dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人に危害をくわえる子どもへの対応について

年少にちょっと何か持ってそうだなと思う女の子がいます。
特徴としては、、、
・こだわりの数がすごい(毎回変わります)
・常に人形を持って園庭の決まったルートをずっと動いています。
・調子いいときは他の友達と過ごせるが機嫌が悪い時は自分のテリトリーに入られるだけで顔を掴み引っ掻きます
・機嫌が悪い時他のお友達を違うものに例えます(どらねこやおばけなど)
・友達が自分と同じ髪型じゃないと機嫌が悪くなり手をだします(三つ編み泣いてるなどと言います)

その子に1人教諭をつけていますが手が出るのも一瞬で止める事ができません。怪我をさせても悪い気が一切なくそれを止める教諭に対しても手を出してきます。そういう場面を覚えてるのかその日1日、長い時で1週間その人の事を見ると叫んだり髪を引っ張ったり顔を狙ってきます。友達に対しても何もしてないのに馬乗りになって首をつかんだりと本当に4歳の子なのかと思う行動も多く、毎日誰も怪我をさせずに帰らすことに気を使いすぎて本当に疲れます。
自分自身もまたやられのではないかと考えてしまい
その子と接する、迎え入れるのがしんどくなってきました。どうやって関わっていくべきでしょうか。

保護者の方ともたくさん話したりお家の様子、園の様子がわかるようにノートのやりとりもしていますし
カウンセリングの先生とも面談していただきました。

A 回答 (4件)

#3 のお礼のコメントの補足



 ご苦労様です。集団保育では、なかなか気を使い大変ですね。
 実は若い時に、私は、国大の病院と公的な児相で、こうした分野を含めた判定等の仕事をしたこともあり、もしかしたら治療対象のお子様かと懸念しました。将来、学習障害その他も引き起こしやすそうですが、健全な面もみられることから、早期療育段階から検査をして、特別な療育方針でご指導された方が、お子様にとっても先生方にもお友達にもご家族様にも良いのかと、お節介ながら思いました。
 発達途上の一時的なものであれば良いですが、これまでの検診等で、何の助言や指導もないのも不思議ですが、もしかしたら、それだけ軽度なのかもしれません。
 書かれている内容だけでは、自閉的な要素が特に目立っているわけではありませんが、英国の児童精神科医ローナ・ウイングは自閉症スペクトラム(ASD)的な印象も受けました。
 しつこいようで申し訳ありませんが既に4歳ですから、早い内に一度、専門的な療育を要するかどうかのご対応をなさられても良いかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
園側としても園長先生を交えてお話しすることになりました。
早く次のステップへいけるように
保護者さんともしっかり話し合い
背中を押せるようにしたいと思います!!

本当にたくさんの助言ありがとうございます!!

お礼日時:2020/12/14 19:27

#2 補足



 ご質問者様が、保育士や教師であっても、既にカウンセラーにご相談されてお話をお伺いしているようですね。その方は、どのようにおっしゃっておられますか?具体的な指導法の提案はないのですか?
 さらにこれまで、検診等で、医師のご判断やご助言もあったかと思いますが、それはどうなっていますか?
 その子に対して教師を一人つける体制は、それなりの理由がないと通りませんよね。ですから、園側も把握してのことだと思います。
 まずは、多様な刺激を統制することが、その子にとって落ち着くことができるのか? 困った行動は、徐々に見えているようですが、その時に、どう対応したら落ち着くのか?(放置する・待つ・静かに声掛けをする・抱きとめる等など)その対処ポイントが不明なのでしょう。
 ということは、このままで対応するよりは、先ずは、その子についている先生に、上記のような状態を把握して戴き、指導法を見つけてもらい、その効果を他の先生と共有なさる方が良さそうですね。
 
 とにかく身近に観ておられる先生が、その子にとって、一番信頼でき、一番落ち着くことができる人になるように、その子との関係をまずはしっかりと持つことが先決だと思います。
 また、ハラハラしたり、嫌に思えば、その子にその拒否感が伝わります。結構察する能力は高いので。
 ですから、その子に対しては、なるべく落ち着いて穏やかに、ゆったりと関り、その子の先生のペースを尊重なさる程度で、まずは教師の役割分担をすること。他の子のペースを乱さないように、落ち着くまでは、別のコーナーでの閉鎖的な関りを、付き添い専属の同じ先生がなさった方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カウンセリングの先生とはこだわりを増やし続けないようにこちらで軌道修正しながら関わるようにできたらいいね。と言われました。
また、人や物に当たり痛い、悲しいという気持ちを汲み取るのが苦手なので人にはよしよしをしたり、トイレットペーパーが落ち着けるアイテムの1つになっていてそれを投げたりかじったりする事も多いので袋にお気に入りのキャラクターの顔を貼り涙袋として使用しトイレットペーパーのゴミやちぎったものはそこに入れて落ち着けるようにしています。
困った行動をしてしまったら癇癪を起こした時は他の人に危害をくわえる前触れでもあるので
本人の話を聞くようにしています。
検診や病院などでは特に何も言われなかったようです、、、。
長々とすみません。

たくさんの助言ありがとうございます!
落ち着いて関わり寄り添ってあげようと思います。

お礼日時:2020/12/14 18:26

神経を含む器質・機能的な問題がありそうな懸念がしますね。


児童相談所の判定を受けた方が良いと思います。
児童相談所には、心理の判定員以外、必要があれば、医師にも相談をすることが可能です。
心理治療或いは薬物治療が必要かどうかを含めてご検討されては如何ですか?
多動過ぎる場合、その子自身もケガをしないとは限りませんし、本人の意思に拘わらず、気持ちが荒れる場合には、当人も苦しんでいますから。
    • good
    • 1

みきめい 様  (長文ですみません)



・我慢ができない子
・キレやすい子
・気が キツい子
・思いやりや 優しさに欠ける子
・ヒステリックな子
・怒り出したら 手の付けようがない子
・攻撃的な子
・イジメっ子タイプの子
   ↑
大抵...このような子供は、他の子供に 嫌味を言ったり
嫌がらせをして...面白がるような 傾向があると思います。

見守る大人としては、普段から..よ~く観察しておいて
そのような危険性を 持ち合わせている子を 重点的に
チェックするのが 安全かと思います。

何か あってから…では、遅いので、未然に防ぐ事が
加害者の為にも・被害者を出さない為にも 大事でしょう!

しかし、ご質問文を拝見すると... その子は もう既に
"常軌を逸している" ように..感じられますね。
何らかの 精神的な障害を 抱えているような気がします。

放っておくと、危険な域に達しているようです。

保護者も含めて、教師やカウンセラーや 医師立会いの
もとで、一度よ~く検査・分析・判断する必要があると
思います。 親に問題がある事も、まま..ありますがネ(^^;

大変かと.お察し致します。良い方向に進む事を祈ります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
自分に余裕を持ちたくて誰かに聞いてもらいたくて・・・
ご回答いただけて少しホッとしています。
精神的な何か、、、ありそうですよね
成長してからのことを思うと本当に心配で、、、
とりあえず今年が無事に終わればと思っています。頑張ります!ありがとうございます!!

お礼日時:2020/12/12 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!