきます。
そのような規律を集団行動という授業を通じて教えていると思います。
1つずつの休め、気をつけの動作の意味というより、みんなできちんと揃える事が大切だと思います。
ちなみに会社の朝礼などもやります。
何の為にやるか?その観点で疑問を持つ事は素晴らしいですね。深く悩み過ぎず、目的にあった考え方でどうかやってみて欲しいです。
なるほど。「気をつけ」や「休め」の動作そのものに重きを置くんじゃなくてより、みんなできちんと揃えられるようになることに大切を見い出すことなんですね。
会社でも朝礼はあるんですね。
それじゃ社会に出ても活かせる場合があるということで、頑張らなきゃいけないですね。
指導する先生は、指導は厳しいですけど出来た時は褒めてくださるので、みんながついて行こうという気になる「鞭と飴」っていうんですかね。
それが上手い先生だと思います。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子供の担任が日教組かどうか聞...
-
5
教育実習が辛いです。
-
6
臨時採用教員として採用されま...
-
7
自由研究での著作権
-
8
同性の先生が好きすぎて辛いで...
-
9
先生の態度を訴えたらとんでも...
-
10
先生からのお疲れ様でしたには...
-
11
補助教員の仕事の実態について...
-
12
三十五歳、小学校の教員(五年...
-
13
授業でさされて泣くっておかし...
-
14
体育の先生から次の授業は校庭...
-
15
鍵盤ハーモニカの吹き方につい...
-
16
仲良くなりたい先生がいます!...
-
17
高学年でピアニカは使いますか?
-
18
教育実習生は、毎日授業をやら...
-
19
先生の方から積極的に話しかけ...
-
20
教育実習で学んでくるべきこと
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter