
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社によって、社員の給与が全国統一の所と、
勤務地域によって差をつけている所があります。
地域差が生じる理由は、厚生労働省が最低賃金を県別に差をつけている為です。
国が差をつける理由は、物価の違いが大きく、給与が少なくても
物価が安いので、給与が高い地位と同一生活水準が保てる、
と考えているからです。
最低賃金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
所得税は、全国統一基準になってます。
県民税、市民税は、基本部分は統一されていますが、
均等割部分は若干異なります。
この差は多くの市町村で非常に小さいです。
極端な差が出ている市町村はかなり少ないと言う事です。
国民健康保険料は、住んでいる県/市町村 によって大きく変わります。
都道府県別では、最も安い埼玉県に対して最も高い徳島県は、
1.42倍になります。
https://gemmed.ghc-j.com/wp-content/uploads/2020 …
同じ都道府県内でも市町村によって差があり、最も差がある
北海道では、住んでいる市町村によって3.1倍の差があります。
では、何故差が生まれるか?
人口が少ないと、医者にかかる人が少ない。
なので、少ない患者数でも医者が儲かるように医療費を高くする。
医療費が高いから、保険料も高くなる。
↑ これって、一見悪政のように思えますが、儲からない理由で
医者が居なくなるよりましだ。との考え方もあります。
詳しいご説明ありがとうございます。でも納得できかねますね…
国保税くらい、全国一律にしてほしい。皆は納得しているのでしょうか??
No.8
- 回答日時:
一つは物価、特に住居費が低いこと。
もう一つは雇い主に支払い能力がないこと。
同じ商売をしていても、地方のほうが儲けが薄く、
高い給料を出せません。
あとは、求人倍率の問題もあると思います。
国保税は地方都会あまり関係なく自治体によって保険料に差があります。
交付金の出ている地方のほうが安いケースも多々あります。
いっそのこと全国統一すればよいのにというのはごもっともな話ですが、
現状保険料が低く抑えられている自治体は反対するでしょうから
簡単ではありません。
回答ありがとうございます。
国保税が安い地方もあるんですか。知りませんでした。
交付金とは、どこから出るんでしょうかね。潤っている地域なんでしょうかね。
やはり、地域差はおかしいと思います。
No.6
- 回答日時:
まず人が集まる場所なので利用客や集客が多い
会社は安定した収入が見込めるので給料は高いし
競合店などと勝負するために優秀な人材を集めてるから
国保は前年度の所得金額により変動します
No.3
- 回答日時:
>どうして地方は同じ様な仕事しても給料が安いのですか?
国が決める都道府県別の最低賃金が根拠になっていると思いますが、その差異は物価水準によるものと言われています。
物価と言っても色々なモノやサービスが対象となりますが、わかりやすいのは家を借りたときの家賃です。
同じ仕事でも、だいたい家賃の高い地域・安い地域に準じて、賃金の地域格差は比例しています。
回答ありがとうございます。国の偉い人は、地方でもお金かかる事を知ってほしいです。車ないと生活できないし。東京なら交通機関発達してますが。
みんな、畑やったり近所から野菜もらって食べてるとか思わないでほしいです。
家賃で比較するとか。賃貸暮らしじゃない人は関係ないし。
あ、愚痴が出てしまいすみません。だって年収200万近く下がるので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
国保料高いです
-
給付金
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
103万円の壁よりも。 社会保険...
-
最低賃金が上がりますが、なぜ...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料の翌月払いから当月払いへ...
-
社会保険料の算定について
-
厚生年金引き落とし額
-
《新卒・手取り・給料》就職し...
-
12月31日に退職しました。 ※給...
-
持株奨励金
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
立替金を給与から差し引く場合...
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
懲戒による減給の給与明細について
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
役員に対する通勤費について
-
有償支給と無償支給について
-
支給明細書の、累計課税支給額...
-
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
給与所得金額の計算方法のある...
-
帰省旅費の交通費は課税対象?...
おすすめ情報