dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史のジャンルかもしれませんが
詳しい方居ましたらよろしくお願いします

近代になって資本主義が発達して格差が産まれ
人権を無視して過酷な労働を強いられるようになりましたが
これは中世の時代に比べても利益重視が進んで
さらに過酷なんでしょうか?
中央集権が進んだ国と封建主義の国ではまた違うとは思いますが
ヨーロッパにおいてはどうなんでしょう?

中世のほうがまだ自由な部分が大きくて狩猟や採集などによって
生活の水準が高かったんでしょうか?

普通に考えますと時代が進むにつれて生活がマシになるイメージですが
どうように考えられますか?
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

基本的な人権といった近代民主主義の基礎ができたのがモンテスキューの法の精神などが始まりだと言われていますので、中世の時代には人権という考え方すら存在していないと思います。

従って、領主が法律であったのが中世ですので、領主によってその統治は全く違っていたと予想されます。中には自由な雰囲気である意味現代よりも水準が高いところもあったかもしれませんが、何の補償もありませんから、明日には奴隷になる可能性も秘めていたと思います。また、人権や平等の考えがないので、奴隷などが置かれた環境はかなり過酷なものだった場合があると思います。やはり、総じて時代がすすむにつれて前進しているのではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
確かに奴隷があるかないかでは全然違いますね。

お礼日時:2008/11/27 14:29

何を持って残酷とか搾取とか定義は難しい。


ということで、人生トータルな幸福度を近似的に平均寿命で考えてみる。
イギリスでは、19世紀初頭まで、中世からずっと平均寿命は変わらなかった。
つまり、19世紀初頭までは、生物として生きるための過酷さは変わらなかったと考えてよろしいと考えます。
過去のデータを分析していたので、19世紀初頭のマルサスは人口論を書いたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。寿命で考えるというのもいい考えですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/11/27 14:31

私はよく昔の殿様より贅沢な生活をしている、と表現するのですが、今の一般人の生活は昔よりも格段によいと思います。

労働時間も短縮していますので生活はマシになっているのだと思います。
その辺りの考察で参考になった本はPFドラッガー博士の「プロフェッショナルの条件」です。興味があれば読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ドラッガーの本は興味ありますので参考にいたします。

お礼日時:2008/11/27 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!