
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
光の振動数を変えるときに、「何を一定に保つか」ということを考えないと、特性がいろいろ変わります。
一般には、「光の強さを一定に」としますが、これには
(a) 光を「波動」と考えたときの「振幅」が一定
(b) 光を「光量子の集まり」と考えたときの「光量子数」が一定
(c) 光のもつ「エネルギー」を一定
などの捉え方があります。
(a) と (b) は同じことを意味します。ただし、同じ振幅、光量子数であっても、振動数が変われば1個の光量子のエネルギーが変わるので、光の持つエネルギーが変わります。
(c) の場合には、振動数によって振幅、光量子数が変わることになります。
一番上の図は、「強さが一定」というのは (c) のことを言っているみたいです。エネルギー一定であれば、振動数を大きくすれば、光量子1個あたりのエネルギーが増えるので、光量子の数が減り、飛び出す電子の数が減ることになります。
2番目の図は、明らかに (a)(b) ですね。「光子の数が同じ」と書いてありますから。
3番目の図は、おそらく「光の振動数を上げると同時に強度も大きくしている」ということなのでしょうね。
でも「波波」の本数が同じなので「光子の数が同じ」つもりなのかもしれません。その場合には「陽極電位を大きくすると、光電子が二次的な電子を誘発する(一種の電子のなだれ現象)」ような試験条件である可能性もあります。詳しい条件がないと何とも言えません。
No.1
- 回答日時:
光の強さ一定=光の単位面積あたりの仕事率が一定
という意味なら
光電流は単位時間毎の光子数に比例するので
光電子-個の工ネルギーが増えれば光子数は減るから
飽和電流は減ります。
2番目のは、図の説明から 光の強さ=単位時間毎の光子数
らしいので、同じ飽和電流になるのは当たり前でしょう。
3番目は・・・ 解説も説明も無いので不明。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
高校物理 光電効果と光の強さについて
物理学
-
uの読み方を教えてください
化学
-
-V0から0 まで電圧が負にも関わらず電流が流れるのですか?
物理学
-
4
高校物理 光電効果
物理学
-
5
硫化水素の反応
化学
-
6
原子は同一平面上にあるか?
化学
-
7
吸収端
物理学
-
8
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
9
放射線β線はなぜ連続スペクトルになるのですか?
物理学
-
10
高校化学について質問です!高度さらし粉と、さらし粉の化学反応式をそれぞれ教えて下さいっ!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教えてください
-
5
突然の部屋の発光について
-
6
赤い光が見えました
-
7
バーコードリーダーの光は目に...
-
8
a.u.という単位について
-
9
日が暮れても空が明るいことがある
-
10
光は電界・磁界で曲がる?
-
11
「光」自体が「熱」を生み出し...
-
12
どうして「虚像」は光が集まっ...
-
13
雲の切れ間の太陽光が放射状に...
-
14
lx・hという単位について
-
15
hvとはなんですか?
-
16
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
17
空が青い理由は光の偏光が原因...
-
18
照度と光度の違いについて簡単...
-
19
光が届く距離と光源が見える距...
-
20
オーロラを漢字に
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
変わらない
大きくなる