A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
シベリアよりは日本の方が暖かい、と言った説明もありますが雪に縁もない温暖な地域に生息すれば良いのになぜ?・・・という意味の質問と理解します。
1つは暑さが苦手だから。
ではなぜ暑さが苦手なの?となりますよね。
長い間の進化、適応の結果ですが、寒い地域ばかりを選んで渡り歩く要因の1つは天敵の存在のようです。
鳥類を捕食する大型の哺乳類は皆冬は冬眠して姿を隠しますよね。
キツネやタヌキなど冬も活動する物もいはしますが圧倒的に寒い地域の方が数は少なく平和だから。
雪が降り積もる地だけを選び渡り歩く中で、目につきにくいためもあって雪と同化する白い身体をしているというのもそのためでしょう。
また森や茂みの中には留まらず、見晴らしの良い田んぼや湖、沼の岸などでエサをついばむのも、万が一キツネやタヌキなどの天敵が近づいても見晴らしが良くすぐに気付ける視界の良い場所を選ぶためです。
かといってシベリアなど極寒地に定住したのではエサにありつけません。
天敵が少なくかつエサにありつける地を渡り歩くのです。
日本にも有名な飛来地は方々にありますが、スッポリ雪に覆われる豪雪地には飛来しません。
うっすら一面白く覆われつつ、水面や田んぼが見え隠れする「ほどほどの雪」の地に多く飛来することで納得いただけるのでは?

No.6
- 回答日時:
白鳥は夏場はシベリアに住んでいます。
冬になると寒いので暖かい日本にやってくるのです。
白鳥は寒いところに移動するのではなく、暖かい所に移動しているのです。(^^)
No.5
- 回答日時:
渡りをする鳥類は、渡りをする方が、餌と移動する為のエネルギーのバランスが良いからです。
シベリア方面で繁殖した後に、白鳥が日本に飛んできて、南方で越冬します。主食は水草類を食べます。
若い白鳥はグレーなので直ぐに判ります。
冬季のシベリア方面は結氷により水草を食べることができないので、南の日本の方へと移動してきます。
希にですが、ツガイで飛べなくなった白鳥が居て、日本に留まるペアが居たりしますが、飛べなくなった場所が保護区のようなところで餌が豊富だと、そこで無事に留まる事ができます。
No.4
- 回答日時:
白鳥はロシアとか寒い所の鳥だけど、日本が寒い時期は、ロシアとかはもっと寒くて、川が氷って、エサである水中の草(マコモ)が食べられなくなるから。
日本だと、まだロシアよりは温かいので、氷ってない川でマコモとかが食べられるから♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公園の白鳥が、春になっても北...
-
夏の朝方に、一定のリズムで ポ...
-
渡り鳥を追跡するGPSシステムに...
-
最近、うちのベランダに現れる...
-
白鳥 寒いのに何故 日本に来るの
-
渡り鳥は休憩はしないの
-
白鳥はどうして寒い場所を好むのか
-
【ペット以外の鳥】 鳶(鳥)は、...
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
飛べない鳥はなんですか?ペン...
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
斉藤緑雨の言葉
-
春に鳴く、まるで歌声・口笛の...
-
猫がすずめを
-
夜中猫の鳴き声うっさいですか?
-
撮り鉄の鳴き声って「しゅっぽ...
-
夜中「ホーホーホー」と鳴くの...
-
インコが動かない
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
家の電話の発信音のような声で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報