
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
光の振動数を変えるときに、「何を一定に保つか」ということを考えないと、特性がいろいろ変わります。
一般には、「光の強さを一定に」としますが、これには
(a) 光を「波動」と考えたときの「振幅」が一定
(b) 光を「光量子の集まり」と考えたときの「光量子数」が一定
(c) 光のもつ「エネルギー」を一定
などの捉え方があります。
(a) と (b) は同じことを意味します。ただし、同じ振幅、光量子数であっても、振動数が変われば1個の光量子のエネルギーが変わるので、光の持つエネルギーが変わります。
(c) の場合には、振動数によって振幅、光量子数が変わることになります。
一番上の図は、「強さが一定」というのは (c) のことを言っているみたいです。エネルギー一定であれば、振動数を大きくすれば、光量子1個あたりのエネルギーが増えるので、光量子の数が減り、飛び出す電子の数が減ることになります。
2番目の図は、明らかに (a)(b) ですね。「光子の数が同じ」と書いてありますから。
3番目の図は、おそらく「光の振動数を上げると同時に強度も大きくしている」ということなのでしょうね。
でも「波波」の本数が同じなので「光子の数が同じ」つもりなのかもしれません。その場合には「陽極電位を大きくすると、光電子が二次的な電子を誘発する(一種の電子のなだれ現象)」ような試験条件である可能性もあります。詳しい条件がないと何とも言えません。
No.1
- 回答日時:
光の強さ一定=光の単位面積あたりの仕事率が一定
という意味なら
光電流は単位時間毎の光子数に比例するので
光電子-個の工ネルギーが増えれば光子数は減るから
飽和電流は減ります。
2番目のは、図の説明から 光の強さ=単位時間毎の光子数
らしいので、同じ飽和電流になるのは当たり前でしょう。
3番目は・・・ 解説も説明も無いので不明。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- その他(生活家電) 停電時に2個で500円くらいのコンセントに差すタイプの明るさセンサーライトと 通電してたら先が光るタ 4 2023/06/07 01:44
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 化学 光の反射と光電効果は別ものですか? 関連はありますか? 3 2022/06/13 23:15
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 痩身エステで光電子のスパッツや上半身のインナーを購入したのですが、なんだか効果がないような気がします 3 2022/05/06 14:14
- 照明・ライト こんなLED照明は、ありますか。 ・電源はUSB電源から ・昼光色光 ・フレキシブルアーム付 ・調光 2 2022/12/09 21:52
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
水蒸気の粒の大きさは?
-
脳内オーロラまたは脳内スクリ...
-
lx・hという単位について
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
hvとはなんですか?
-
光が透過できるものとできない...
-
音響光学素子(AOM)とは主にど...
-
蛍光灯について
-
a.u.という単位について
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
レーザーダイオードのビーム径...
-
「~いた」「~いる」の違い
-
太陽光発電で凹面鏡を使うと発...
-
物体の厚さと透過率の関係について
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
高校物理の質問です。
-
W(ワット)の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
変わらない
大きくなる