dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、準中型免許を持っていて、中型免許を取りにいこうとおもぅてるのですが、
免許証に5tや8t限定などの文字が記載されてないんですが、この場合何トン限定になるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 準中型免許から中型免許は、どのくらいの期間で取得できますか?

      補足日時:2020/12/04 08:39

A 回答 (3件)

8t限定中型は平成19年取得以前の普通免許の条件ですから13年以上前に普通免許を取得した人。

普通免許の条件が18歳以上ですから、いくら若くても通常なら31歳以上ぐらいの方の免許になります 
8t限定の免許の場合の条件は総重量8t未満、積載5t未満でした。

準中型をお持ちの時点で何トン限定の恩恵はまずありません。
準中型の範囲しか乗れません。
準中から中型へは技能9時間なので毎日2時間乗れたとして5日以上かかります 試験場での審査を含めて1週間もあればよいのではないかと思いますが。
    • good
    • 0

「準中型免許」で、「免許証に5tや8t限定などの文字が記載が無い」ならば、「準中型免許」で運転可能の車まで運転ができます。



【中型免許の5tや8t限定】と混同していませんか?

「準中型免許」の車までとは、「準中型自動車」、「普通自動車」、「小型特殊自動車」、「原動機付自転車」です。

● 「準中型免許」で運転できる自動車の種類
・ 「準中型自動車」とは、車両総重量が「7.5トン未満」、最大積載量が「4.5トン未満」、乗車定員「10人以下」の車です。
・ 「普通自動車」とは、車両総重量が「3.5トン未満」、最大積載量が「2.0トン未満」、乗車定員「10人以下」の車です。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-proc …


数年前の「普通免許」は、その後の法律改正によって、現在は「中型免許」になって「免許証に5tや8t限定」になっています。

「準中型免許」と「中型免許」の運転できる車の違い・種類(車両総重量・最大積載量・乗車定員)や、受験資格を前記の参考サイトで確認しましょう。
    • good
    • 0

5トンや8トンの限定があるのは古い免許ですね


私は免許が古いですから8トンに限ると記載されています
準中型であれば総重量7.5トンまでオッケイの筈
中型に切り替える場合は2年以上の運転歴が必要

私の免許だったら古いので限定解除と言う事になり、比較的容易に取れます
質問者さんの場合免許が新しいと思われますから、普通に自動車学校行って中型をとる事になります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!