
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>年数がたつといい色 >長所・短所
※此れは、木材の経年劣化(汚れ・傷・風化・耐食)を「味」と感じるか、「汚い」と感じるかの感性の差が問題だと思います。
○出来るだけ、新品の趣のままが良い
無垢材の塗装有か、樹脂塗装の合板を選ぶ
□次第に年代を感じさせる趣が欲しい
無垢材の無塗装を選ぶ
と考える方法もあります。
私がリフォームなどで見た無垢材・針葉樹・言う所の白木(羽目板)の変化の傾向を大まかにあげて見ます。(様々な樹種で違いはありますが、私が見た範囲、感じた範囲)
○白木の無垢材・無塗装
最初の数年は木の色合いが変化して、黄色みが前面に出てくるものもあります。様々な汚れで煤けた感じになる物もあります。それ以降は次第に、褐色が強くなり、落ち着いた感じがしてきます。これを古くなってと汚れたとするか、味が出たとするかは住んでいる人ですね。
また、艶が出る傾向になるか、煤けた艶消しの感じになるか・・・環境や手入れ(拭き掃除等)次第で個性がでるのではないでしょうか。
○白木の無垢材・透明クリアーニス塗装
10年くらいはあまり変化がないように思います。10年過ぎると、塗料の黄変(塗料の樹脂が黄色く変色する事)が強くなり始め、次第に飴色になり始はじめます。さらに30年経つころからは、さらにあせがすすんで塗料の特徴が無くなり始め、40年ころからはステインで着色したような色が残り、塗料した当初の印象はなくなります。(塗装を落とせば元の木質に戻ります)
○建材メーカーの樹脂製品
腰板として製作され始めた年代が浅く、詳しくは申し上げれませんが、メンテナンスは楽ですが、壊れたり傷ついたりしたら、何れは張替えするものだと思います。
どれが良いかは「感性・価値観」の差だと思います。
さらに言えば、将来の住宅事情の変化、デザインの変化に追従できるかも考えて見てはいかがでしょう?
前の回答者さんもおっしゃってますが、周囲の内装などと照らし合して考えて見て、大工さんに素直に疑問を聞いてみたら宜しいのではないでしょうか?
お礼遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございます。
大変丁寧なわかりやすい説明ありがとうございます。
塗装をすると先に塗装が劣化するのですね。
塗装をしないと個性が出ると・・・・なるほどです。
確かにこればかりは感性・価値観によりいろいろな意見があると思うので、自分で決めるしかないですよね。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
やはり感性・価値観によるとは思いますが、私は白木の無垢材をお勧めします。
我が家(築7年)の腰壁は手入れらしい手入れはしたことがありませんが、特別汚れが気になるようなことはありません。白木の無垢材であれば、クロスや既製の集成材(主にアクリル系塗装が施されている)と違い調湿作用もあります。大工さんもいわれている通り経年変化による美しさといったものもあります。短所をいえばイニシャルコストが高いこと位ではないでしょうか?しかしそれもクロスは10年ほどで寿命を迎えるのに対し、白木の無垢材はある意味一生もので、次世代になっても見劣りするものではありません。
但しどうしてもすこしづつ日焼けするんで、それを退色、変色したと捉えるか、趣、風格が増したと捉えるかによって違ってきますが・・・・。
最後に腰壁の材質ですが、無垢材→一本の木からとられたもの、集成材→複数の木を接着したもの、プリント合板→木目のプリントを貼り付けたもの(中身は純粋な木でないものが多い)などがあります。
お礼遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございます。
デニーロさんは白木がおすすめなのですね。(^_^)
白木になりそうな我が家としてはうれしい意見です。
調湿作用があるというのは長所ですね。コストが高いというのはしょうがないと思っています。一生ものというのもいいところですよね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
パインの無垢です。
新築から4年。
全くノーメンテナンスです。(不精してます(^^;)
腰壁の高さ(ウチは80cm)にもよりますが、手垢が付くなんて考えられません。
傷が付いても全く判りませんし、付いたら削ってauroを塗るだけです。
フローリングの手入れの方が10倍大変です。
お礼遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございます。
パイン材は明るくていい色ですよね。確かにフローリングの手入れは大変そうです。うちの家族も掃除苦手なので・・・(^_^;)パイン材はキズがつきにくいのですね。(堅いのかな?)ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
白木-->無垢材の無塗装品ですね。
うちも新築時に無垢材の無塗装品の腰壁を使いました。
杉材を使いました。まだ建てて間もないですが
年月が経つと、多少黒くなるといっていましたが、
手触りもよく、光の反射なんかが少なくて、
やわらかい感じがしていいと思います。
汚れが気になる人には向かないかもしれませんが、
クロスよりかはましだと思っています。
ちなみにうちは小さい子供がいるので、落書きなんか
しますが、白木だと多少の汚れは紙やすりで削る
なんていう手荒な手入れも可能です。
汚れがどうしても気になるのなら、
無垢材の塗装品がいいかも知れませんね。多少高価でしょうが。。
参考になれば。。
お礼遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございます。
手触りがいいというのは長所ですね。うちも小さい子供がいるので、落書きやキズが心配でしたが、紙ヤスリで削る!という手があるのですね。勉強になります。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
白木?塗装しないと言うことじゃないでしょうか、それだと手垢で汚れてくると思います、いい色になるといわれたそうですが、いい色になった後まわりの仕上げや色使いと合いますか?和風?洋風?何の部屋ですか、後から自分で塗れる塗料、ワックス等もありますよ。
木材の材質によっては本当にいい色になる物もありますが。お礼遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございます。白木を張る場所は一応すべての部屋と廊下になるそうです。確かに塗装しないと手あかで汚れますよね。自分であとから塗るものもあるのですね。調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 階段の手すりと笠木の色は統一するのが一般的ですよね? 一階から2階まで登っていくような笠木ではなく、 5 2022/09/22 15:07
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- マンガ・コミック 手塚治虫のアシスタントをしていた人を教えて下さい。 1 2023/07/22 10:10
- DIY・エクステリア このような扇形(ケーキやピザのカットした形)で長さ50cm以上、1辺10cmくらいの木材の売っている 3 2022/12/07 20:06
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 一戸建て こんばんは。 家づくりについて。 現在注文住宅を建築中なのですが、床や壁の色等を決める際に母に言うと 5 2022/05/26 17:37
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- 一戸建て 白い巾木の施工方法について。 現在新築検討中です。 巾木をリクシルのライン巾木にしようと思うのですが 3 2022/12/12 12:34
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジ内の傷
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
室内ドアノブの補修について
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
レッドシダーの塗装
-
石油ストーブのホーローが剥げ...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
車の塗装剥がれ
-
杉板外壁の塗装について
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
街路灯のポールを錆びから保護...
-
diy初心者なのですが
-
バスケットボールのゴール支柱...
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
スプルースとピーラー
-
窯業系サイディングの再塗装に...
-
ビルトインガレージ床面からの...
-
マンション外壁に付いてる換気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
室内ドアノブの補修について
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
電子レンジ内の傷
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
おすすめ情報