
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本で技術者が冷遇されているとは思えません。
少なくともバブルの頃の課長より下の技術者は,国立大学教授の2倍の給料をもらってました。受験生が工学部に行かないのは,間違った情報をさらに誤解しているからだけです。工学部の各学科にはバックに業界があります。就職率は地方国立でも90%を軽く越えます。いわゆるFランと称される地方大学でも工学系なら就職率は90%を越えます。さらに数年以内の離職者もほとんどいません。いたとしてもそれは,実家の仕事に戻るとか,公務員に鞍替えする人達です。技術者から逃げた人は少ないでしょう。日本の技術レベルは非常に高いですよ。各種設計規準書については,英米と日本のそれは互換性(共通性)があります。そうなるように,例えば国交省等も頑張っていれうわけです。No.3
- 回答日時:
能力は能力でも専門的能力ではなく、プレゼン(どう役に立つのか、どう変わるのか)、権利保護(特許)、語学力ですね。
プロを雇えばいい話ですが、自分でもしっかり備えないとダメな力です。
ただ質問者さまの言う技術者は、会社員ではなくスポーツ選手です。
会社に、社会に技術革新を提供できなくなった時点で厚遇から冷遇、解雇です。
どちらを厚遇とするかは議論の余地がありそうですが、質問者さまの言う方が厚遇ならすでに海外に出ていますよ。
つまりそのような技術者は会社的にも技術者的にも、日本は合わないということです。
No.2
- 回答日時:
日本の工業製品が世界を席巻しているのは言うまでもないでしょう。
と言うことは、日本の技術者は世界的レベルにあると言っても過言ではない。にも関わらず、冷遇されているのは、経営に携わる方々は主として文系。とすれば、自分たちを厚遇し、相対的に理工系は冷遇されることに。ノーベル賞受賞者の中村修二博士が、窓際に追いやられ、激怒して米国の大学教授となたのは有名な話。それでも日本の技術者は無能と言い張られるおつもりかな?No.1
- 回答日時:
専門性が高い仕事ほど高級でプロフェショナルを採用するという考え方が欧米や中国の一部の地域では一般的な考えでもあるからです。
日本は大手企業の新卒採用ー定年までの一括採用で出世する人はほとんどが、”総合職”という要するに中間管理職の何でも屋採用を前提としているため、その分首になりにくいけど専門性を前提にしてどうこうという感時になりにくい雇用市場を前提にしてるからです。
結果的に、高度な専門を必要に応じて高い金で雇うというよりも、企業で出世するのはゼネラリスト的な人を要領よく配置して組織全体として機能すればいいという考え方が未だに根強いからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
九州大学工学部gpaについて
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
九州大学工学部gpaについて
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
静大 工学部に一浪してでも入...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
名古屋大学って経済学部より工...
-
名古屋大学工学部に詳しい方に...
-
東京電機大学
-
社会人向けの工学部
-
地方国立から旧帝大への仮面浪人
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
電柱工事をしている人に質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
工学部→技能職に就くと思ってい...
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
九州大学工学部gpaについて
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
少し前まで医学部志望でした。...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
宇都宮大学か日東駒専か
-
九州大学工学部gpaについて
-
私文って楽なんですか?
-
静岡大学or岐阜大学
-
工学部は遊んでる時間はないの...
-
大学生が髪を染める理由
-
建築家になるには 工学部か芸大か
-
工学部で、同じ時期に実験が週3...
-
名古屋大学工学部に詳しい方に...
-
日本の技術者が冷遇されるのは...
おすすめ情報