dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国全体として大きくとらえたときに皆さんは、日本で貧富の差を埋めることには賛成ですか?反対ですか?

日本はアメリカや中国などと比較しても、格差率はそこまで大きくないと思います。

しかし逆の言い方をすれば、政府の介入により、日本では世界的な大企業や超天才が生まれにくいとも言えます。

これから日本という国が経済発展していくためには、出る杭は打たれ、貧富の差が埋まっていくことについてどう思われますか?

ちなみに前提の説明についての、指摘は一切いりません。

A 回答 (5件)

国全体として大きくとらえたときに皆さんは、


日本で貧富の差を埋めることには賛成ですか?反対ですか?
 ↑
それは程度問題です。
ある程度の格差がないと、社会から活力が
失われます。
格差が大きすぎると社会が不安定に
なります。

産業革命で、資本家は大儲けしたのに対し
労働者の平均寿命は二十歳未満、と
信じられないほど格差が広がりました。
これが社会主義革命の原因に
なった訳です。



日本はアメリカや中国などと比較しても、
格差率はそこまで大きくないと思います。
しかし逆の言い方をすれば、政府の介入により、
日本では世界的な大企業や超天才が生まれにくいとも言えます。
 ↑
それは格差ではなく、文化の違いだと
思います。



これから日本という国が経済発展していくためには、
出る杭は打たれ、貧富の差が埋まっていくことに
ついてどう思われますか?
  ↑
格差を拡大すれば、超大企業が産まれ
超天才が産まれるということはない
と思います。
戦前のジニ係数は、今の2倍もありましたが、
超大企業、超天才は誕生しましたか。



ちなみに前提の説明についての、指摘は一切いりません。
 ↑
ゴメンナサイ。
指摘してしまいました。
    • good
    • 0

社会が個人個人の経済活動を中心に動いている以上、格差ができるのは当然です。

なので格差自体は問題ないです。

問題になるのは
・人種や民族、宗教などの属性によって格差が生じる事
・格差が次世代に引き継がれること
です。

>政府の介入により、日本では世界的な大企業や超天才が生まれにくいとも言えます。

それは違うと思います。世界的な大企業100社の様々なランキングを見た時、アメリカがダントツで大体30社から40社入ります。
次は中国が多く10社弱、日本は大体その次で5社ぐらい入ります。イギリス・フランス・ドイツなどは日本と同じ程度か、少し少ないぐらいです。

アメリカは超格差社会で、超天才が生まれやすいかもしれませんが、真逆の管理教育をしている中国もけっこうな数の大企業あります。

>これから日本という国が経済発展していくためには、出る杭は打たれ、貧富の差が埋まっていくことについてどう思われますか?

出る杭が打たれていますか?私はアラフィフですが、昔に比べれば確実に「打たれても出すぎて、打たれなくなる人」が出てきていますよ。

貧富の差はある程度まで埋める必要があり、特に子供が親の貧困を引きずって貧困から脱出できない、というのは改善すべきです。
    • good
    • 0

日本はOECD先進各国の中でも最悪クラスの相対的貧困率と格差比率を誇っていますから、そもそも前提の認識が間違っています



格差が開くという事は弱肉強食が進むという事
つまり自然に近づく
自然というのは社会にとり悪です
悪そのもの

悪が蔓延ると個人が栄え民が滅びます
質問者さんは「日本という国が」と書いていますから、それは国民が集まった社会である国だという事
社会です
社会にとり自然は悪でしかない
自然とは自由の事
何をしようが自由
弱肉強食しかない
従って貧富の差が埋まっていくという事はありません
自然には善がないからです
悪しかない
    • good
    • 0

格差それ自体は正義でも悪でもどちらでもないと思います。



格差の是正自体には私は賛成なのですが、それは単に、個人の主義主張から来るというものよりも、現代の世の中にある様々な問題を根本的な部分から解決していくためには、たとえそれが公益資本主義的なカタチのものであったとしても、やはり方法論としては少し無理があるとそのように思うからです、、、。

それは今回のコロナ騒動等を見ていても分かることでしょうし、目の前に存在する様々なものが利益を生むのか生まないのかという、目先の利益ばかりを見て社会の在り方を決めていくやり方というのは、結果的には“木の根を腐らせながらもより多くの果実を享受しようとすることと同じ”、自然の摂理を完全に無視した、愚かで浅はかな自爆的行為と同じだと思うからです、、、。
    • good
    • 1

あからさまに「出る杭は打つ」とまではいかないけれど、税金の累進課税は富の再配布の機能があります。


「すべて同値で富を持つ」の弊害は共産国家がイヤというほど実験してくれましたので、ある程度の富の格差は必要なのでしょう。
「ある程度」がどの程度なのかは、実験(実施)してみないとわかりません。悪かったら修正していけばいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!