dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行の収入源は?
振り込みや出金での数百円の手数料
銀行ローンの利子
くらいしか思いつかないのですが、
銀行にお金を預けると金額に応じて利子としてお金が増えますが、なぜ、自分のお金を預けただけでお金が増えるのですか?
大勢の人がお金を預けて、多額の金額が集まったとしてもそれは他人のお金。なはずですが、なぜ銀行側は有り難くなるのでしょうか?

銀行が儲かる理屈がわかりません

質問者からの補足コメント

  • 理屈は理解でしました。では例えばの質問ですが、
    客100人から計100億預かったとします。
    そのうち50億を企業に貸し出しました。
    返済はこれからです。
    つまり、銀行には残り50億。

    このタイミングで客100人全員が、預金全額おろそうとしたらどうなりますか?
    銀行には今50億しか無いので100億支払うのは不可能ですよね。

      補足日時:2020/12/07 16:28

A 回答 (18件中1~10件)

銀行の商売は、金貸業ですが、他人の金を又貸しすることでレバレッジをかけて(信用創造)利益を何倍もに膨れ上がらせてます。



普通の金貸はそういうことをやってはいけない法律になってるので、銀行は国のお墨付きによって唯一それをしていいとみなされる特殊な形態で、ある意味規制産業ですが、既得権産業として成立する所以でもあります。

信用創造や既得権が認められる理由は銀行の仕組みが国家の紙幣制度そのものや経済安全保障と深く関わってるからです。

取り付け騒ぎに関してはおっしゃる通りの問題があって、だからそうならないように厳格なルールを作ってますし、コロナショックなどの経済危機において過去の事例から取り付け騒ぎになって個人が路頭に迷ったり連鎖的なことが起きないように預金の保証の仕組みや、日銀の準備金制度などと言った仕組みがあります。もちろん全員が一度に同時に金を下ろそうとしたら破産しますが、そうなることは基本的にはありえない状況であり、仮にそういう状況になっても銀行が直ちに吐き出さなくてもよいというルールが実はあります。例えば大金持ちがいきなり銀行に行き現ナマで1000億おろしたいといってもすぐに対応してもらえないのはまさにそれにも近いです。日本のような政府の安定した国で、通貨も国際的に信用されてるような場合銀行は何も疑いもなく個人に信用されてますが、世界的に見れば銀行口座そのものが持てない人、更に言えば持てるけどそこまで信用されてない国というのはけっっこうあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
銀行を信用出来ない国もあるのですね

お礼日時:2020/12/07 20:55

銀行窓口での投資は客が儲かろうが損しようがお構いなし。


売った買ったで手数料を取り運用費用だと手数料を取るw
そしてろくな投資信託がない!

優良の投資信託は間違いなく取り扱ってない。
買ってる人は窓口のあの人いい人だからとか信用できる人だと思って買ってる人が多いいけど
窓口での購入は私から言わせるとほぼ詐欺みたいな物ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。
世の中そう簡単に美味しい話が手に入るわけはない。ってことですね

お礼日時:2020/12/08 17:51

>銀行には今50億しか無いので100億支払うのは不可能ですよね。



はい。不可能です。
法律で一定割合の準備金を日銀に預けることになっていますが、
全然50%もありません。(種類は様々ですがほぼ1%です)

預金者の50%もが解約となれば、その銀行は破綻確定です。
政府もそのレベルの救済はしません。(1000万円の上限保証はありますが)
信用商売である銀行がその状態になるということは、
潰れて当然の事をしでかしたことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
いかに預金者あっての銀行か。ってことですね

お礼日時:2020/12/07 20:43

市中銀行は日銀当座預金という口座がありまして、そちらにお金が有りますので、そんな単純計算ではないです。


多くの銀行が株式上場していますから地銀でも単独の資金量で5兆円とかありますけど・・。

疑問を持たれる意味は分かりますが、常に預金も集めていますし、毎日膨大な手数料収入や信託報酬等が入りますから、まずその問題は起こりません。

銀行にも利益剰余金(内部留保)がありますし、資金ショートするような貸し出しはそもそもしませんので・・。

2010年頃に改正貸金業法というのが制定し、収入の3分の1までの貸し出しまでとされて、20%の利息制限を超える金利での融資は違法となると、貸金業者の経営が厳しくなり、そのころに大手金融機関グループの傘下で経営を成り立て、また、住宅ローンの保証会社などとして存在し、万が一返済が出来ない場合は代位弁済と言って貸金業者に債権が渡る仕組みとなっています。

金融機関は利ざや業ですからそもそも他力本願ですし、貸金業者はほとんど銀行がバックです。

これが金融のスタンダードです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。
日銀の存在意義がなんとなく理解できました

お礼日時:2020/12/07 20:40

>>このタイミングで客100人全員が、預金全額おろそうとしたらどうなりますか?



日銀、あるいはご近所の銀行から現金を融通してもらうことでなんとかできるでしょう。

なお、そんな取付騒ぎなどにそなえて、現金化できる資産が一定額以上金融機関にあるか?という国際レベルの審査があって、その基準がしだいに強化されているそうです。

いわゆるバーゼル合意(BIS規制)ってもので、バーゼルI、II、IIIと強化されて、今はIIまで実施済みで、IIは2013年から段階的に実施されていて、2028年に完全実施だそうです。

当然ですが、金融機関の保持する大量の債権・証券・預金などのデータをすべて処理対象にするためのソフトウエア開発が必要となります。
私も、ちょこっとだけIIIに向けてのソフトウエア開発のお手伝いをしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。
銀行業を行う上での基準が引き上げられるわけですね

客側としてみれば安心ですね

お礼日時:2020/12/07 17:39

>このタイミングで客100人全員が、預金全額おろそうとしたらどうなりますか?


>銀行には今50億しか無いので100億支払うのは不可能ですよね。

それを可能にするのが「信用創造」という概念です。
経済学の初歩です。
学校で習いましたけどね。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0403 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信用創造……
私は高校→専門卒ですが、、

習ったかな…笑

お礼日時:2020/12/07 17:37

貴方のお金は。

違う場所に

でも。銀行って。今まで。稼いだ。お金が。ありますからね!

それが。あなたに。来るのよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです

お礼日時:2020/12/07 17:36

皆さんの回答の他を述べますと


銀行窓口などで株などの投資信託があります。
それの手数料も収入源の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀行窓口で株、投資みたいの見たことありますけど、どういうことですか?

上手くいくようにジェスチャーしてあげるから、利益の少しをくれよな!
ってことですか?

お礼日時:2020/12/07 17:36

>>又貸しした相手の大多数が一切返さなくなることがあると、銀行は潰れますよね?



ま、そうですけど、潰すと影響が大きいので、救済合併とか政府の緊急融資などで何とか防ごうとするでしょうね。

>>その場合、預けたお金はどうなりますか?

「この銀行はつぶしてしまえ!」と政府も判断することがあるかもしれません。その場合、個人の預けた預金は1千万円まで保障してもらえたはずです。

バブル崩壊後、大手銀行だけど、その中でも規模の小さい「拓銀」が、破綻しました。今から思うと、政府がもっと援助したほうがよかったのでは?なんて思ったりするのですけど、バブル時代の銀行って、イロイロとあったし、裏事情はよくわかりませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。銀行の破綻ってとんでもなく大惨事ですよね。1千万では到底事足りない預金者も大勢いるでしょうし。
暴動が起きそうですね、

お礼日時:2020/12/07 16:38

もちろん違いますよ。



銀行に今まで。貯めたお金ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貯めてたお金があれば。の話で戻ってくるわけですね。
無ければ…

お礼日時:2020/12/07 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!